コラム

SEOに強いサイト設計とは?構造・内部リンク・URL最適化まで徹底解説

投稿日:
最終更新日:
TMS編集部

「SEOに強いサイト構造の設計方法が知りたい」
「内部リンクやURL設計の正解は?」
「検索上位に上げたいページがなぜ上がらないかを理解したい」

企業の経営者やマーケティング部門の担当者、Webサイトの運営者の中には、このような疑問やお悩みをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。

SEOに強いサイト設計とは、単にキーワードを意識したコンテンツを並べることではありません。

Googleがサイト全体をどのように評価し、ユーザーがどのように情報へたどり着くのかなど、その「構造」自体に大きな影響力があります。

しかし、構造設計や内部リンク、URLの設計まで意識できている企業は意外と多くありません。

特にサイトのリニューアルや拡張を重ねていくと、情報の整理が追いつかず、結果的にSEO効果が頭打ちになるケースも少なくないのです。

本記事では、SEOに強いサイト設計とは何かを起点に、構造設計・内部リンク戦略・URL設計の具体的なポイントまで、順を追って丁寧に解説していきます。

最後までお読みいただくことで、検索エンジンに評価されやすいサイト設計の基本と実践的な最適化方法を体系的に理解していただけます。

ぜひ、今後のサイト運用・リニューアルの参考にしてみてください。

1.SEOにおけるサイト設計の重要性

SEOで成果を出すためには、質の高いコンテンツを継続的に発信するだけでなく、サイト全体の構造を最適化する必要があります。

実際、Googleはページ単体の内容だけでなく、サイト全体の情報構造や内部リンクのつながりをもとに評価を行っています。

特に企業サイトやサービスサイトでは、商品紹介ページやFAQ、お問い合わせなど、多くのページが集約しているため、ページ同士の関係性が複雑になりがちです。

検索エンジンに正しく評価してもらうためには、SEOの土台となるサイト構造の最適化は欠かせません。

ここでは、SEOにおけるサイト設計の重要性について詳しく解説します。

SEOにおけるサイト設計の重要性

  1. サイト設計が検索順位に影響する理由
  2. サイト設計が集客・売上に与える影響

(1)サイト設計が検索順位に影響する理由

Googleは検索結果を表示する際、Web上の膨大なページをクロールし、インデックスに登録することで情報を収集・整理しています。

この際、クロール効率を左右するのがサイトの構造設計です。

例えば、階層が深すぎる、リンクが整理されていない、重複ページが多いといった状態では、重要なページが適切に認識されず、検索結果に反映されにくくなります。

一方で、クローラーが巡回しやすい構造は、評価されやすいページを明確に伝えることにもつながります。

ユーザーの導線を整理することと同様に、検索エンジンに対して「どのページが中心的な役割を果たしているか」を伝えることで、正しい評価を得ることが可能です。

サイト設計=SEO対策の一部として認識されており、単なるデザイン設計とは切り離せない要素になっています。

(2)サイト設計が集客・売上に与える影響

サイト設計は、単に検索順位を向上させるための要素にとどまらず、集客力の強化および売上の増加にも直結する重要な要素です。

検索エンジンは、サイト全体の整合性や構造の一貫性、内部リンクの適切性をもとに、コンテンツの「専門性・信頼性・網羅性」を総合的に判断します。

設計が最適化されたサイトでは、個別のコンテンツが高く評価された際に、関連ページにも好影響が及びやすく、結果としてサイト全体の評価向上につながる傾向があります。

また、関連性の高いページ同士を内部リンクで適切に接続することで、ユーザーのサイト内回遊が促進され、コンバージョン率(CVR)の向上にも寄与します。

訪問者が複数のページを閲覧しやすくなることにより、最終的には問い合わせ、資料請求、商品購入といった具体的なアクションへと結びつく確率が高まるのです。

2.SEOに強いサイト設計の基本原則

SEOにおけるサイト設計では、「ただページを増やすだけ」では成果につながりません。

検索エンジンとユーザーの双方にとって理解しやすい構造にすることが、SEO効果を高めるうえで非常に重要です。

特に階層設計やトピッククラスターを活用することで、サイト全体の評価向上に直結します。

ここでは、それぞれの考え方や実践ポイントについて解説します。

SEOに強いサイト設計の基本原則

  1. 論理的な階層設計
  2. トピッククラスターの活用

(1)論理的な階層設計

SEOにおいて重要なのがサイト構造の「階層」です。

階層とは、トップページからカテゴリーページ、詳細ページへと情報を辿る際の整理方法を指します。

検索エンジンは、サイト全体の情報をクロールしながら評価を行いますが、構造が深すぎたり複雑だと、重要なページがインデックスされにくくなります。

そのため、「3クリック以内で目的のページに辿り着けること」を1つの目安とすると良いでしょう。

また、同一カテゴリ内のページ同士は内部リンクでつなぐことが推奨されています。

具体的には、ブログ記事であれば、同じテーマの記事同士をつなぐことで、検索エンジンは「このサイトは特定のトピックに詳しい」と判断しやすくなります。

加えて、専門性の観点(E-E-A-T)からも評価に影響を与えます。

サイトの階層設計を見直すことで、クロール効率が高まり、ユーザーも必要な情報へスムーズにアクセスできるようになり、結果として、検索順位の安定や向上につながります。

(2)トピッククラスターの活用

SEO基盤を整えるためには、トピッククラスターの活用も欠かせません。

トピッククラスターとは、近年のSEO施策において注目されている考え方であり、関連性の高いコンテンツを「集約して整理する」ことで、検索エンジンにサイト全体の専門性と網羅性を伝えることができます。

例えば、大きなテーマ(例:「SEO 対策」)に対してピラーページ(基幹ページ)を用意し、テーマに付随する個別の話題(例:「内部リンクの設計方法」「被リンク対策」など)をクラスターページとして展開します。

ピラーページに対してクラスターページを内部リンクで相互に接続することで、検索エンジンはそれぞれのページが独立しているのではなく、一貫したトピックを網羅していると理解しやすくなります。

また、トピッククラスターにより、ユーザーは関連情報へとスムーズに移動することができるため、滞在時間や回遊率の向上にもつながります。

さらに、サイト全体の「トピック権威性」が高まることで、難易度が高いキーワードでも上位表示が狙いやすくなる、といったメリットもあります。

3.Webサイト設計の手順

SEOに強いWebサイトを構築するためには、いきなりコンテンツを作成したり、デザインに着手したりするのではなく、明確な設計プロセスに基づいて進めることが重要です。

特に企業サイトやサービスサイトの場合、目的やターゲットを不明確な状態で進めてしまうと、情報の整理が不十分になり、ユーザー導線やSEO評価に悪影響を及ぼす可能性があります。

ここでは、SEOとユーザー体験の両面から効果的なサイト設計を実現するために4つの基本的なステップについて解説します。

Webサイト設計の手順

  1. コンセプトの決定
  2. サイトマップの設計
  3. ワイヤーフレームの設計
  4. デザインの設計

(1)コンセプトの決定

最初に行うべきことは、Webサイト全体のコンセプト設計です。

単に「おしゃれなサイトにしたい」といった抽象的な目標ではなく、具体的な要素を整理します。

例えば、サイトの目的やターゲットユーザー、差別化ポイントなどを決定します。

加えて、提供する情報の内容や深さなどについても明確にすることで、スムーズにサイト設計が可能です。

これらの要素を明確にすることで、SEOキーワードの設計や情報提供の優先順位などにも一貫性が生まれ、後続のステップにも好影響を与えます。

(2)サイトマップの設計

次は、サイトマップの作成を行います。

どのようなページを作成し、どうつなげるのかを俯瞰的にとらえるための重要な工程です。

サイトマップでは、以下のような観点を重視しましょう。

重視すべきポイント

  • トップページ→カテゴリー→詳細ページという階層構造の明確化
  • ページごとの目的とキーワードの対応関係
  • ユーザー導線や回遊率を意識したリンク設計

なお、設計段階で重要なページが深い階層に埋もれていないかや、同じようなページが重複していないかなどを確認し、SEOに適したサイト構造を作成します。

(3)ワイヤーフレームを設計

続いて、ワイヤーフレームを作成します。

ワイヤーフレームとは、各ページのレイアウトや要素配置を視覚的に整理するためのものです。

具体的には、ヘッダーやナビゲーションの配置、コンテンツの構成、レスポンシブ設計など、サイトを作成する上で必要な情報やボタンの配置などを検討します。

ワイヤーフレーム作成の段階では、ユーザーの視線移動や行動パターンを意識した「直感的なレイアウト」が求められます。

SEOやユーザー体験の向上に直結するため、慎重に考慮しましょう。

(4)デザインの設計

最後に、ワイヤーフレームに基づいたデザインの具体化を行います。

見た目の美しさだけでなく、視認性や操作などを重視したデザインが求められます。

例えば、ブランドイメージにあわせた色使いや文字のコントラスト、ボタン要素の大きさなど、ユーザーの行動を促す工夫が欠かせません。

また、重要な情報を適切に目立たせることで、ページの目的を瞬時に伝えることができます。

加えて、ページの読み込み速度などへの配慮もデザイン段階で意識しましょう。

4.内部リンク設計でSEO効果を最大化する方法

内部リンクの設計も重要な要素の1つです。

内部リンクは、サイト内のページ同士をつなぐ道しるべのような役割を果たします。

適切に設計されていれば、検索エンジンにとってサイト全体の構造やページの重要度を理解しやすくなり、評価の分散や順位上昇にもつながります。

また、ユーザーにとっても情報探索がしやすくなり、回遊性や滞在時間の向上といったユーザー行動面でもプラスに働きます。

ここでは、内部リンク設計の3つの基本ポイントを紹介します。

内部リンク設計でSEO効果を最大化する方法

  1. 内部リンクの最適化が評価を分散させる
  2. 適切なアンカーリンクの設置
  3. ナビゲーションとパンくずリストの活用

(1)内部リンクの最適化が評価を分散させる

内部リンクは単なる導線設計ではなく、SEOの評価指標としても活用されます。

Googleは、ページ同士のリンク関係を通じて、それぞれのページの位置づけや重要性を判断しています。

例えば、トップページやカテゴリーページなどから多くリンクされているページは、「重要なページ」としてクロール頻度が高まりやすく、検索順位にも影響します。

一方で、孤立しているページは検索エンジンに見つけられにくく、評価の対象外となる可能性があります。

関連性の高いページ同士をつなぐことで、サイト全体の評価を偏りなく分散させる内部リンク設計が可能です。

特にトピッククラスター型の構成と相性がよく、ピラーページを中心とした網目状のリンク設計が効果的です。

(2)適切なアンカーリンクの設置

内部リンクの効果を最大化するには、アンカーテキスト(リンクが設定された文字列)にも注意が必要です。

よく見られる「詳しくはこちら」や「こちらをご覧ください」といった曖昧な表現は、ページ間の関連性が適切に伝わらず、SEO効果も限定的になってしまいます。

そのため、「SEOに強いサイト構造の作り方はこちら」のように、キーワードを含めつつ、文脈に自然に溶け込んだ表現が理想です。

検索エンジンだけでなく、ユーザーにもリンク先の内容が伝わりやすくなり、クリック率の向上にもつながります。

(3)ナビゲーションとパンくずリストの活用

内部リンク設計では、ナビゲーションメニューやパンくずリストの活用も非常に有効です。

サイト構造を視覚的に整理し、ユーザーに現在地と上位階層を示す役割を担っています。

パンくずリストがあることで、ユーザーはカテゴリ階層を把握しやすくなり、1つ上の階層へ戻る導線が自然に形成されます。

サイト上での導線を明記することで、ユーザビリティの向上だけでなく、検索エンジンに対しても「このページはどのカテゴリに属するか」を明確に伝える内部リンクとして機能します。

また、Googleもパンくずリストの使用を推奨しており、構造化データと組み合わせることで、検索結果上にパンくずが表示されるといった効果も期待できます。

特にコンテンツ量が多いサイトでは、ナビゲーションとパンくずリストの設計が、情報整理とSEO対策の双方に寄与する重要な要素となります。

なお、パンくずリストについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。

2025.06.06

パンくずリストはSEOに効果があるのか?構造から実装まで徹底解説

5.URL設計の最適化

URL設計も検索エンジンに評価されるうえで非常に重要な要素の1つです。

URLは、検索エンジンがページの内容を理解する手がかりになるだけでなく、ユーザーがリンクを見た際のクリック判断にも影響を与えます。

わかりやすく整理されたURLは、信頼性や利便性の面でもプラスに働きます。

ここでは、SEOに強いURL設計を行ううえで押さえておきたい2つのポイントを解説します。

URL設計の最適化

  1. 簡潔なURLにする
  2. ディレクトリ構造とSEOの関係

(1)簡潔なURL名にする

URLは短く、意味が明確であることが理想です。

検索エンジンは、URL構造からページの内容を推測するため、URLに無関係なパラメータや数字が並んでいると、評価の対象になりにくくなります。

具体的には、「https://example.com/blog/seo-site-structure」のように、URL内にキーワードを含めつつ、英語ベースやローマ字表記で簡潔にまとめることが推奨されます。

また、日本語のURLは使えないわけではありませんが、エンコード(文字化け)の問題やリンク共有時の視認性の悪化といったデメリットがあるため、ビジネス用途のWebサイトでは避けた方が無難です。

(2)ディレクトリ構造とSEOの関係

ディレクトリ構造もSEO評価に大きく関係しています。

サイト設計を行う際は、カテゴリやトピックごとにURLを整理し、グルーピングを行うことで、検索エンジンにとってページの関連性が明確になります。

具体的には、以下のような構造が推奨されます。

ディレクトリ構造の推奨例

  • https://example.com/service/web-design/
  • https://example.com/blog/seo-internal-link/

上記のように、トピックやサービスごとにディレクトリを分けることで、コンテンツの整理が視覚的にも論理的にもわかりやすくなります。

加えて、関連ページ間の内部リンク設計とも相性がよく、サイト全体の構造評価にもつながります。

もっとも、階層が深くなりすぎるとクロールしにくくなるため、3階層以内に抑えるのが1つの目安です。

例えば、example.com/a/b/c/d/のような深すぎる構造は避け、必要最低限のディレクトリ構成に留めましょう。

6.サイトリニューアル時に注意すべきサイト設計時の落とし穴

サイトリニューアルは、デザイン刷新や機能追加だけでなく、SEOパフォーマンスを大きく左右する設計の見直しにも関わる重要なプロジェクトです。

しかし、見た目や操作性の改善に集中するあまり、SEOにとって致命的な設計ミスを見逃してしまうケースも少なくありません。

特に既存の評価資産(=ドメインの信頼性やインデックス状況)を無駄にしないためには、構造の変更と同時にSEO的な視点を忘れずに進める必要があります。

ここでは、サイトリニューアル時にありがちな落とし穴を2つ取り上げ、失敗を回避するための具体的なポイントを解説します。

サイトリニューアル時に注意すべきサイト設計時の落とし穴

  1. リダイレクト設計を怠ると順位が下がる
  2. 構造変化によるインデックスの再評価に注意

(1)リダイレクト設計を怠ると順位が下がる

見落とされがちなポイントの1つが、リダイレクトの設計不備です。

リニューアルでURLが変更される場合、旧URLから新URLへの「301リダイレクト」を正しく設定することが必須となります。

301リダイレクトとは、「このページは恒久的に別の場所に移動しました」と検索エンジンに伝えるための設定です。

リダイレクトを正しく設定しておくことで、旧URLに蓄積されたSEO評価(被リンク・インデックス情報など)を新URLに引き継ぐことが可能になります。

反対に、リダイレクトを設定せずに旧ページを削除してしまうと、検索エンジンはそのページを「消えた」と判断し、インデックスから除外します。

その結果、長年積み上げてきた検索順位が一気に下落するリスクがあるため、注意が必要です。

特に注意したいのは、URL構造が大きく変更される場合やCMSを移行する場合です。

このようなケースでは、設定漏れを防ぐためにも、URLの対応関係を一覧化した「リダイレクトマップ」を事前に作成しておくことが推奨されます。

(2)構造変化によるインデックスの再評価に注意

もう1つの落とし穴が、サイト構造の変更にともなうインデックス再評価です。

Googleは、サイト全体の構造がどのように整理されているかを一定期間かけて観察し、そのうえで再評価を行います。

この再評価プロセスでは、情報の階層や内部リンクのつながり方、ページ同士の関連性といった構造的要素が重要視されます。

そのため、リニューアル直後は検索順位が不安定になったり、一時的にアクセスが減少したりすることも珍しくありません。

しかし、これは必ずしもサイト設計の失敗を意味するわけではなく、構造が論理的かつSEOに配慮されていれば、数週間から数カ月のうちに順位が回復し、以前よりも高い評価を得られる可能性があります。

とはいえ、一定期間が経過しても順位が戻らない場合には注意が必要です。

例えば、以下のような対応を検討するとよいでしょう。

対応例

  • Googleサーチコンソールを活用したインデックス状況のモニタリング
  • 内部リンクの見直し
  • 構造設計と実際のサイト構成との整合性の確認

正しい構造設計と移行戦略を持っていれば、リニューアル後のアクセス減少は一時的な現象としてコントロール可能です。

焦らず丁寧に、データをもとに評価と改善を繰り返していくことが重要です。

まとめ

SEOに強いサイト設計は、単にコンテンツを量産するだけでは実現できません。

構造の最適化や内部リンク設計、URLの工夫、さらにはリニューアル時の移行戦略まで、全体を論理的に構築することが成果の鍵となります。

特に「コンテンツを増やしているのに検索順位が上がらない」「内部リンクやURL設計に自信がない」といった課題を解決し、ビジネスの成果につながるサイトを構築したいとお考えなら、ぜひTMS Partners株式会社にご相談ください。

TMS Partners株式会社は、SEO設計・サイト構造改善・リニューアル支援に豊富な実績を持つWebマーケティング会社です。

単なるテクニックにとどまらず、事業成長に直結するSEO戦略の立案から実装までワンストップでサポートいたします。

お問い合わせはこちら

この記事の投稿者
TMS編集部
TMS編集部
京都のWebコンサルティング・制作会社TMS Partners株式会社のコラム編集部です。中小企業/個人事業主が取り組みやすいWebマーケティングや、SEO、Web広告、マーケティングオートメーションのknow-howをお届けします。