A/Bテストの教科書|成果を最大化する手順とおすすめツール


「A/Bテストとは?」
「A/Bテストはどうやってすればいいの?出し分けの方法がわからない」
企業の経営者やマーケティング部門の担当者、Webサイトの運営者の中には、このような疑問やお悩みをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
Webサイトやページのコンバージョン率の向上やユーザー体験の改善を目指すとき、なんとなくではなく客観的な根拠を持って施策を決定したいのは当然です。
そこで重要な役割を果たすのが、複数のパターンを比較検証する「A/Bテスト」という手法です。
この記事では、A/Bテストの基本概念から具体的な実施方法、成功のポイント、おすすめツールまで、初心者の方でも実践できるよう詳しく解説していきます。
記事を読み終える頃には、A/Bテストを活用したデータドリブンなサイト改善手法が身につき、継続的なコンバージョン率向上を実現する具体的な方法が理解できるでしょう。
1.A/Bテストとは?
A/Bテストとは、Webサイトなどの最適化のために、異なる2つ以上のバージョンを比較して、どちらがより優れた成果を出すかを統計的に検証するテスト手法です。
まずはA/Bテストとは何か概要を説明します。
- Webサイトなどの最適化のためのテスト
- A/Bテストの種類
- A/Bテストの代表的な比較要素
順に見ていきましょう。
(1)Webサイトなどの最適化のためのテスト
A/Bテストは、Webページの一部の要素を変更して、比較したWebページ内のAとBのどちらがより優れているかをテストすることです。
例えば、青い写真を使用したAパターンと赤い写真を使用したBパターンのどちらが優れているパターンなのかを、実際のユーザーの行動データから特定します。
仮説に基づいて、「A=現状」および「B=改善案」として設計し、実際のユーザーに対してランダムに振り分けることで、公平な検証結果を得ることができます。
この手法により、推測ではなく実際のデータに基づいた改善施策を実施できるため、Webページの改善が可能です。
(2)A/Bテストの種類
A/Bテストには、テストの範囲や対象によって複数の種類が存在し、目的に応じて使い分けることが重要です。
具体的には、以下のようなものがあります。
- 同一URLテスト
- 複数ページのテスト
- 多変量テスト
- リダイレクトテスト
それぞれの概要や特徴についてご説明します。
#1:同一URLテスト
同一URLテストとは、最も一般的なA/Bテストの形式で、同じURLのページ内で要素を変更してテストを行います。
例えば、ボタンの色や文言、画像の変更など、ページの部分的な要素を変更して効果を検証する際に使用されます。
ユーザーは同じURLにアクセスしながら、ランダムに異なるバージョンを表示され、その行動データを比較することで最適なパターンを特定できるテストです。
#2:複数ページのテスト
複数ページのテストはページ全体のレイアウトや構成を大幅に変更する場合に実施するテストです。
デザインの根本的な変更やコンテンツの順序を大きく変える場合など、部分的な変更では対応できない改善案をテストする際に活用されます。
同一URL内での変更が困難な場合や、より大規模な改善効果を検証したい場合に適したテスト形式といえるでしょう。
#3:多変量テスト
多変量テストは複数の要素を同時に変更し、それぞれの組み合わせの効果を検証するテストです。
例えば、ヘッダー画像、ボタンの色、キャッチコピーを同時に変更し、どの組み合わせが最も効果的かを検証することができます。
多くのパターンを同時に検証できる反面、必要なトラフィック量が大幅に増加するため、アクセス数の多いサイトで実施するのがおすすめです。
#4:リダイレクトテスト
リダイレクトテストは異なるURLのページ同士を比較するテストで、完全に別のページへの誘導効果を検証します。
既存ページと新規作成ページの比較や、全く異なるアプローチのランディングページを比較する際に使用することが多いです。
URLやパスを指定してリンク先をテストすることができるので、根本的に異なるアプローチの効果を検証したい場合に適しています。
なお、A/Bテストのリダイレクトでは、「302リダイレクト」と呼ばれる処理を行うことが大切です。
302リダイレクトの詳細や具体的な設定方法などについては、以下の記事で詳しく解説しています。
(3)A/Bテストの代表的な比較要素
A/Bテストで検証する要素は多岐にわたりますが、特に効果が出やすい代表的な要素があります。
具体的には、以下のものが挙げられます。
- ファーストビュー
- CTAボタン
- タイトル・キャッチコピー
- フォーム画面
- ページ内の導線
これらの要素を理解することで、より効果的なテスト設計を行うことができるでしょう。
#1:ファーストビュー
ファーストビュートはページを開いた際に最初に表示される領域の要素で、ユーザーの第一印象を決定づける重要な部分です。
メインビジュアルの画像、キャッチコピー、レイアウトの変更など、ユーザーの継続的な閲覧意欲に直接影響する要素を出し分けてテストします。
ファーストビューの改善は直帰率の改善や滞在時間の延長に直結するため、A/Bテストで高い効果を期待できる領域といえるでしょう。
#2:CTAボタン
コール・トゥ・アクション(Call To Action)ボタンは、ユーザーの具体的な行動を促す最も重要な要素の1つです。
ボタンの色、サイズ、文言、配置位置などを変更することで、クリック率やコンバージョン率に大きな影響を与えることができます。
「購入する」や「今すぐ申し込む」、「詳細を見る」など、文言の微細な違いでもユーザーの行動に大きな差が生まれる場合があるので、複数パターンでテストを実施すると良いでしょう。
#3:タイトル・キャッチコピー
ページのタイトルやキャッチコピーは、ユーザーの関心を引きつけ、読み進める動機を与える重要な要素です。
感情に訴えるアプローチと論理的なアプローチ、具体的な数値を含む表現と抽象的な表現など、様々なパターンでテストを実施することができます。
短い文字数の中でユーザーに最大のインパクトを与える表現を見つけることで、大幅な成果向上が期待できるでしょう。
#4:フォーム画面
お問い合わせフォームや申し込みフォームは、コンバージョンに直結する重要な要素です。
入力項目数の削減、必須項目の見直し、入力支援機能の追加など、ユーザーの完了率を向上させる改善パターンをテストします。
一般的にフォームの離脱率は高いため、小さな改善でも大きなコンバージョン率向上につながる可能性があります。
#5:ページ内の導線
ユーザーをコンバージョンまで誘導する導線設計は、A/Bテストで大きな効果が期待できる要素です。
関連商品の表示方法、次のステップへの誘導文、ページ内リンクの配置など、ユーザーの行動パターンを最適化する改善点をテストします。
自然な流れでユーザーを目標行動まで導くことで、全体的なコンバージョン率の向上を実現できるでしょう。
2.A/Bテストの重要性
現代のWebマーケティング環境において、A/Bテストの重要性はますます高まっています。
例えば、以下のような観点からA/Bテストの意義を位置づけることができます。
- 顧客ニーズの多様化
- Web経由でのコンバージョン競争の激化
市場環境の変化とユーザーの行動パターンは複雑化しているので、テストを実施してユーザーのニーズを分析・把握することが重要です。
(1)顧客ニーズの多様化
A/Bテストが重要なのは、顧客のニーズが従来以上に多様化しているからです。
顧客ニーズの多様化により、Webページにおいても1つのアプローチですべてのユーザーに対応することが困難になっています。
年齢、性別、職業、地域、デバイス、流入経路など、様々な要因によってユーザーの行動パターンや好みが大きく異なります。
A/Bテストを通じて、異なるセグメントのユーザーに最適化されたアプローチを発見することで、より多くのユーザーのニーズに応えることが可能になるでしょう。
また、時代とともに変化するユーザーの価値観やトレンドに対応するためにも、継続的なテストと改善が重要です。
(2)Web経由でのコンバージョン競争の激化
多くの企業がオンラインでのビジネス拡大を図っている今、Web経由でのコンバージョン競争が激化しています。
これにより競合他社との差別化を図り、限られたトラフィックから最大限の成果を獲得するためには、コンバージョン率の最適化が必要不可欠です。
A/Bテストによって継続的にサイトを改善することで、同じトラフィック量でもより多くのコンバージョンを獲得でき、競合優位性を確保できるでしょう。
また、広告費用の高騰が続く中、獲得したトラフィックの価値を最大化することも鍵となっています。
3.A/Bテストで改善できる項目
A/Bテストを実施することで、Webサイトの様々な指標を改善することができます。
具体的には、以下のようなものが挙げられます。
- コンバージョン率
- クリック率やエンゲージメント率
- 滞在時間や直帰率
これらの指標を理解し、適切にKPIを設定することで、より効果的なテスト設計が可能になるでしょう。
(1)コンバージョン率
コンバージョン率は、A/Bテストで改善対象となりうるものの中では最も重要な指標です。
具体的には、商品購入や資料請求、会員登録などがこれにあたります。
これらのようなビジネス目標に直結するアクションの達成率を向上させることで、直接的な売上向上を実現すうことが可能です。
例えば、ランディングページのコンバージョン率が1%から1.5%に改善されれば、同じトラフィック量で50%の売上向上を達成することが可能になるでしょう。
1コンバージョンで1万円の利益が見込めるとすると、1万PVで100万円の売上が150万円にアップします。
小さな改善でも大きなビジネスインパクトを生み出すことができるため、コンバージョン率はA/Bテストの最優先の改善指標といえます。
(2)クリック率やエンゲージメント率
CTAボタンのクリック率や、動画の再生率、記事の読了率などのエンゲージメント指標も重要な改善対象です。
これらの指標の改善は、ユーザーのサイト内での行動を活性化し、最終的なコンバージョンにつながる可能性を高めるからです。
特に、コンテンツマーケティングやSNSマーケティングにおいては、エンゲージメント率の向上は顧客と企業が長期的な関係を築くためにも必要な要素となります。
段階的なマイクロコンバージョンを改善することで、最終的な大きなコンバージョンへの道筋を最適化することができます。
コンテンツマーケティングの意義や具体的な手法については、以下の記事も参考になります。
また、SNSマーケティングについては、以下の記事で詳しく解説しています。
(3)滞在時間や直帰率
ユーザーのサイト滞在時間の延長や直帰率の改善も、A/Bテストで効果的に改善できる指標です。
これらの指標の改善は、SEO効果の向上にもつながり、オーガニック検索からの流入増加も期待できるでしょう。
ユーザーがサイト内で長時間過ごし、複数のページを閲覧することで、ブランドへの理解が深まり、将来的なコンバージョンの可能性が高まります。
また、直帰率の改善は、ユーザーのニーズとコンテンツのマッチング精度向上を示すため、全体的なユーザー体験の質向上につながります。
4.A/Bテストのやり方
A/Bテストを効果的に実施するためには、体系的なアプローチに沿って進めることが重要です。
以下のような手順を意識することが大切といえます。
- 改善したい目標(KPI)を決める
- テスト対象を1つに絞る
- AとBのパターンを用意する
- ツールで出し分け・計測を行う
- 一定期間データを収集する
- 結果を比較し最適なパターンを反映する
正しい手順に従うことで信頼性の高い結果を得られ、実際のビジネス成果につなげることができるでしょう。
(1)改善したい目標(KPI)を決める
A/Bテストを開始する前に、改善したい具体的な指標を明確に定義しましょう。
例えば、コンバージョン数やクリック率、読了率など測定可能な数値で、具体的な目標を設定してください。
目標が曖昧だと、テスト結果の解釈が困難になり、実際の改善につながらない可能性があるので、実現可能な範囲の目標を設定するのが重要です。
また、ビジネス全体の目標と連動したKPIを設定することで、A/Bテストの成果を組織全体の成功に直結させることもできます。
(2)テスト対象を1つに絞る
次に、改善したいページのテスト対象を1つ決めましょう。
複数の要素を同時に変更すると、どの変更がユーザーに作用したのか特定できなくなるからです。
例えば、ボタンの色だけ変えてみたり、見出しを変更してみたりなど変更点は1つに絞るのが良いでしょう。
一度に1つの仮説を検証することで、明確な因果関係を把握でき、次回のテスト設計にも活かすことができます。
効率的に改善を進めるためには、優先度の高い要素から順番にテストを実施することが重要です。
(3)AとBのパターンを用意する
テスト対象の絞り込みができた後は、仮説に基づき、「A=現状」および「B=改善案」として設計します。
改善案は、ユーザー調査やデータ分析から得られた洞察に基づいて作成することで、成功の確率を高めることができます。
なお、パターンの違いは明確で測定可能なものにし、ユーザーにとって意味のある差を生み出すレベルの変更を行うことが重要です。
例えば、CTAボタンの上部に表示させるマイクロコピーをテストするような場合は、以下のようにパターンを用意します。
- Aパターン(現状)
「購入する」 - Bパターン(テスト)
「今すぐ購入」
上記の例はほぼ文言は同じですが「今すぐ」をつけて、緊急性を演出してユーザーに心理的な効果があるかをテストすることができます。
このような観点でA/Bテストのパターンを考えてみましょう。
(4)ツールで出し分け・計測を行う
パターンを作成したら、ツールを使ってパターンの出し分けと計測を実施します。
A/Bテストには専用ツールを使うのが便利です。
ツールの使用によってパターンの出し分けはもちろん、タグを用いたユーザー行動データの収集と分析が可能です。
ツールは有料のものが多いので、まずは必要な機能を洗い出したうえで予算と相談し、どのツールを選ぶか決めると良いでしょう。
A/Bテストのツールを先に見たい方は、こちらをクリックすればジャンプできます。
(5)一定期間データを収集する
A/Bテストはデータの母数が少なすぎると誤差が大きくなるため、一定数のデータが蓄積されるまでは少し待つ必要があります。
一般的には、各パターンで最低数百件、可能であれば1,000件以上のサンプル数を確保することが推奨されています。
テスト期間中は、サイトの大幅な変更や大規模なキャンペーンの実施を避け、一定の条件下でデータを収集しましょう。
万が一テスト中にキャンペーン等を実施すると、通常よりもアクセス自体は増えますが、正しいユーザーの行動が分析できません。
また、曜日や時間帯による影響を排除するため、最低でも1週間以上の期間でテストを実施することが望ましいでしょう。
(6)結果を比較し最適なパターンを反映する
A/Bテストを実施した結果、有意な差が生じないこともあるため、その場合は仮説の立て直しが必要です。
また、明確な差が出た場合は最適なパターンを勝ちパターンとして、本格的に導入します。
テスト結果は詳細に記録し、成功要因や失敗要因を分析することで、今後のテスト設計に活かすことができるでしょう。
また、一度の成功で満足せず、継続的な改善サイクルを構築することで、長期的なパフォーマンスの向上を実現することができます。
5.A/Bテストを成功させるポイント
A/Bテストから最大限の効果を得るためには、実施方法だけでなく、分析や活用の段階でも重要なポイントがあります。
具体的には、以下の点を押さえることが重要です。
- なぜそのパターンが優れているかを理由を考える
- 一定の母数のデータを長期間で分析する必要がある
- 検証後はチーム・社内でナレッジを共有する
これらのポイントを理解し実践することで、より価値の高いテスト結果を得ることができるでしょう。
(1)なぜそのパターンが優れているかを理由を考える
.A/Bテストを実施した後には、テスト結果の数値だけでなく、なぜそのパターンが優れた成果を示したのかを深く分析することが重要です。
ユーザー心理やデザイン原則、マーケティング理論の観点から成功要因を考察することで、他のページや今後のテストにも応用可能な知見を得られます。
例えば、赤いボタンが青いボタンより効果的だった場合、単に「赤が良い」と結論づけるのではなく、視認性、緊急感、ブランドとの整合性などの観点から成功要因を考えてみましょう。
赤の方が目立つのが理由なのか、または赤が呼び起こす心理的な緊急性が要因なのかを考えることで、サイト全体のカラーデザイン等の方針についてヒントを得ることができます。
このような深い分析により、表面的な模倣ではなく、本質的な改善につながるルールを見つけることにつながるでしょう。
(2)一定の母数のデータを長期間で分析する必要がある
統計的に信頼性の高い結果を得るためには、十分なサンプル数と適切な測定期間が不可欠です。
短期間での結果や少ないサンプル数に基づく判断は、偶然の要因や一時的なトレンドに左右される可能性があるからです。
特に、曜日による変動や季節性の影響、外部要因(ニュースやイベント等)の影響を排除するため、複数週にわたるテストを実施しましょう。
また、統計的にどちらのパターンが優位だったかを判断するのも重要ですが、ビジネスにもたらす影響も含めて検討するのが重要です。
(3)検証後はチーム・社内でナレッジを共有する
A/Bテストで得られた知見は実施者だけでなく、組織全体で共有することで価値が最大化されます。
成功事例だけでなく、失敗事例も含めて共有することで、組織全体のテスト設計スキルが向上し、同じ失敗を繰り返すことを防ぐことができます。
定期的な共有会や内部勉強会を開催し、テスト結果の背景にある戦略や学びを詳しく説明する機会を作るのがおすすめです。
また、テスト結果をデータベース化して蓄積し、新しいメンバーがいつでもアクセスできる環境を整備することで、組織の学習効果を持続させることができるでしょう。
6.A/Bテストがうまくいかない原因と注意点
A/Bテストを実施しても期待した成果が得られない場合があります。
例えば、以下のようなケースでは、想定していた成果に結びつかないことがあるため、注意が必要です。
- 要素を複数変えてしまって原因が特定できない
- テスト期間・母数が不足している
- 差が小さいのに効果ありと誤判断する
- コンバージョン数の改善だけで満足してしまう
- リダイレクトや読み込み速度が干渉している
よくある失敗パターンを理解し、事前に対策を講じることで、より効果的なテストを実施しましょう。
(1)要素を複数変えてしまって原因が特定できない
A/Bテストによって期待した成果が得られない理由の1つには、一度に複数の要素をテストしていることが挙げられます。
一度に複数の要素を変更してしまうと、どの変更が効果をもたらしたのかを特定することができません。
例えば、ボタンの色と文言を同時に変更した場合、効果の原因が色にあるのか文言にあるのか判断することができなくなります。
この問題を避けるためには、「一度にひとつの仮説のみをテストする」という原則を徹底することです。
複数の改善アイデアがある場合は、優先順位をつけて順番にテストを実施し、それぞれの効果を個別に検証しましょう。
(2)テスト期間・母数が不足している
統計的に意味のある結果を得るためには、データサンプル数や期間が必要です。
サンプル数が少なすぎると偶然の変動を効果と誤認してしまい、誤った仮説を正しいと判断してしまう可能性が高まります。
具体的には、各パターンで最低1,000件以上のサンプル数を確保し、最低でも1〜2週間の期間でテストを実施することが一般的です。
また、業界や季節性によっては、より長期間のテストが必要な場合もあるため、事前にテスト設計を慎重に検討することも怠らないようにしましょう。
(3)差が小さいのに効果ありと誤判断する
仮にA/Bテストで優位な結果が得られたとしても、ビジネスにもたらすインパクトが小さい場合は、実用的な改善とはいえません。
例えば、コンバージョン率が1.00%から1.01%に改善された場合、統計的には有意でも実際のビジネス効果は限定的です。
このような結果をテストの成果としてしまうと、費用対効果も合わない施策を繰り返してしまうリスクがあります。
そのため、効果判定においては、統計的有意性だけでなく、効果量(実際の改善幅)とビジネスインパクト(売上や利益への影響)を総合的に判断するようにしましょう。
また、実装コストや運用コストも考慮し、費用対効果の観点から改善案の採用を決定することが重要です。
(4)コンバージョン数の改善だけで満足してしまう
A/Bテストの成果をコンバージョン数の改善のみで評価するのは避けましょう。
仮にコンバージョン率が向上しても、全体的なユーザー体験が悪化していたり、長期的な顧客満足度に悪影響を与えている可能性があります。
総合的な評価のためには、コンバージョン率以外にも、直帰率、滞在時間、ページ遷移率、リピート率などの指標も合わせて分析することが重要です。
また、短期的な成果だけでなく、長期的な顧客ライフタイムバリューへの影響も考慮して改善案を評価することが推奨されるでしょう。
(5)リダイレクトや読み込み速度が干渉している
テストパターンの表示方法によっては、技術的な問題がテスト結果に影響を与える場合があります。
ページの読み込み速度が遅い、リダイレクトが多発する、JavaScriptエラーが発生するなどの技術的問題は、ユーザー体験を悪化させるだけでなく、テストの結果を正しく計測することにも悪影響を及ぼしかねません。
そのため、テスト実施前には、各パターンの技術的な動作確認を十分に行い、ページ速度やエラー発生率に差がないことを確認することが重要です。
また、テスト期間中も継続的にサイトのパフォーマンスを監視し、技術的問題が発生した場合は迅速に対処しましょう。
7.A/Bテストに活用できるおすすめのツール
A/Bテストに活用できるおすすめのツールを紹介します。
- DLPO
- PTengine
- SiTest
順に見ていきましょう。
(1)DLPO
DLPOは、DLPO株式会社が提供する日本国内実績No.1のLPO(ランディングページ最適化)ツールです。
A/Bテスト、多変量テスト、パーソナライズ配信などを細やかに実行することができ、ランディングページに特化した最適化に強みを持っています。
蓄積データを管理するDMPなどのデジタルマーケティングシステムとの連携も可能で、既存システムを有効活用しつつ相乗効果も期待できる柔軟性が特徴です。
約5億ユニークブラウザの行動データを学習したAIパーソナライズ機能が搭載されており、ユーザー属性に応じてLP表示内容を自動で最適化できます。
実装や運用についてはサポートスタッフによる無償相談が受けられるため、初めての導入でも安心して利用できるでしょう。
ツール名 | DLPO |
費用 | 初期費用:20万円〜 月額費用:10万円〜 |
(2)PTengine
Ptengineは、世界180か国以上で20万ユーザー以上が導入している、利用満足度90%を超えるアクセス解析ツールです。
株式会社Ptmindが提供しており、タグの実装から最短5分で利用開始できる手軽さが特徴となっています。
ノーコードで実装できるため専門知識がなくても利用可能で、直感的なビジュアルエディターでコンテンツを編集することができます。
A/Bテストだけでなく、ヒートマップ分析、アクセス解析、パーソナライズ機能を組み合わせた包括的なサイト最適化が可能です。
最大5パターンでのテストに対応し、ベイズモデルとAIによる最適化でテスト結果を迅速に取得できるのが利点です。
無料プランも用意されており、有料へのアップグレード前にも14日間のトライアルが利用できるので、まずは無料プランを利用してみましょう。
ツール名 | PTengine |
費用 | Free:無料 Growth:月額5,478円〜(年払い) Premium:問い合わせ |
(3)SiTest
SiTestは、ノーコードでWebサイトの改善を実施できるツールです。
A/Bテスト、ヒートマップ、EFO(エントリーフォーム最適化)、アクセス解析などの機能が統合されており、包括的なサイト改善が可能です。
スクロールやマウスポインターの動きを色で確認できるヒートマップ機能が充実しており、ユーザー行動の詳細な分析を基にしたA/Bテストの設計ができます。
コーディング知識がなくてもテストパターンが作成できるよう、直感的な管理画面に編集機能が搭載されているので、コーディングができる人員がいない会社でも導入できるのが強みです。
さらに、セッションレコーディング機能も備えており、実際のユーザーの画面操作を録画で確認しながら、より精度の高い仮説の立案が可能です。
ツール名 | SiTest |
費用 | 問い合わせ |
まとめ
A/Bテストは、データに基づいたWebサイト改善を実現する科学的で効果的な手法です。
顧客ニーズの多様化とWeb経由での競争激化により、推測ではなく実証に基づいた改善アプローチの重要性がますます高まっています。
適切な手順に沿ってA/Bテストを実施することで、コンバージョン率、クリック率、滞在時間などの重要指標を着実に改善できるでしょう。
成功のためには、明確なKPI設定、単一要素の変更、十分な母数とテスト期間の確保、そして結果の深い分析と組織内での知見共有が不可欠です。
小さな改善を積み重ねることで、長期的に大きなビジネス成果を生み出し、競合他社との差別化を実現することができます。
A/Bテストの実施がうまくいかなかったり、そもそもどのようなパターンを出し分けるかお悩みなら、TMS Partners株式会社へご相談ください。
TMS Partners株式会社は京都のWebコンサルティング会社で、さまざまな観点からSEO施策の実行やWebサイトの改善提案が可能です。
