コラム

SNS広告の費用相場は?課金方式や費用対効果を高める方法を解説

投稿日:
最終更新日:
TMS編集部

「SNS広告を活用してみたいけれど、費用はどのくらいかかる?」
「自社に最適なSNS広告の活用方法を知りたい」
「広告の費用対効果を高めるためには?」

企業の経営者やマーケティング担当者の中にはこのような疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。

SNS広告は、リスティング広告などと同じく、Web集客の手法として多くの企業が活用しています。

SNSは媒体ごとにユーザー層が異なるため、販促したい商品・サービスなどに適した媒体を選ぶことが大切です。

また、ユーザーによる拡散効果など、リスティング広告やディスプレイ広告にはないようなSNS特有の効果が期待できます。

もっとも、SNS広告の運用を始める場合にも、ほかの広告運用と同じく費用がかかることには注意が必要です。

SNS広告では、プラットフォームのほかにも課金方式が多種多様であり、これらの相場観についてもあらかじめ押さえておくことが重要といえます。

そこで、本記事ではSNS広告の費用相場について解説します

課金方式や費用対効果を高める方法もあわせて解説するので、SNS広告の運用を検討している方は参考にしてみてください。

1.SNS広告とは

SNS広告とは、SNS上で配信できる広告のことを指します。

プラットフォームごとに複数の配信方法があり、ターゲットや目的に応じて最適なフォーマットを選択できます。

ここでは、SNS広告と混同しやすいSNS運用との違いや、リスティング広告との違いについて解説します。

SNS広告とは

  1. SNS広告とSNS運用の違い
  2. SNS広告とリスティング広告の違い

また、以下の記事ではSNS広告について網羅的に解説しているので、あわせてご覧ください。

2025.03.31

SNS広告とは?運用のポイントや費用相場を解説

(1)SNS広告とSNS運用の違い

SNS広告と混同しやすいのがSNS運用です。

SNS広告とは、企業や個人が広告費を支払い、SNS上で特定のターゲットに向けて配信する広告のことです。

短期間で多くの人にリーチでき、認知拡大や商品・サービスの販売促進に効果的なマーケティング手法です。

代表的なSNS広告には、インフィード広告やストーリーズ広告、動画広告などがあります。

一方、SNS運用とは企業やブランドが自社のSNSアカウントを通じて、継続的に情報を発信し、フォロワーとコミュニケーションを取る活動を指します。

広告費をかけずにブランドのファンを増やしたり、顧客との関係を深めたりするのが目的です。

具体的な手法としては、定期的な投稿やコメントへの返信、キャンペーンの実施などが該当します。

簡単に言えば、SNS広告は「お金をかけて短期間で広く届ける」手法SNS運用は「時間をかけてファンを育てる」手法です。

どちらもSNSマーケティングには欠かせない施策であり、目的に応じて適切に使い分けることが重要です。

SNS運用について詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。

2025.02.28

SNS運用とは?媒体選定のコツや成功させるためのポイントを解説

(2)SNS広告とリスティング広告の違い

SNS広告とリスティング広告の違いは、配信方法やターゲティングの仕組みにあります。

上述したように、SNS広告はInstagramやX、FacebookなどのSNS上で配信される広告を指します。

ユーザーの興味・関心や属性(年齢、性別、地域など)をもとにターゲティングを行うため、潜在層に積極的にアプローチできます。

また、クリエイティブを工夫することで、フィードに自然に溶け込み、ユーザーに自然な形で広告を届けられるのも特徴です。

一方で、リスティング広告はGoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果に表示される広告です。

ユーザーが検索したキーワードにもとづいて広告が表示されるため、ニーズが明確な顕在層にアプローチしやすく、購買意欲の高いユーザーを効率的に獲得できます。

この2つを組み合わせることで、認知拡大から購入までの流れをスムーズにし、より効果的なマーケティングが可能になります。

2.SNS広告の課金方式の特徴

SNS広告には、他のWeb広告と同様に複数の広告メニューが用意されており、課金方式も様々です。

具体的には、以下のようなものが挙げられます。

SNS広告の課金方式の特徴

  1. クリック課金
  2. インプレッション課金
  3. アプリインストール課金
  4. 動画再生課金
  5. エンゲージメント課金
  6. フォロー課金
  7. 友だち追加課金

それぞれについて、ご説明します。

(1)クリック課金

クリック課金とは、ユーザーが広告をクリックするごとに広告費用が発生する形式のことです。

広告の表示回数を問わず、クリック回数に応じて課金されるため、広告主は無駄なコストを抑えながら、関心の高いユーザーにアプローチできます。

クリック課金形式でどのくらいの費用がかかるのかデータ分析する際に用いられるのが、クリック単価(CPC)といわれるものです。

クリック単価は、「広告費÷クリック数」で計算することができます。

例えば、5万円の広告費がかかり500回のクリックがあったとすると、クリック単価は100円となります。

同じ広告費がかかったとしても、クリック数が多いほどクリック単価は低くなるため、クリック単価が低いほど広告の費用対効果が高いことを意味します。

SNS広告のクリック単価の相場は一般的に約20~200円程度だといわれており、クリック単価が200円を超えているようであれば、広告のターゲティングやクリエイティブを見直し、改善を検討する必要があります。

(2)インプレッション課金

インプレッション課金とは、ユーザーに広告が表示された回数に応じて費用が発生する課金方式です。

広告が1,000回表示されるごとに費用が発生する仕組みになっており、インプレッション単価(CPM)という指標で費用を管理します。

インプレッション単価は「広告費÷表示数×1,000」で求めることができ、広告費5万円を投じ、広告が10万回表示された場合のインプレッション単価は500円となります。

表示回数が多くなるほどインプレッション単価も低くなるため、インプレッション単価を抑えることができれば、広告の費用対効果も高まります。

SNS広告インプレッション単価は約100〜700円程度とされており、もし700円を超えている場合は、広告配信の見直しを検討する必要があるでしょう。

(3)アプリインストール課金

アプリインストール課金は、ユーザーがアプリをインストールした際に広告費が発生する仕組みです。

広告が表示されたり、クリックされたりしただけでは費用は発生しないため、インストール数に応じた費用対効果の高い広告運用が可能です。

アプリインストール単価(CPI)は、「広告費÷アプリのインストール数」という計算で求めることができ、相場は約100〜600円程だとされています。

比較的低コストで広告配信ができるため、アプリのダウンロード促進を目的としたマーケティング施策として適しています。

(4)動画再生課金

動画再生課金は、動画広告が視聴されるたびに料金が発生する課金形式です。

再生数のカウント方法は、「○秒以上の視聴で課金」や「最後まで再生された場合のみ課金」などSNS媒体や広告種類によって様々なパターンがあります。

広告の内容にある程度の興味をもつユーザーが広告を見ることで費用が発生するため、コンバージョンに繋がりやすく、費用対効果が高い傾向にある課金形式です。

動画の再生時間による単価(CPV)の費用相場は約100〜150円ほどで、「広告費÷動画再生回数」で求めることができます。

(5)エンゲージメント課金

エンゲージメント課金は、SNS上でユーザーの反応があった場合に料金が発生する課金形式です。

例えば、広告クリエイティブに対して「コメント」や「いいね」、「リツイート」など、ユーザーからのアクションがあった場合に広告費が発生します。

エンゲージメント単価(CPE)は「広告費÷エンゲージメント数」で求めることができ、費用相場は約40~100円程度だといわれています。

広告に対してリアクションを起こすユーザーは、自社商品に興味を持っている、または購入を検討している可能性が高いため、コンバージョン率の向上が期待できます。

(6)フォロー課金

広告を通じてフォロワーを獲得した際に料金が発生する課金方式です。

ユーザーがアカウントをフォローして初めて費用が発生するため、「いいね」や「リポスト」といったエンゲージメントだけでは課金されません。

フォロー単価(CPF)は「広告費÷新規フォロワー数」で計算でき、費用相場は約40~100円程度になります。

ユーザーが企業アカウントをフォローする場合、エンゲージメント課金と同じく、自社商品に興味を持っている場合が多く、コンバージョンにつながりやすいという特徴があります。

(7)友だち追加課金

LINE広告には、「友だち追加」というメニューがあり、LINE公式アカウントの友だちを増やすことを目的とした広告を配信できます。

企業や店舗がLINE公式アカウントのフォロワーを増やし、直接メッセージを配信できる関係性を築くための施策として活用されています。

友だち追加課金は、友だちを1人獲得するごとに料金が発生する「従量課金制」と、広告の表示回数で金額が決まる「インプレッション課金」の2種類あります。

確実に友だちを増やしたい場合は「従量課金制」、ブランドの認知拡大を優先する場合は「インプレッション課金」を選ぶなど、広告の目的に応じて適切な課金方式を選択するのがおすすめです。

3.SNS広告の費用相場

SNSには、以下のようなプラットフォームがあります。

ここにタイトル

  1. Instagram
  2. X
  3. Facebook
  4. YouTube
  5. Tiktok
  6. LINE

それぞれのプラットフォームで課金方式や費用相場は変動します。

1つずつ見ていきましょう。

(1)Instagram

Instagramは、画像や動画がメインのコンテンツであり、特に10~30代の若年層に人気のあるSNSです。

視覚的な訴求に強いため、ファッションや美容のほか、飲食やライフスタイル関連の広告との相性が良いのが特徴です。

また、Instagram広告はユーザーがフォローしている人の投稿やストーリーズに溶け込むように表示されるため、あからさまな広告感が少なく、ユーザーにスムーズに受け入れられやすいという特徴があります。

Instagram広告には様々な種類があり、広告の種類によって費用相場が異なります。

一般的な相場は以下の通りです。

クリック課金 30~100円
インプレッション課金 500~1,000円
アプリインストール課金 100~250円
動画再生課金 5~10円

Instagram広告について、詳しく知りたい方は以下の記事もあわせてご覧ください。

2025.04.01

Instagram広告で売上を最大化!成功するための全ノウハウを徹底公開

(2)X

Xは、他のSNSと比べて拡散力が高いのが特徴で、幅広い世代のユーザーに利用されています。

特に、自社の認知度を高めたい場合や短期間でキャンペーン情報を広めたいという場合におすすめです。

X広告は、広告アカウントにプロモーションアイコンが付与されるため、広告であることが明示される仕組みですが、一般ユーザーの投稿と同様に「いいね」「リツイート」「フォロー」が可能です。

そのため、ユーザーが広告ツイートをリツイートすることで2次・3次拡散が発生し、より多くの人に広告が届きやすくなるという特徴があります。

X広告には複数の種類があり、目的に応じて課金方式や費用相場が異なります。

一般的な費用相場は以下の通りです。

クリック課金 20~200円
インプレッション課金 300~600円
アプリインストール課金 100~250円
動画再生課金 5~20円
エンゲージメント課金 40~100円
フォロー課金 40~100円

目的に応じた広告種類を選び、ターゲティングやクリエイティブを最適化することで、費用対効果を高めた運用ができます。

以下の記事では、X広告について網羅的に解説していますので、ご参照ください。

2025.04.01

【2025年最新】X広告で売上UP!中小企業向け活用術

(3)Facebook

Facebookは、世界中で利用されているSNSであり、特に30代以上のユーザー層が多いのが特徴です。

実名登録が基本のため、ビジネスパーソンや経営者層による利用が多く、購買意欲の高いユーザーに効果的にアプローチできるプラットフォームといえます。

また、Instagramと同じ広告システムを採用しているため、Facebook広告を配信すると同時にInstagramにも広告を表示できるというメリットがあります。

課金方式とそれに対する費用相場は、以下の通りです。

クリック課金 100~300円
インプレッション課金 100~500円
アプリインストール課金 100~250円
動画再生課金 100~150円

Facebook広告では、ターゲティングの設定や課金形式を選択することが可能ですが、広告がユーザーに配信されるには、オークションを通じて選ばれることが必要です。

広告の品質・入札価格・推定アクション率などの要素をもとに選ばれるため、競合が多い市場では入札競争が激しくなり、オークションに勝たなければ広告が配信されにくくなるという点に注意が必要です。

(4)YouTube

YouTube広告は、ユーザーがYouTubeで動画を視聴する際に流れる動画広告です。

ほとんどが動画の再生前か視聴中に表示されるため、自然とユーザーの目に入るのが特徴です。

テキストや静止画像の広告と比較すると、短時間で多くの情報を伝えられるのが動画広告の強みです。

さらに、広告内に自社サイトへの誘導リンクを設置することも可能で、視聴者をスムーズにサイトへ誘導することができます。

YouTube広告には様々な種類があり、動画の視聴時間(5秒以上・30秒以上など)によっても課金条件が異なるため、費用相場は広告の種類によって変動します。

YouTube広告の課金方式と、それぞれの費用相場は以下の通りです。

クリック課金 3~25円
インプレッション課金 300〜700円
動画の再生時間による課金 5~50円

YouTubeはGoogle傘下のサービスであるため、膨大なデータを活用したターゲティング精度が高いことも大きな魅力の1つです。

YouTube広告はオークション形式で運用されており、クリック単価やインプレッション単価が高い広告が優先的に配信される仕組みになっています。

(5)Tiktok

特に若年層のユーザーが多いため、10~20代を中心としたターゲットにリーチしたい場合に適しています。

TikTokの特徴である短尺動画を活かし、視聴者の関心を引くクリエイティブを作成することで、広告が自然にコンテンツとして受け入れられやすいというメリットがあります。

TikTok広告には複数の種類があり、広告の目的やターゲットに応じて、最適なフォーマットを選ぶことが重要です。

課金方式や費用相場については、以下の通りです。

クリック課金 30~100円
インプレッション課金 100〜1,000円
動画の再生時間による課金 5~60円

また、TikTokのアルゴリズムを活用したターゲティング精度が高く、ユーザーの興味・関心にもとづいた広告配信が可能です。

(6)LINE

LINE広告は、日本国内で広く利用されているLINEプラットフォーム上で配信できる広告です。

月間利用者数が9,000万人以上と多く、年齢や性別を問わず幅広い層にリーチできるのが特徴です。

また、LINE公式アカウントの友だちを増やすための広告配信も可能で、直接ユーザーとコミュニケーションを取ることが可能です。

LINE広告には、目的に応じた複数の課金方式が用意されています。

クリック課金 24~200円
インプレッション課金 400~1,000円
友だち追加課金 100〜400円

LINE広告は、ユーザーの年齢や性別、興味関心などの細かいターゲティングが可能なため、効率的にターゲットにあわせた広告を配信できます。

4.SNS広告の予算の決め方

SNS広告の予算を決定する際は、広告の目的や収益目標に応じて適切な金額を設定することが重要です。

主な決め方として、以下の2つの方法があります。

SNS広告の予算の決め方

  1. 売上目標額から決定する
  2. 損益分岐点から決定する

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

(1)売上目標額から決定する

SNS広告を通じて達成したい売上目標をもとに、必要な広告費を逆算する方法です。

広告費に何割を当てるかは業界・業種によって異なります。

通販・EC業界は実店舗を持たないため、新規顧客を獲得するために広告を積極的に活用する傾向があり、一般的には平均20%前後といわれています。

例えば、売上目標額が100万円、広告費の割合を20%とした場合、広告予算は20万円となります。

また、企業の成長段階によっても、広告費の割合は変動するため、事業の目的・ターゲット層・市場環境などを総合的に判断しながら適切に設定することが重要です。

(2)損益分岐点から決定する

損益分岐点から決定する方法では、利益が出るラインを考慮しながら広告予算を決めることができます。

損益分岐点とは、企業の売上高と費用が一致し、損益がゼロになる売上高のことです。

この損益分岐点を超えることで初めて利益が発生します。

広告予算を損益分岐点を基準に決めることで、広告費が利益を圧迫しない範囲で設定でき、収益性を確保した上で効率的に広告を運用することが可能です。

例えば、商品の売値が1万円で、原材料費や仕入れ値、人件費などで3,000円の販売コストがかかる場合、この商材の損益分岐点は7,000円です。

ひと月あたりの販売数が100であれば、7,000円×100=70万円で最大70万円までは広告費に充てても損にはなりません。

もっとも、損益分岐点を超えて利益を確保するためには、販売数や販売コストを意識して広告費を設定することが大切です。

無理に広告予算を増やしても、販売数が伴わなければ利益が圧迫されてしまうため、広告効果を高める戦略をあわせて実施する必要があります。

5.SNS広告の費用対効果を高める方法

限られた予算内で効果的に成果を上げるためには、広告運用の戦略を見直し、適切なターゲティングやコンテンツの最適化を行う必要があります。

SNS広告の費用対効果を高めるためには、以下の方法を取り入れることが有効です。

SNS広告の費用対効果を高める方法

  1. KPIを決定する
  2. ターゲットを明確にする
  3. リターゲティング配信を行う
  4. フリークエンシー設定をする
  5. ターゲット層に合ったSNSを活用する

順に説明します。

(1)KPIを決定する

KPIを設定することは、広告運用を成功させるために非常に重要です。

具体的には、コンバージョン数やクリック数、インプレッション数などのKPIを定めることで、広告の成果を具体的に把握できます。

また、目標値と実績値の差を確認することで、必要な改善点を早期に特定し、対応することが可能です。

KPIを設定する際は、最終目標だけでなく、広告運用を始めてからの短期間ごとのKPIを設定するのがおすすめです。

例えば、3日後や1週間後、20日後など、時間軸を細かく設定することで、赤字になりそうな場合やすでに赤字になっている時点で即座に気づき、素早く改善策を講じることができます。

(2)ターゲットを明確にする

SNS広告の効果を最大化するためには、ターゲティング設定を慎重に行うことが重要です。

ターゲットを適切に絞り込むことで、広告の費用対効果を高めることができます。

例えば、ブランディング目的であれば、潜在層をターゲットにすることがあります。

しかし、費用対効果を重視した広告運用を行うのであれば、購買意欲が高い顕在層をターゲットにするのが効果的です。

ただし、ターゲットを絞りすぎると、広告の配信ボリュームが少なくなり、十分なリーチが確保できない可能性があります。

そのため、運用を開始した初期はターゲットを絞りすぎないようにしておき、広告の効果を見ながら少しずつターゲットの範囲を調整していくことが大切です。

このように、ターゲット設定を調整しながら進めることで、より良い費用対効果を得ることができます。

(3)リターゲティング配信を行う

InstagramやFacebookなどのSNS広告では、リターゲティング配信が可能な場合があります。

リターゲティング配信とは、1度自社のウェブサイトにアクセスしたことがあるユーザーに向けて再度広告を配信する方法です。

リターゲティングの設定を行っておくことで、自社をすでに認知しているユーザーにアプローチすることができ、購買意欲の高い層に絞った効率的な広告運用が可能になります。

また、リターゲティング配信は全く自社商品を知らない潜在層よりも、すでに自社に接触したことがあるユーザーにアプローチできるため、商品購入率が高く、コンバージョン率も上がりやすいです。

広告の目的に応じてリターゲティング設定を積極的に活用し、既存の顧客層にアプローチすることで、より効果的な広告運用が可能になります。

(4)フリークエンシー設定をする

フリークエンシー設定は、同じユーザーに対して広告を表示する回数を調整できるため、費用対効果を高めるために非常に重要です。

広告はターゲットユーザーに何度も表示されることで、ユーザーが商品を気に入ったり、購買意欲が高まることがあります。

しかし、過剰な広告表示は、逆効果を招くこともあります

ユーザーが広告に対して嫌悪感を抱いたり、広告が煩わしく感じられると、最終的にはブランドの印象を悪化させてしまいます。

また、購入しないユーザーに繰り返し広告を表示することは、無駄な広告費をかけることになり、効率的な運用ができません。

そこで、フリークエンシー設定を活用することで、適切な回数でユーザーに広告を表示し、無駄な配信を避けることが可能です。

フリークエンシー設定を使いこなすことで、より効率的にターゲットユーザーにアプローチし、広告費用を無駄にせず、費用対効果を高めることができます。

(5)ターゲット層に合ったSNSを活用する

SNS広告には多くの種類があり、媒体や表示方法のほか、配信面やコンテンツなど、それぞれに特徴があります。

各プラットフォームの特徴を理解し、目的やターゲットに合わせたSNSや広告種類を選ぶことで最低限の広告配信で成果を上げることが可能です。

例えば、Instagramは視覚的なコンテンツが強みで、若年層をターゲットにしたブランド認知拡大や商品の魅力を伝えるのに最適です。

特に、画像や動画の広告がユーザーのフィードやストーリーズに自然に表示されるため、ユーザーが広告に抵抗感なく接することができます。

一方で、Facebookは30代以上のユーザーが多く、ビジネスパーソンや購買意欲が高い層へのアプローチに強みを発揮します。

このように、各SNSプラットフォームの特徴を理解し、広告の目的やターゲットに合わせた広告を選定することで、限られた広告予算を効率的に活用し、成果を最大化することが可能です。

まとめ

SNSには様々な広告媒体が存在し、それぞれ異なる特徴を持っているため、実施するマーケティングに最適な広告媒体を選ぶことが大切です。

さらに、ターゲティングの精度を高めたり、リターゲティング配信やフリークエンシー設定を活用することで、費用対効果の高い広告運用を行うことができます。

しかし、SNS広告の運用や最適化にはノウハウが必要な場合も多いため、自社のみで運用を行うのが難しい場合には、専門の業者や企業に依頼することも検討しましょう。

特にSNS広告の運用に強みや実績をもつ業者や企業に依頼することで、費用対効果を高めることが期待できます。

専門的なサポートを受けたい方は、TMS Partners株式会社へ問い合わせください。

TMS Partners株式会社は、広告運用をはじめ、サイト制作やSEO対策など、幅広い支援を行っており、各種マーケティングの最適化をサポートしています。

Web集客にお悩みの方は、Google Partner認定代理店のTMS Partners株式会社にご相談ください。

この記事の投稿者
TMS編集部
TMS編集部
京都のWebコンサルティング・制作会社TMS Partners株式会社のコラム編集部です。中小企業/個人事業主が取り組みやすいWebマーケティングや、SEO、Web広告、マーケティングオートメーションのknow-howをお届けします。