コラム

Lステップのリッチメニューとは?設定方法や活用のコツを紹介

投稿日:
最終更新日:
TMS編集部

「Lステップのリッチメニューとは?」
「Lステップのリッチメニューの活用方法がわからない」

Lステップのリッチメニューとは、LINEのトーク画面の下部に表示される大きなメニュー画面です。

リッチメニューの活用でユーザーを公式サイトやECサイトへ誘導するなど、任意のアクションに誘導できます。

この記事では、Lステップのリッチメニューの概要と特徴、作り方や活用方法を紹介します。

最後まで読めば、Lステップのリッチメニューを活用し、ユーザーが使いやすいLINE公式アカウントの運用ができるでしょう。

目次

1.Lステップで使えるリッチメニューの概要

Lステップで使えるリッチメニューとは、トーク画面の下に表示させるメニューボタンのことです。

Lステップを導入していれば、リッチメニューには20個のボタンを実装でき、公式サイトへの誘導やよくある質問の表示などを設定できます。

また、画像は自由に設定できるため、インパクトを強めたりデザイン性の高いリッチメニューを作成可能です。

リッチメニューをアンケートとして活用するなど、メニュー以外としての利用も可能であり、便利な機能と言えます。

2.Lステップのリッチメニューの特徴

Lステップのリッチメニューの特徴を5つ紹介します。

Lステップのリッチメニューの主な特徴

  1. 属性に合わせてリッチメニューを切り替えられる
  2. タブ分けができる
  3. ユーザーのアクションごとにメニューを切り替えられる
  4. ボタン数やメニューの配置を自由に変えられる
  5. Lメニュープラスでオリジナルメニューを簡単に作れる

順に見ていきましょう。

(1)属性に合わせてリッチメニューを切り替えられる

Lステップでは複数のリッチメニューを設定し、顧客の属性に合わせてメニューの切り替えができます。

例えば、登録直後の顧客にはリッチメニューから簡単なアンケートを配信し、リピーターには新製品の案内やおすすめ商品ページのボタンを表示させるなど、属性や状況に応じた表示が可能です。

顧客ごとにメニューを最適化できるため、購買率の向上や情報収集に役立ちます。

(2)タブ分けができる

引用:https://linestep.jp/2021/12/06/lstep_richmenu/

Lステップのリッチメニューはタブ分けができます。

タブ分けにより、複数のリッチメニューを表示させられ、より多くの情報をユーザーに伝達可能です。

例えば、メイン画面には公式サイトやよくある質問を表示させ、別タブでエンターテイメント性のあるメニューを表示させるなど、自社で自在にカスタマイズできます。

1つの画面だけでなく複数の画面を表示させることで、ユーザーを楽しませるリッチメニューを運用できます。

(3)ユーザーのアクションごとにメニューを切り替えられる

Lステップのリッチメニューは、ユーザーのアクションごとにメニューの切り替えが可能です。

ユーザーがURLをクリックした、アンケートに回答したなどアクション履歴を分析し、別のリッチメニューを表示できます。

LINEの反応率が良いユーザーに購買リンクを表示させたメニューを送るなど、効果の高い施策が可能です。

(4)ボタン数やメニューの配置を自由に変えられる

Lステップのリッチメニューは、ボタン数やメニューの配置を自由にカスタマイズできます。

LINE公式アカウントでもリッチメニュー自体は利用できますが、カスタマイズできる幅が広くありません。

しかし、Lステップではリッチメニューに設置できるボタン数が20個まで、メニューの配置も自由に変えられます。

オリジナリティの高いリッチメニューを表示し、他の企業と差をつけて顧客にアピールできます。

(5)Lメニュープラスでオリジナルメニューを簡単に作れる

Lステップのスタンダードプラン以上では、Lメニュープラスという機能が利用できます。

Lメニュープラスとは、テンプレートとオリジナル画像を組み合わせたリッチメニューのことです。

リッチメニューの作成を外注する必要なく、自社で画像さえ用意すれば完全オリジナルのメニューを作れます。

また、作成したリッチメニューはプラットフォーム上で簡単に修正も可能で、運用の手間もかかりません。

3.Lステップのリッチメニューの活用メリット

Lステップのリッチメニューを活用するメリットを4つ紹介します。

Lステップのリッチメニューを活用するメリット

  1. ユーザビリティが向上する
  2. 伝えられる情報量が増える
  3. LINEを自社ホームページ代わりにできる
  4. 問い合わせの手間を省ける

(1)ユーザビリティが向上する

Lステップのリッチメニューを活用することにより、ユーザビリティが向上します。

リッチメニューで公式サイトへ簡単にアクセスできたり、よくある質問を表示させられるからです。

リッチメニューがない場合は、自動返信botなどを使って必要な情報をトークとしてリプライしますが、もう1度同じ質問をする際に過去のメッセージを遡ったり、ユーザーがもう一度同じ質問を入力する手間がかかります。

しかし、リッチメニューにユーザーがよく使うメニューを表示させておけば、必要な情報へすぐにアクセスできるでしょう。

(2)伝えられる情報量が増える

Lステップのリッチメニューの活用で、伝えられる情報量が増えます。

トーク画面のメッセージ配信は読み飛ばされることも多く、また文字数があまり多いと読んでもらえないのがデメリットです。

しかし、カルーセルなど画像主体の機能では入力できるテキスト数が少なく、あまり多くの情報を伝達できません。

そこで、リッチメニューを活用して視覚的に製品情報を伝えたり、リンクを貼り付けてユーザーを情報が記載されているページへ誘導することで、より多くの情報を伝えられます。

(3)LINEを自社ホームページ代わりにできる

Lステップでオリジナルのリッチメニューを作成すれば、LINE公式アカウントを自社ホームページとして利用できます。

自社ホームページの情報をLINEのリッチメニューに表示させておけば、ユーザーが検索エンジンでホームページを検索して、情報を探す手間がありません。

LINE公式アカウント内に必要な情報を集約できるため、ユーザーの行動分析も簡単になります。

(4)問い合わせの手間を省ける

Lステップのリッチメニューを活用して、問い合わせの手間を省くこともできます。

よくある質問をリッチメニューに設定しておけば、簡単な質問はユーザーが自己解決できます。

リッチメニューをうまく活用すれば、顧客対応や問い合わせへの業務効率化が可能です。

4.Lステップにおけるリッチメニューの設定方法

Lステップにおけるリッチメニューの設定方法は以下の6ステップです。

リッチメニューの設定方法

  1. リッチメニューの既定サイズに合わせた画像を用意する
  2. Lステップの管理画面から「新しいリッチメニュー」をクリックする
  3. 画像をアップロードする
  4. 基本項目の設定をおこなう
  5. エリアとアクションを紐付ける
  6. リッチメニューの切り替えを設定する

順にご説明します。

(1)リッチメニューの既定サイズに合わせた画像を用意する

Lステップのリッチメニューの作成には、規定サイズに合わせた画像が必要です。

テンプレートには大と小の2種類があり、それぞれ以下のような設計になっています。

引用:https://linestep.jp/2022/05/17/line-official-account-richmenu/

メニューの構成によって画像サイズが異なるため、以下の表を参考にして画像サイズを選びましょう。

テンプレート(大) テンプレート(小)
2,500px × 1,686px 2,500px × 843px
1,200px × 810px 1,200px × 405px
800px × 540px 800px × 270px

デザインに迷う場合は、Lステップのデザイン見本を参考にするのがおすすめです。

また、画像の編集がうまくできない方はLステップ公式もおすすめしている「Canva」を利用しましょう。

Canva」はおしゃれな画像を簡単に作成できるプラットフォームで、一部の有料素材以外は全て無料で使えます。

(2)Lステップの管理画面から「新しいリッチメニュー」をクリックする

画像の用意が終わったら、Lステップの管理画面から「新しいリッチメニュー」をクリックします。

新規作成画面が開かれたら、次の項目へ進みましょう。

(3)画像をアップロードする

新規作成画面から、リッチメニューの画像をアップロードしましょう。

メニュー画像選択というボタンをクリックすると、自動的にフォルダ選択画面が開き、画像をアップロードできます。

(4)基本項目の設定をおこなう

画像のアップロードが完了したら、基本項目の設定をおこないましょう。

Lステップの基本項目

  • タイトル
  • フォルダ
  • トークルームメニュー
  • 初期状態

タイトルはリッチメニューのタイトルで、管理する際に役立ちます。

また、フォルダとはどのフォルダにリッチメニューを保存するかという意味です。

トークルームメニューとは、リッチメニューの下に表示させるテキストのことで、14文字以内で自由に設定できます。

最後の初期状態とは、リッチメニューを表示させるかどうかの設定です。

デフォルトでリッチメニューを全てのユーザーに表示させたい場合は、表示するにチェックを入れておきましょう。

(5)エリアとアクションを紐付ける

次に、設定画面の下の方にある「追加」画面を押して、ボタンを設定します。

作成したリッチメニューの画像のエリアを選択したら、アクションを埋め込みます。

例えば、以下の美容サロンのリッチメニューを参考にしてみましょう。

引用:https://linestep.jp/2022/01/19/lstep-richmenu-2/

上記リッチメニューでは、上部エリアに予約機能へのリンクを埋め込んであり、店舗情報で店舗のURLへ飛ぶように設計しています。

また、ポイントカードにはLINEショップカードへのジャンプリンクを貼ることも可能です。

(6)リッチメニューの切り替えを設定する

最後に、リッチメニューの切り替え設定をしましょう。

切り替えをしたい場合は、ここまで説明した5までのステップを繰り返し、切り替え用のメニューも作成しておいてください。

リッチメニュー設定画面の「アクション」を開き、トリガーとなるアクションを選択します。

次にメニュー操作を開き、トリガーとなるアクションが行われた際の動作を設定してください。

最後に、リッチメニューが設定通りに動作しているか確認し、作成は完了です。

5.Lステップのリッチメニューを活用する5つのコツ

Lステップのリッチメニューを活用する5つのコツを紹介します。

リッチメニューを活用するための5つのコツ

  1. リッチメニューを常時表示しない
  2. 画像サイズを工夫する
  3. タップしたくなるデザインにする
  4. 魅力的なコピーを考える
  5. タグを使ってメニューを整理する

効果的な活用を行いたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

(1)リッチメニューを常時表示しない

リッチメニューを活用するには、常時表示させないのがコツです。

いつもリッチメニューが表示されていると、ユーザーが邪魔に感じたり、誤ってクリックしてストレスが溜まり、LINEトーク画面自体を開いてくれなくなるためです。

リッチメニューは必要な時に開けるように、メニューボタンを設定してユーザーの意思で開けるようにしておきましょう。

(2)画像サイズを工夫する

リッチメニューを活用するなら、画像サイズを工夫しましょう。

画像サイズによる視覚効果で、ユーザーの注目度が変わり、反応率が変動することがあります。

正方形で大きく画像を表示させたり、ハーフにしてユーザーのトークを邪魔しないようにするなど、複数のパターンを試してみましょう。

(3)タップしたくなるデザインにする

リッチメニューのデザインを工夫すれば、タップ率を上げられます。

ユーザーが「ここをタップすれば良いのだ」と分かるように、指のマークを入れたり「ここをタップ」とメッセージを入れる方法もおすすめです。

思わずタップしたくなるデザインを複数パターン用意し、A/Bテストをして反応率を計測すると良いでしょう。

(4)魅力的なコピーを考える

リッチメニューは画像も大切ですが、掲載するテキストも重要です。

テキストのインパクトが強ければ、ユーザーが興味関心を惹かれ、タップして情報を見たいと感じます。

引用:https://linestep.jp/2021/11/30/lstep-richmenu/

例えば、上の立地メニューでは5問のアンケートに答える『だけ』と簡単さを強調し、個人情報を集めるアンケートを配信しています。

また、毎日ログインする『だけ』でポイントが当たるなど、簡単な作業でお得なクーポンや商品、ポイントを得られる点を強調しています。

上の例のように、ユーザーの心理的ハードルを解消する工夫をキャッチコピーで実現しましょう。

(5)タグを使ってメニューを整理する

Lステップのリッチメニューはタグを使用して切り替えできます。

1つの画面に複数のボタンを詰め込むと、ユーザーにとってメニューが見にくくなり、活用されないリスクがあります。

そのため、タグを使用してメニューを整理し、ユーザーが見たい時に見たい情報を閲覧できる状態を作るのがコツです。

6.Lステップのリッチメニュー活用事例

Lステップのリッチメニュー活用事例を3つ紹介します。

Lステップのリッチメニュー活用事例

  1. ボルボ・カー・沼津
  2. よもぎ温熱セラピー協会
  3. CoCo壱番屋

(1)ボルボ・カー・沼津

ボルボ・カー・沼津はVOLVOを取り扱うカーディーラーです。

リッチメニューでは「憧れの車をいつもそばに」をテーマに、VOLVOの車体を大きくデザインした画像を採用しています。

引用:https://linestep.jp/2023/10/28/lstep-car-dealer-volvo/

さらに、タブの切り替えでメニューを整理し、不要な情報を1つのメニューに集約しないように工夫しています。

タブを切り替えると車種一覧が表示されるなど、LINE自体をカタログにするなど、集客や買い替えを検討している顧客にも寄り添ったリッチメニューが特徴です。

(2)よもぎ温熱セラピー協会

よもぎ温熱セラピー協会は、よもぎ蒸しを中心とした温熱療法の普及や伝達を目指しています。

アンケートに回答すると属性ごとにリッチメニューが切り替わり、ユーザーに寄り添った情報を表示させるように工夫されています。

引用:https://linestep.jp/2024/06/12/lstep-case-yomogi/

リッチメニューは癒しをテーマにしたデザインで、メニュー数も6つに絞り、見やすくユーザーの利便性を追求した作りです。

また、リッチメニューにSNSや自社サイトへの動線を作ることで、よりユーザーに自社を知ってもらう工夫がされています。

(3)CoCo壱番屋

CoCo壱番屋は、有名なカレーチェーン店です。

ファンが多いCoCo壱番屋では、リッチメニューにエンターテイメント性を持たせ、より自社のファンになってもらえる作りになっています。

引用:https://linestep.jp/2024/06/04/lstep-case-restaurant-cocoichi/

また、ポイントカードもLINEに統合することでユーザーの利便性を高めるよう設計されています。

7.Lステップのリッチメニューに関するよくある質問

最後にLステップのリッチメニューに関するよくある質問を紹介します。

リッチメニューに関するよくある質問

  1. Lステップのリッチメニューが表示されない場合の対処法は?
  2. Lステップのリッチメニューに使える画像は、どこで作れますか?

(1)Lステップのリッチメニューが表示されない場合の対処法は?

Lステップのリッチメニューが表示されない場合は、メニューのデフォルト設定が「表示されない」になっている可能性があります。

または、アクションをトリガーとして表示させる設定の場合は、選択するアクション自体が間違っているのかもしれません。

Lステップのリッチメニューをもう一度確認し、設定を見直してみましょう。

(2)Lステップのリッチメニューに使える画像は、どこで作れますか?

Lステップのリッチメニューに使える画像は、Canvaなどの無料プラットフォームで作成できます。

また、LINE公式のイメージメーカーを利用する方法もあります。

テンプレートが豊富なツールを活用することで、デザイン性が高い画像を簡単に作ることも可能です。

自社にデザインに関するリソースが確保できない場合には、無料テンプレートなどを活用するのがおすすめです。

まとめ

Lステップのリッチメニューは、多くの企業に活用されており、ユーザーとのコミュニケーションに役立っています。

リッチメニューを充実させれば、わざわざユーザーをHPに誘導しなくても、商品一覧を見てもらったり、自社の魅力を伝えることが可能です。

Lステップを導入した方は、ぜひリッチメニューをカスタマイズして、ユーザーにとって利便性の高いメニューを設計しましょう。

この記事の投稿者
TMS編集部
TMS編集部
京都のWebコンサルティング・制作会社TMS Partners株式会社のコラム編集部です。中小企業/個人事業主が取り組みやすいWebマーケティングや、SEO、Web広告、マーケティングオートメーションのknow-howをお届けします。