コラム

Instagram動画広告の効果とは?配信面別の特徴や効果を高めるコツを解説

投稿日:
最終更新日:
TMS編集部

「Instagram動画広告を配信することを検討しているが、どのような効果があるのか?」
「Instagram動画広告の効果を最大化する方法を知りたい」

Instagram動画広告は、視覚的な訴求力が高く、商品やサービスの魅力を効果的に伝えることができる広告手法です。

しかし、配信面の種類や効果的な使い分け方を理解した上で活用しなければ、期待した成果が得られない可能性があります。

この記事では、Instagram動画広告の基本知識から配信面ごとの特徴、効果を高めるコツまで詳しく解説します。

最後まで読めば、Instagram動画広告を戦略的に活用し、認知拡大や売上アップといった目標を達成することができるでしょう。

目次

1.Instagram動画広告とは

Instagram動画広告は、Instagramのプラットフォーム上で配信される動画形式の広告です。

Instagram動画広告を理解するために、まずは配信面の種類と課金方式について見ていきましょう。

Instagram動画広告とは

  1. 配信面の種類
  2. 課金方式

順にご説明します。

(1)配信面の種類

Instagram動画広告には、5つの主要な配信面が用意されています。

具体的には、以下の通りです。

配信面の種類

  1. ストーリーズ広告
  2. フィード広告
  3. 発見タブ広告
  4. リール広告
  5. コレクション広告

それぞれの配信面には独自の特徴があり、広告の目的やターゲットに応じて使い分けることが重要です。

#1:ストーリーズ広告

ストーリーズ広告は、ユーザーが投稿したストーリーズの間に表示される全画面形式の広告です。

縦長のフルスクリーン表示のため、視覚的なインパクトが強く、ユーザーの注目を集めやすい特徴があります。

また、上方向へのスワイプやタップによって、外部サイトへの誘導が可能です。

24時間で消える通常のストーリーズと同じ形式で表示されるため、ユーザーに自然に受け入れられやすいでしょう。

動画の長さは最大120秒まで設定でき、短時間でメッセージを伝えるのが重要です。

#2:フィード広告

フィード広告は、ユーザーのホームフィード上に通常の投稿と同じ形式で表示される広告です。

正方形または横長の動画形式で配信され、投稿の間に自然に溶け込むため、ユーザーに違和感を与えにくいのが特徴です。

キャプション(説明文)も追加できるため、動画だけでは伝えきれない情報を補足することができます。

「いいね」や「コメント」、「保存」などのエンゲージメント機能も利用できるため、ユーザーとの双方向のコミュニケーションが可能になります。

動画の長さは最大60秒まで設定でき、商品の詳細な説明やブランドストーリーの訴求に適した広告です。

#3:発見タブ広告

発見タブ広告は、ユーザーが新しいコンテンツを探すために利用する「発見タブ」内に表示される広告です。

ユーザーが興味を持ちそうなコンテンツをタップした後、投稿と投稿の間に表示されます。

フィード広告と同じクリエイティブを使用できるため、制作コストを抑えながら配信面を拡大できます。

発見タブは、ユーザーの過去の行動履歴や興味関心に基づいてパーソナライズされているため、関連性の高いユーザーにリーチできるのが強みです。

新しい情報を積極的に探しているユーザーに表示されるため、購買意欲が高い層へのアプローチに効果的でしょう。

#4:リール広告

リール広告は、Instagramのショート動画機能「リール」の間に表示される全画面縦型の広告です。

最大90秒の動画を配信でき、エンターテインメント性の高いコンテンツとして受け入れられやすい点に特徴があります。

音楽やエフェクトを活用した創造的な表現が可能で、特に若年層のユーザーに人気の高い配信面です。

リールは「いいね」や「コメント」、「シェア」などのエンゲージメント率が高く、拡散力に優れています。

#5:コレクション広告

コレクション広告は、1つのメイン画像または動画と、複数のサブ画像を組み合わせて表示する広告形式です。

メインビジュアルの下に最大4つの商品画像を配置でき、複数の商品を同時に訴求することができます。

ユーザーが広告をタップすると、Instagram内で完結する「インスタントエクスペリエンス」と呼ばれる専用のランディングページが開きます。

このページでは、商品の詳細情報の閲覧から購入までの一連の流れを、アプリ内で完結させることが可能です。

特にECサイトを運営する企業にとって、商品カタログのような使い方ができるため、コンバージョンにつながりやすい配信面といえるでしょう。

(2)課金方式

Instagram動画広告には、主に4つの課金方式が用意されています。

広告の目的や予算に応じて、最適な課金方式を選択することが重要です。

課金方式 正式名称 課金タイミング 適している目的
CPM Cost Per Mille 広告が1,000回表示されるごと 認知度向上、多くのユーザーへのリーチ
CPC Cost Per Click ユーザーが広告をクリックするたび ウェブサイトへの誘導、アプリのインストール促進
CPI Cost Per Install アプリがインストールされるたび アプリのダウンロード数増加
CPV Cost Per View 動画が一定時間以上再生されるごと 動画コンテンツの視聴完了

2.Instagramの動画広告で期待できる効果

Instagram動画広告を活用することで、企業はさまざまなビジネス効果を得ることができます。

具体的には、以下のようなものが挙げられます。

Instagramの動画広告で期待できる効果

  1. 自社商品・サービスに対する認知の拡大
  2. 商品の売上アップ
  3. リードナーチャリング

自社のマーケティング戦略などにも関わるメリットがあるため、積極的に活用していきましょう。

(1)自社商品・サービスに対する認知の拡大

Instagram動画広告は、自社の商品やサービスの認知度を大幅に向上させる効果があります。

動画広告は静止画と比べて情報量が多く、ブランドの世界観や商品の魅力を短時間で効果的に伝えることができます。

特にストーリーズ広告やリール広告は、ユーザーの目にとまりやすく、瞬時に印象を残すことが可能です。

さらに、Instagramの精度の高いターゲティング機能により、自社のターゲット層に効率的にアプローチできるでしょう。

(2)商品の売上アップ

Instagram動画広告は、商品の購買意欲を高め、売上の増加に直結する効果があります。

動画広告では、商品の質感や動き、使用方法などを実際に見せることができ、静止画では伝えきれない商品の魅力を、多角的に訴求できる点が大きな強みです。

例えば、化粧品であれば実際のメイクアップの様子や仕上がりの変化を見せることで、効果をイメージしやすくなります。

また、ショッピング機能と連携させることで、広告から直接商品ページへの誘導が可能になり、購買までの導線を短縮できます。

ユーザーが「欲しい」と思った瞬間に購入できる環境を提供することで、コンバージョン率の向上が期待できるでしょう。

(3)リードナーチャリング

Instagram動画広告は、見込み顧客との関係性を深めるリードナーチャリングにも効果を発揮します。

継続的に価値のあるコンテンツを配信することで、潜在顧客を購買へと導くことが可能です。

例えば、商品の使い方や活用事例を紹介する動画を定期的に配信することで、ユーザーの興味関心を高められます。

ユーザーの反応を分析しながら、段階的にアプローチすることで、信頼関係を構築し、最終的な購買につなげることができます。

3.Instagramの動画広告の効果が高い理由

Instagram動画広告が高い効果を発揮する背景には、プラットフォームに固有の特性があるからです。

具体的には、以下のような理由が関係しています。

Instagramの動画広告の効果が高い理由

  1. ターゲティングの精度が高い
  2. 動画により視覚的な情報を伝えられる
  3. ショップ機能など売上アップにつながる機能が利用できる
  4. 予算に柔軟性があり費用対効果を上げやすい
  5. 広告配信のスタイルが多い

順に解説します。

(1)ターゲティングの精度が高い

Instagramは、Meta社が保有する膨大なユーザーデータを活用できるため、非常に精度の高いターゲティングが可能です。

年齢、性別、地域といった基本的な属性だけでなく、興味関心や行動履歴に基づいた詳細なセグメント設定ができます。

例えば、「30代女性」で「美容に興味がある」、「過去にコスメ関連の投稿にいいねをしている」といった複数の条件を組み合わせた配信が可能です。

また、カスタムオーディエンス機能を使えば、既存顧客のリストをアップロードして類似ユーザーへの配信もできます。

ターゲティングの精度が高いため、無駄な広告費を抑えながら、効率的にコンバージョンを獲得することができるでしょう。

(2)動画により視覚的な情報を伝えられる

動画広告は、静止画では表現できない情報を視覚的に伝えられる点が最大の強みです。

商品の使用方法、実際の効果、サービスの流れなど、動きのある情報を分かりやすく訴求することができます。

Instagramのユーザーは視覚的なコンテンツに敏感で、美しい映像やクリエイティブな表現に対する反応が良い傾向にあります。

また、音声やBGMを組み合わせることで、感情に訴えかけるストーリー性のあるコンテンツ制作も可能です。

(3)ショップ機能など売上アップにつながる機能が利用できる

Instagramには、ショッピング機能やインスタントエクスペリエンス広告など、売上に直結する機能が豊富に用意されています。

動画広告から直接商品タグをタップすることで、商品詳細ページや購入ページへスムーズに遷移できるため、購買までの導線を短縮することができます。

特にコレクション広告では、複数の商品を一度に見せながら、それぞれの詳細ページへ誘導することができる点が便利です。

また、インスタントエクスペリエンスを活用すれば、Instagram内でLPのように網羅的な情報を公開できます。

これらの機能により、ユーザーの購買意欲が高まったタイミングを逃さず、確実にコンバージョンへつなげることができるでしょう。

(4)予算に柔軟性があり費用対効果を上げやすい

Instagram動画広告は、少額予算から始められる柔軟性があります。

日予算や通算予算を自由に設定でき、広告効果を見ながら随時調整できるため、リスクを最小限に抑えられます。

まずは小規模でテスト配信を行い、効果が確認できた段階で予算を拡大するアプローチが可能です。

また、リアルタイムで広告のパフォーマンスを確認できるため、効果の低い広告を早期に停止し、効果の高い広告に予算を集中させることもできます。

このような柔軟な運用により、費用対効果を最大化しやすい環境が整っているといえるでしょう。

(5)広告配信のスタイルが多い

Instagramには、ストーリーズ、フィード、リール、発見タブ、コレクションと、5つの異なる配信面があります。

それぞれの配信面で表示形式やユーザーの利用シーンが異なるため、広告の目的に応じて最適な配信スタイルを選択できます。

例えば、短期的な認知拡大にはストーリーズ、エンゲージメント重視ならリール、購買促進にはコレクションといった使い分けが可能です。

また、複数の配信面を組み合わせて配信することで、同じユーザーに異なる文脈でアプローチすることができ、接触頻度を高めることができます。

4.効果的なInstagramの動画広告の使い分け方

Instagram動画広告の効果を最大化するには、各配信面の特性を理解し、適切に使い分けることが重要です。

ここでは、配信面ごとの具体的な活用方法について解説します。

効果的なInstagramの動画広告の使い分け方

  1. ストーリーズ広告
  2. フィード広告
  3. 発見タブ広告
  4. リール広告
  5. コレクション広告

(1)ストーリーズ広告

ストーリーズ広告は、Instagramのストーリーズ画面に表示される広告です。

縦長のフルスクリーン形式で表示されるため、視覚的なインパクトが非常に強い配信面です。

ユーザーの画面全体を占有するため、他の情報に気を取られることなく、広告の内容に集中してもらえます。

この特性を活かして、短期的にリーチを高めたい場合に効果を発揮します。

特に期間限定のキャンペーンやタイムセール、新商品の発売告知など、緊急性の高い情報の訴求に最適です。

(2)フィード広告

フィード広告は、通常の投稿と同じ形式で投稿フィード内に表示される広告です。

通常の投稿と見た目がほぼ同じなので、ユーザーが違和感なく自然に閲覧できます。

また、投稿の流れの中に溶け込むように表示されるため、広告に対する心理的な抵抗が少なく、多くのユーザーに受け入れてもらいやすい特徴があります。

この特性により、ターゲットを絞らずに広く認知度向上を図りたい商品やサービスのアピールに最適です。

例えば、新しくブランドを立ち上げた際や、幅広い層に向けた商品のプロモーションなどに効果的でしょう。

また、「いいね」や「コメント」などのエンゲージメント機能が使えるため、広告への反応を検証するのにも利用できます。

(3)発見タブ広告

発見タブ広告は、Instagramの発見タグ内に表示される広告です。

ユーザーの興味関心のあるコンテンツを優先的に表示するタブで、「新しい情報を得たい」と思っている人にリーチしやすく、サービスや商品のPRに適しています。

発見タブはユーザーの過去の検索行動や「いいね」をした投稿の傾向に基づいて情報を表示させるので、自社の商品やサービスのターゲットに近いユーザーに向けて情報を発信することができるのも強みです。

また、フィード広告と同様のクリエイティブを流用して配信ができるため、別途制作コストをかけることなく配信面を拡大することができます。

フィード広告と発見タブ広告を併用することで、接触頻度を高めながらキャンペーン効果を最大化することにもつながるでしょう。

(4)リール広告

リール広告はリール動画に紛れて配信される広告です。

ショート動画形式で配信されるため、特に若年層に受け入れられやすいのが特徴となっています。

Z世代やミレニアル世代は、短い動画コンテンツに慣れ親しんでおり、テンポの良い編集やトレンドを取り入れた表現に対する反応が良い傾向にあります。

また、リールは「いいね」や「シェア」などのエンゲージメント効果が非常に高く、拡散力に優れている点も特徴です。

この特性を活かして、自社ブランドの世界観や商品の魅力を視覚的に訴求したい場合に適しています。

例えば、ファッションブランドであれば着こなし提案、飲食店であれば料理の調理過程や盛り付けの美しさを見せるなど、ビジュアル重視のコンテンツが効果的です。

エンターテインメント性を重視しながら、自然な形でブランドメッセージを伝えることで、ユーザーの共感を得やすくなるでしょう。

(5)コレクション広告

コレクション広告は、メインビジュアルとサブ画像の2種類を同じ画面で表示できる広告です。

1つのメイン動画または画像の下に最大4つの商品画像を配置できるため、複数の商品を一度に訴求することができます。

動画と画像の組み合わせ方により、さまざまな訴求方法が可能になるため、運用の自由度が非常に高い配信面といえるでしょう。

例えば、メイン動画でブランドストーリーを伝えながら、サブ画像で具体的な商品ラインナップを見せるといった構成が可能です。

また、コレクション広告の最大のメリットは、広告専用のランディングページである「インスタントエクスペリエンス」に誘導できる点です。

インスタントエクスペリエンスでは、商品の詳細閲覧から購入までの一連の流れをInstagramアプリ内で完結させることができます。

外部サイトへ遷移する必要がないため、ユーザーの離脱を防ぎながら、スムーズに購買へと導くことが可能になるでしょう。

5.Instagramの動画広告の効果を高めるコツ

Instagram動画広告を配信するだけでは、十分な効果を得られない場合があります。

ここでは、Instagram動画広告の効果を最大化するための具体的なコツを紹介します。

Instagramの動画広告の効果を高めるコツ

  1. ペルソナを明確にしてから配信する
  2. 宣伝感が強すぎないように注意する
  3. コンバージョンにつながる導線を引く
  4. A/Bテストで効果の高い広告の種類を模索する
  5. 動画の長さはなるべく短めにする
  6. 冒頭2秒でユーザーを惹きつける仕組みを入れる
  7. 一般的な投稿とサイズを合わせる
  8. キャプションで無音でも内容が伝わるよう工夫する

(1)ペルソナを明確にしてから配信する

Instagram動画広告で成果を出すためには、ターゲットとなるペルソナを明確に設定することが重要です。

年齢、性別、居住地域といった基本属性だけでなく、ライフスタイル、価値観、抱えている課題なども具体的に設定しましょう。

ペルソナが明確になれば、どのような訴求が刺さるのか、どの配信面が適切なのかといった判断がしやすくなります。

例えば、ペルソナを明確にすれば配信時間帯やクリエイティブ制作の方向性、出演してもらうインフルエンサー選びなどもスムーズに決めることができるでしょう。

(2)宣伝感が強すぎないように注意する

Instagram広告ではあまりにも広告感が強すぎると、ユーザーが不快に感じて離脱してしまう可能性が高くなります。

ユーザーは、友人の投稿やインフルエンサーのコンテンツを楽しむために利用しているため、露骨な宣伝には抵抗感を持ちやすいことに理由があります。

具体的には、商品の使用シーンを日常生活の1コマとして描き、最後にさりげなく商品を見せるといった手法が効果的でしょう。

ユーザーが「広告を見せられている」と感じるのではなく、「有益な情報を得た」と思えるようなコンテンツ作りを心がけることが大切です。

(3)コンバージョンにつながる導線を引く

動画の内容が素晴らしくても、明確なCTA(Call To Action)がなければ、ユーザーは次のアクションを起こしません。

Instagramのユーザーは情報を流し見する傾向が強く、動画を見終わった後、ユーザーがすぐに他のコンテンツ探しに移行してしまうためです。

動画の最後には「今すぐ購入」「詳細はこちら」「無料体験を申し込む」といった具体的な行動を促すメッセージを明示しましょう。

また、ストーリーズ広告であれば上方向へのスワイプ、フィード広告であればプロフィールへのリンクなど、配信面に応じた最適な誘導方法を設定することが重要です。

(4)A/Bテストで効果の高い広告の種類を模索する

Instagram動画広告の効果を最大化するには、継続的なA/Bテストの実施が欠かせません。

同じ商品やサービスでも、クリエイティブの違いによって効果が大きく変わるためです。

例えば、動画の冒頭シーン、BGMの有無、テキストの配置、CTAのメッセージなど、複数のパターンを用意してテストしましょう。

また、ターゲティングの設定や配信時間帯を変えたテストも有効です。

テスト結果を分析し、効果の高い要素を組み合わせることで、徐々に広告のパフォーマンスを向上させることができます。

(5)動画の長さはなるべく短めにする

Instagram動画広告では、短い尺でメッセージを伝えることが効果的です。

ユーザーはリールなどのショート動画に慣れ親しんでいるため、長時間の動画を配信しても最後まで視聴されない可能性が高いです。

特にストーリーズ広告やリール広告では、15秒以内に要点をまとめることを目標にしましょう。

フィード広告でも、30秒程度に収めることで、最後まで視聴してもらえる確率が高まります。

(6)冒頭2秒でユーザーを惹きつける仕組みを入れる

Instagram動画広告において、最初の2秒は最も重要な時間帯です。

ユーザーは動画の冒頭でコンテンツの価値を判断し、興味がなければすぐにスクロールしてしまうためです。

冒頭で注意を引くためには、衝撃的なキラーフレーズを使用したり、興味を惹くビジュアルを挿入しましょう。

例えば、ダイエット食品であれば、ビフォーアフターの劇的な変化を冒頭で見せることで、続きが気になる構成にすることができます。

また、最近効果的なのが「埼玉県でダイエットをしたい、1987年生まれの人を探しています」といった、視聴者を「自分ごと」にする手法です。

精度の高いターゲティングと組み合わせることで、「この広告は自分のための情報だ」と感じさせることができ、視聴継続率が大幅に向上するでしょう。

(7)一般的な投稿とサイズを合わせる

Instagram動画広告は一般的な投稿とサイズを合わせて配信しましょう。

ユーザーの投稿に自然に溶け込むことで、広告としての違和感を減らし、最後まで視聴してもらいやすくなるためです。

フィード広告であれば正方形(1:1)または縦長(4:5)、ストーリーズやリールであれば縦長(9:16)のアスペクト比を使用しましょう。

また、動画の雰囲気や編集スタイルも、一般的なInstagramユーザーの投稿に近いものにすることで、自然な印象を与えることができます。

(8)キャプションで無音でも内容が伝わるよう工夫する

Instagramの動画広告を配信する際は、キャプションをつけて無音でも内容が伝わるように工夫しましょう。

多くのInstagramユーザーは、音声をオフにした状態で動画を視聴しており、通勤中や公共の場所で閲覧するためです。

特に商品の特徴や価格、キャンペーン情報など、重要なメッセージは必ず文字として表示しましょう。

また、動画の動きや視覚的な要素だけでも内容が伝わるような構成にすることも効果的です。

音声がなくても完結するコンテンツを作ることで、より多くのユーザーに情報を届けられるでしょう。

6.Instagram動画広告の効果がない場合の対処法

Instagram動画広告を配信しても、期待した効果が得られない場合があります。

ここでは、効果が出ない場合の具体的な対処法について解説します。

Instagram動画広告の効果がない場合の対処法

  1. 広告の目的を見直す
  2. ターゲティングを再設定する
  3. クリエイティブの魅力にこだわる
  4. ランディングページの質を高める
  5. 配信面を最適化する
  6. Instagramアカウントの作り込みを工夫する
  7. 配信期間を長くしてから効果測定をする

(1)広告の目的を見直す

Instagram動画広告の効果が出ない基本的な原因は、目的設定が曖昧なことです。

認知拡大なのか、サイト誘導なのか、コンバージョン獲得なのか、目的によって適切な広告の形式や評価指標が異なります。

しかし、これがズレているとクリエイティブの方向性やターゲティングまでズレが生じて、結果ターゲットに刺さらなくなってしまうのです。

まずは広告配信の目的を明確にし、その目的に沿った広告設定になっているかを確認しましょう。

例えば、ダイエットサプリのコンバージョン獲得が目的なら「今すぐ実感してみる!」など、行動を促すようなCTAが適切です。

広告の目的と内容が合致しているかどうかをチェックするだけでも、効果が出ない状況を脱却できるかもしれません。

(2)ターゲティングを再設定する

広告のクリエイティブが優れていても、適切なユーザーに届いていなければ効果は得られません。

ターゲティング設定が広すぎる場合は、より具体的なセグメントに絞り込むことで効果が改善する可能性があります。

逆に、ターゲティングが狭すぎてリーチ数が伸びない場合は、条件を緩和することも検討しましょう。

また、カスタムオーディエンスや類似オーディエンスを活用することで、より精度の高いターゲティングを目指す方法もあります。

(3)クリエイティブの魅力にこだわる

広告のクリエイティブが魅力的でなければ、ユーザーの興味を引くことはできません。

動画の内容、編集のテンポ、BGMの選択、テキストの配置など、あらゆる要素を見直しましょう。

特に、競合他社の広告と比較して自社の広告が見劣りしていないかなど、客観的に評価することが大切です。

また、ターゲット層の好みやトレンドを把握し、それに合わせたクリエイティブを制作することも効果的です。

必要であれば、プロの制作会社に依頼することで、クオリティの高い動画を制作することも検討しましょう。

(4)ランディングページの質を高める

広告から誘導した先のランディングページの質が低い場合には、せっかく興味を持ったユーザーも離脱してしまいます。

例えば、ページの読み込み速度が遅い、情報が分かりにくい、購入手続が複雑といった問題がないか確認しましょう。

また、広告とランディングページのメッセージに一貫性があるかも重要なポイントです。

広告で訴求した内容と、ランディングページの内容が異なると、ユーザーは混乱して離脱してしまいます。

ランディングページを改善することで、コンバージョン率を大幅に向上させることが可能になるでしょう。

(5)配信面を最適化する

Instagramの動画広告で効果を実感できない場合、配信面選びが最適ではない可能性があります。

例えば、若年層向けの商品であればリール広告が効果的ですが、年齢層が高いターゲットにはフィード広告の方が適している場合もあります。

配信面ごとのパフォーマンスデータを分析し、効果の低い配信面は停止して、効果の高い配信面に予算を集中させましょう。

また、複数の配信面を組み合わせることで、接触頻度を高めながら効果を最大化することも可能です。

データに基づいた配信面の最適化により、広告効果を改善できるでしょう。

(6)Instagramアカウントの作り込みを工夫する

Instagramアカウント自体の作り込みが甘いのも、効果が出にくい原因のひとつです。

ユーザーは広告を見て公式アカウントへ訪問することがあり、その際にアカウントが「公式っぽくない」、「情報が載ってない」ような場合は不信感を抱き、離脱することがあります。

そこで、プロフィールの説明文や投稿内容、ストーリーズハイライトなど、アカウント全体の作り込みが重要です。

また、広告で訴求している商品やサービスについて、より詳しい情報や活用事例が投稿されていれば、ユーザーの信頼感が高まります。

Instagramアカウント自体を魅力的にすることで、広告経由の訪問者をファンに変えることができるでしょう。

(7)配信期間を長くしてから効果測定をする

Instagram動画広告の効果は、配信開始直後には正確に測定できない場合があります。

機械学習による最適化が進むまでには一定の時間が必要であり、初期段階では配信が安定しないためです。

最低でも1〜2週間は配信を継続してから、効果測定を行うようにしましょう。

また、シーズンや曜日によっても効果が変動するため、複数週にわたってデータを収集することが望ましいです。

十分なデータが蓄積された段階で分析を行うことで、より正確な改善策を導き出すことができるでしょう。

7.効果が高かったInstagram動画広告の事例

実際に高い効果を上げたInstagram動画広告の事例を参考にすることで、成功のポイントを学ぶことができます。

ここでは、業種や訴求方法が異なる3つの事例を紹介します。

効果が高かったInstagram動画広告の事例

  1. MEN’s TBC
  2. Table Grill Pure
  3. nomado.

(1)MEN’s TBC

MEN’s TBCのInstagram動画広告は、ヒゲ剃り機が細かく振動し、文章に色がつくだけのシンプルな作りです。

「ヒゲ剃り卒業しませんか」というシンプルなメッセージを大きく見せることで、投稿を見たユーザーが直感的に内容を理解できるように工夫されています。

ほぼ静止画で動画的な要素は少ないですが、反対に「多少動きをつけるだけでも、広告として成立する」という良い実例でもあります。

(2)Table Grill Pure

Table Grill Pureの動画広告は、コロナ禍の影響で「おうち時間」に注目が集まった時期に配信されました。

『緊急事態宣言で外出ができないから、家で美味しい焼肉が食べられるように、少し高級なホットプレートを買おう!』という内容を訴求したものです。

当時の情勢を踏まえたキャッチコピーを固定で表示させ、真ん中の動画ではホットプレートで作れる料理を動画で見せ、さらには「お手入れが楽」というところまで映し出しています。

キャッチコピーでユーザーの関心を惹き、商品の使用例から「片付けの楽さ」というベネフィットまでまとめた好事例です。

(3)nomado.

nomado.の動画広告は、おしゃれなインスタグラマーのVlog風に制作されている点が特徴的です。

あえて字幕をつけず、映像のみで世界観を表現することで、洗練されたブランドイメージを伝えています。

動画の中には、宣伝対象である家具が自然な形でふんだんに登場し、実際の使用シーンを通じて商品の魅力を訴求しています。

広告らしさを極力排除し、あくまで「素敵なライフスタイルの一部」として商品を見せることで、ターゲット層の憧れを喚起する構成です。

ほかにもInstagramの動画事例を見たい方は、こちらの記事もご覧ください。

2025.09.29

【ジャンル別19選】企業Instagram動画事例から学ぶ成功のコツと運用ポイント

8.Instagram動画広告の制作は外注がおすすめ

Instagram動画広告で高い効果を得るには、クオリティの高いクリエイティブが不可欠です。

ここでは、Instagram動画広告の制作を外注するメリットについて解説しましょう。

Instagram動画広告の制作は外注がおすすめ

  1. クオリティを担保できる
  2. 複数の動画パターンを一度に制作できる
  3. 動画広告の運用を委託できる

特に自社内に専門のスタッフや人員を確保できない場合には、外注するメリットは大きいといえるでしょう。

(1)クオリティを担保できる

Instagramユーザーは視覚的な情報に対する感度が高く、クオリティの低い動画には反応しません。

目が肥えているユーザーが多いため、おしゃれでセンスの良いビジュアルでなければ、興味を持ってもらえない傾向にあります。

自社でもおしゃれな動画を制作することは可能ですが、撮影機材の準備、編集ソフトの習得、トレンドの把握など、多くの手間とコストがかかります。

プロの制作会社に外注すれば、最新のトレンドを押さえた高品質な動画を、手間なく手に入れることが可能です。

また、制作会社は数多くの実績を持っているため、効果的な構成や演出のノウハウを活かした動画を制作してくれるでしょう。

(2)複数の動画パターンを一度に制作できる

A/Bテストを実施するには、複数のバリエーションの動画が必要です。

しかし、自社で複数パターンの動画を制作するとなると、かなりの時間と労力が必要になります。

制作会社に外注すれば、同時に複数の動画パターンを効率的に制作できるため、早期にテストを開始することができます。

テスト配信を早く実施できれば、その分データの蓄積も早くなり、効果的な広告の発見も迅速に進められるでしょう。

また、制作会社によってはA/Bテストの運用自体も請け負ってくれるため、データ分析から改善提案まで一貫してサポートを受けることが可能です。

(3)動画広告の運用を委託できる

動画の制作だけでなく、広告配信の運用にも専門的な知識が必要です。

具体的には、ターゲティング設定や予算配分、配信面の選択、パフォーマンス分析など、効果的な運用には多くのノウハウが求められます。

制作会社の中には、動画制作から広告運用まで一貫して対応してくれる会社もあります。

制作から運用までを一社に任せることで、コミュニケーションコストを削減しながら、戦略的な広告配信を実現することができるでしょう。

特に、Instagram広告の運用実績が豊富な会社であれば、業界ごとの成功パターンや最新のアルゴリズムに基づいた最適な運用について提案を受けることが可能です。

動画制作を外注する場合の費用相場については、こちらをご覧ください。

2025.09.22

動画制作の費用相場とは?パターン別費用とコストを抑えて理想の動画を制作する方法

まとめ

Instagram動画広告は、視覚的な訴求力の高さと精度の高いターゲティングにより、高い効果が期待できる広告手法です。

効果を高めるためには、ペルソナの明確化、宣伝感を抑えたストーリー性のある構成、冒頭2秒での惹きつけなど、さまざまな工夫が必要になります。

しかし、自社でクオリティの高い動画広告を制作することへのハードルの高さを覚えている方もいるでしょう。

高品質な動画広告を効率的に制作し、効果的な運用を実現するには、専門の制作会社への外注がおすすめです。

Instagram動画広告の制作や運用についてプロに相談したい方は、TMS Partners株式会社へご相談ください。

TMS Partners株式会社は、数々の企業のSNS広告支援を実施しており、Instagram動画広告の制作から運用まで幅広くサポートしています。

豊富な実績とノウハウを活かして、貴社の目的に合わせた最適な広告戦略をご提案いたします。

問い合わせは無料なので、まずは以下の問い合わせフォームより気になることや質問をお寄せください。

お問い合わせはこちら

この記事の投稿者
TMS編集部
TMS編集部
京都のWebコンサルティング・制作会社TMS Partners株式会社のコラム編集部です。中小企業/個人事業主が取り組みやすいWebマーケティングや、SEO、Web広告、マーケティングオートメーションのknow-howをお届けします。