コラム

不動産動画の活用事例12選!成功のポイントと制作方法を徹底解説

投稿日:
最終更新日:
TMS編集部

「不動産業界で動画を使った集客の事例が知りたい」
「不動産業者が動画でマーケティングする方法ってどんなもの?」

不動産業界でも動画マーケティングが注目されていますが、具体的にどう活用すれば良いか分からない方も多いでしょう。

動画は物件の魅力を直感的に伝えることができるツールであり、テキストや写真だけでは伝えきれない情報を効果的に届けることができます。

この記事では、不動産業界で動画を活用するメリットから実際の成功事例、制作時の注意点まで詳しく解説します。

最後まで読めば、自社に最適な動画活用方法が分かり、効果的な集客施策を実現することができるでしょう。

1.不動産業界における動画活用のメリット

不動産業界で動画を活用することには、多くのメリットがあります。

まずは動画活用がもたらす4つの主要なメリットについて見ていきましょう。

不動産業界における動画活用のメリット

  1. テキストよりも物件の魅力を伝えやすい
  2. 競合との差別化になる
  3. 非来店層を集客できる
  4. 営業効率をアップできる

(1)テキストよりも物件の魅力を伝えやすい

動画を活用することで、テキストよりも物件の魅力を伝えやすくなります。

これは、テキストや写真と比較して、動画の方が圧倒的に情報伝達力が高いからです。

例えば、「日当たり良好」という文字だけでは、どの物件も同じ印象になってしまいます。

しかし、実際に昼間の動画を見せることで、どれくらい光が入るのか、どんな雰囲気なのかを具体的にイメージできるようになります。

このように、動画には五感に訴える情報を盛り込むことができ、ユーザーに「この家に住んでみたい」と思わせることができるでしょう。

(2)競合との差別化になる

動画マーケティングに取り組めば、競合他社との差別化を図ることができます。

不動産業界は依然としてアナログな風潮が残っており、オンラインでの集客に注力している会社はまだ少数派です。

大手企業を中心にDX化が進んでいますが、中小規模の不動産会社で動画を活用している企業は多くありません。

そのため、動画コンテンツを制作すれば、ライバルよりも多くの集客ができる可能性があります。

オンラインでの集客力を高めることで、店舗の規模や知名度に関係なく顧客を獲得できるでしょう。

(3)非来店層を集客できる

動画マーケティングを活用すれば、これまでリーチできなかった潜在層にアプローチすることができます。

例えば、「なんとなく引っ越ししたいな」、「こういう家に住みたいけど、今の家に大きな不満があるわけじゃない」と考えている人には、従来の方法ではアプローチできませんでした。

動画を使えば、こうした潜在層に物件を見せることができます。

視覚情報によって引っ越しへの欲求を喚起し、「この物件なら引っ越してもいいかも」という気持ちを生み出すことができるのです。

(4)営業効率をアップできる

動画活用によって、営業効率を大幅に改善することができます。

SNSから集客することができれば、営業担当者が足を使って顧客を探す必要がなくなるからです。

そのため、成約に関する業務に集中でき、より質の高いサービスを提供できるようになります。

また、内見もオンラインで実施できるため、遠方からの引っ越しを検討している顧客の負担を減らすことにもつながります。

このように、動画活用は業務効率の向上と、従業員の労働環境改善の両方に貢献するでしょう。

2.不動産業界で動画を活用する方法

不動産業界では、様々な目的で動画を活用することができます。

代表的な動画活用の方法は、以下の4つです。

不動産業界で動画を活用する方法

  1. 物件紹介動画
  2. サービス紹介動画
  3. ブランディング動画
  4. 採用動画

順にご説明します。

(1)物件紹介動画

物件紹介動画は、不動産業界で最も一般的な動画活用方法です。

具体的には、実際の物件を撮影し、間取りや設備、周辺環境などを視覚的に伝える動画がこれにあたります。

また、駅近物件なら駅の出口から物件までの道のりを紹介し、その後家に実際に入って中を見せるようなバーチャル内見ができる動画などはビジュアル的な訴求に効果的です。

このような内見動画を制作することで、顧客は自宅にいながら物件の雰囲気を確認できるでしょう。

(2)サービス紹介動画

サービス紹介動画は、自社の強みや提供サービスの特徴を伝えるための動画です。

仲介業者なら内見から物件が決まるまでの流れを説明したり、売買の場合は不動産売買契約についての流れなどを解説した動画がこれにあたります。

また、BtoBの場合は不動産業者向けの管理システムの提案などもサービス紹介動画に含まれます。

サービス紹介動画で丁寧に説明することで、顧客の不安を軽減し信頼関係を構築することができるでしょう。

(3)ブランディング動画

ブランディング動画は、企業のビジョンや価値観を伝えるための動画です。

単に物件やサービスを紹介するのではなく、企業としてどのような想いで事業を行っているかを表現します。

不動産業界では信頼性が非常に重要なため、ブランディング動画による企業イメージの向上は効果的です。

社員インタビューや会社の歴史、地域への貢献活動などを紹介することで企業の価値を伝えることができます。

(4)採用動画

採用動画は、求職者に向けて会社の魅力や働き方を伝えるための動画です。

採用動画は求人サイトだけでなく、YouTubeやSNSでも公開することで多くの求職者にリーチすることができます。

不動産業界は「激務」や「ブラック」というイメージがあるため、実際に現場での働き方や一緒に働く同僚の顔が見えるような動画が理想的です。

例えば、先輩社員のインタビューや1日の業務の流れ、やりがい、キャリアパスなどを具体的に紹介すれば、会社の魅力が伝わりやすくなります。

3.不動産業界で実際に動画を活用している事例

ここでは実際に動画マーケティングに成功している不動産会社の事例を紹介します。

物件紹介、サービス紹介、ブランディング、採用の4つのカテゴリーに分けて、それぞれ3社ずつピックアップしています。

不動産業界で実際に動画を活用している事例

  1. 物件紹介動画
  2. サービス紹介動画
  3. ブランディング動画
  4. 採用動画

各社の工夫や特徴を参考に、自社の動画戦略を考えてみましょう。

(1)物件紹介動画

まずは物件紹介動画の事例を3つ紹介します。

物件紹介動画

  1. RoomPa(ルムパ)
  2. ジャンク不動産
  3. エスコネチャンネル

#1:RoomPa(ルムパ)

RoomPa(ルムパ)は東京の不動産業者で、ショート動画で部屋を紹介する動画で話題になりました。

紹介する動画が「好条件×コスパ良好」のものが多く、さらに物件で気になる収納周りや水回りを閲覧できるのが特徴です。

動画の最後にはLINEでの問い合わせへのCTAが挿入されており、ショート動画を通じてうまく集客する仕組みになっています。

#2:ジャンク不動産

名古屋に拠点を置く不動産売買業者「ジャンク不動産」は、YouTubeチャンネル『ジャンク不動産』でユニークな物件を紹介しています。

動画では、「ホコリの匂いがする」や「シロアリに食われている」といったリアルな感想を包み隠さず発信、チャンネル登録者数は3万人を突破。

ジャンク不動産は単なる物件紹介ではなく、個性の強い物件をエンタメとして見せるスタイルが特徴で、物件そのものよりも「不動産の裏側を覗く面白さ」を前面に打ち出し、結果的に自社の認知拡大につなげています。

また、動画内容がツッコミどころ満載であるため、コメント欄には自然とユーザーの反応が集まります。

この双方向コミュニケーションが、企業への親近感や好感度を高める好循環を生み出しています。

#3:エスコネチャンネル

建築会社のエスコネクトは「エスコネチャンネル」というYouTubeチャンネルを開設し、自社で施工した住宅の紹介動画を公開しています。

注文住宅の完成形を見せ、外観から内装までのこだわりを紹介し、クライアントの要望にどのようにして応えたかをビジュアルで見せています。

実際に施工担当者が解説をしながら家を見せ、細部にわたり説明を行うことでエスコネクトへの信頼感を醸成する作りです。

自社へ注文住宅を依頼すれば「こんな家が作れます」をモデルルームなどに依存せず見せることで、イベントや展示会に頼らない集客を実現した事例です。

(2)サービス紹介動画

次は不動産業者のサービス紹介動画の事例を紹介します。

サービス紹介動画

  1. ミライ不動産
  2. 松堀不動産
  3. ミノラス不動産株式会社

#1:ミライ不動産

 

ミライ不動産はオンライン不動産仲介サービスを展開しており、その内容を動画にまとめています。

「物件探し=対面」というイメージがある中で、わかりやすいアニメーションでサービス内容を紹介することでユーザーの不信感を払拭するための動画です。

44秒の短い動画ながら、使い方を簡易的に説明して、オンラインながらやりとりは「人と人で実施」することをさりげなく伝えています。

#2:松堀不動産

埼玉県にある「あるゾウ賃貸館」は自社が提供する「ARUZOスーパー10」というサービス紹介の動画を公開しています。

「あるゾウ賃貸館」を通して契約した部屋へ住むことで、家賃の10%が毎月貯まっていくというサービスです。

このサービス動画は、ポイント制度の説明動画としての役割だけでなく、その賃貸業者を利用するメリットも詳細に説明できており、集客の役割も兼ねています。

一見理解しにくい不動産業者のサービスをアニメーションとポップなイメージソングで表現し、サービスの理解と集客を促進している事例です。

#3:ミノラス不動産株式会社

ミノラス不動産は売買仲介業や不動産管理業を営んでおり、そのサービス内容をYouTubeで公開しています。

家賃保証付きの集金管理サービスの説明など、オーナーに向けて自社に管理を委託するメリットを紹介した動画です。

わかりにくい集金管理サービスのお金の流れがアニメでわかりやすく表現され、オーナー集客に役立っている事例といえます。

(3)ブランディング動画

不動産業者のブランディングも動画によって行うことが可能です。

ここからは、3つの会社が公開しているブランディング動画を紹介します。

こブランディング動画

  1. 東急不動産ホールディングス
  2. 野村不動産
  3. ハウスコム

#1:東急不動産ホールディングス

東急不動産ホールディングスは、自社ブランディング動画をYouTubeチャンネルにて公開しています。

東急不動産ホールディングスが提供できる価値は何なのかを、映像と共に伝える作りになっています。

単なる不動産開発ではなく、それによって人々の暮らしを支える会社であるというブランディングを伝えている事例です。

#2:野村不動産

野村不動産は、YouTubeでブランドムービー「プラスに働く」を公開しています。

動画では、穏やかなナレーションとともに、社員や不動産に関わる家族の日常が丁寧に描かれています。

メッセージの中心にあるのは「野村不動産との関わりが人生をプラスにする」という想いであり、単に物件を提供する企業ではなく、人々の暮らしや人生に前向きな変化をもたらす存在であることを伝えています。

映像全体からは、「人と暮らしをプラスに動かす」という企業理念が自然に伝わり、ブランドイメージを確立しています。

#3:ハウスコム

賃貸仲介業のハウスコムも、自社ブランドムービーをアニメーションで公開しています。

柔らかいタッチのアニメーションで住居と人の暮らしが密接につながっていることを表現し、新しい暮らしへの不安と期待に寄り添い、前向きな暮らしをサポートする姿勢を伝える内容の動画です。

物件自体の訴求ではなく、顧客の体験や人生の価値を強調する動画であり、ブランドマニフェストのような作りになっています。

(4)採用動画

不動産業者が公開している採用動画の事例も紹介します。

採用動画

  1. 一般財団法人 日本不動産研究所
  2. 不動産SHOPナカジツ
  3. 三井不動産リアルティ

採用活動に動画を役立てたい方は、事例を参考にしてみましょう。

#1:一般財団法人 日本不動産研究所

一般財団法人 日本不動産研究所は、YouTubeにて現役社員のインタビューを中心とした採用動画を公開しています。

一見わかりにくい業務内容を社員がやりがいを含めて説明することで、業務内容だけでなく社員の顔を伝え、さらに仕事の魅力が伝わる構成です。

インタビューの途中には、その社員が働いている様子のカットを挿入して、仕事場の様子も見せるなど内容が充実しています。

しかし、テンポの良い編集で冗長さがほぼなく、採用動画として訴求力の強い動画に仕上がっています。

#2:不動産SHOPナカジツ

不動産SHOPナカジツでは、注目の社員への密着動画を採用動画として公開しています。

紹介した動画では新人最優秀賞を獲得した社員に密着し、1日の仕事を紹介しながら、インタビューによってやりがいを伝える内容です。

さらに、移動中の車内では求職者が知りたい情報(「ぶっちゃけ忙しい?」など)を問いかけ、それに回答してもらうことで、入社前後のギャップを減らす構成も取り入れられています。

この1日密着動画では、仕事の内容や先輩社員の活躍、その周りで一緒に働いている人の様子まで見ることができ、入社を検討する人にとって有用な情報がたくさん含まれています。

#3:三井不動産リアルティ

三井不動産リアルティは採用動画として、部署の代表者を選任し、インタビューで仕事内容を語ってもらう形式の採用動画を公開しています。

仕事のやりがいを中心に語る社員の声をナレーション代わりに、動画では社員の仕事ぶりをビジュアルで見せる構成です。

また、その社員に対しての周囲の社員の評価をインタビューで挿入するなど、社員の関係性が動画からもわかる作りになっています。

仕事の内容や先輩社員の顔だけでなく、円満な関係性まで伝えることができている採用動画の事例です。

4.成功事例から見る動画活用の共通点

成功している不動産会社の動画には、いくつかの共通点があります。

ここでは5つの重要な共通点について解説します。

成功事例から見る動画活用の共通点

  1. 動画のテーマを絞り込む
  2. 徹底的な顧客目線で作られた内見動画
  3. ストーリー性のある動画で印象を創出
  4. 出演者の人間味で安心感を演出
  5. 動画を各媒体で活用

(1)動画のテーマを絞り込む

成功している不動産業界の動画は、1つの動画で訴求するのは1つのテーマに絞り込んでいます。

1つの動画で複数のメッセージを伝えようとすると、視聴者は何を伝えたいのか分からなくなってしまうからです。

例えば、物件紹介動画であれば物件の魅力だけに焦点を当て、採用についての情報や会社紹介などは一切入れていません。

このように「1ムービー1テーマ」の原則を守ることで、メッセージが明確になり視聴者の記憶に残りやすくなります。

(2)徹底的な顧客目線で作られた内見動画

効果的な内見動画は、徹底的に顧客目線で制作されています。

顧客が実際に内見する際に気になるポイントを、動画でしっかり押さえていることがわかるでしょう。

例えば、収納スペースの広さやコンセントの位置、水回りの状態など、細かい部分まで丁寧に撮影し、実際に生活する際の動線を意識したカットを挿入するなどの工夫がされています。

利用者が「この家に住みたい」、「こんな家を建てられる業者に依頼したい」と思えるように、顧客目線で知りたい情報を動画に入れ込みましょう。

(3)ストーリー性のある動画で印象を創出

記憶に残る動画には、ストーリー性があります。

単に物件や情報を羅列するのではなく、ストーリーを通じて視聴者の感情に訴えることで、印象に残りやすくなるからです。

例えば、採用動画で社員の1日をドラマ仕立てで演出し、ブランディング動画では企業の歴史や創業の想いを物語として伝えることで、視聴者の共感を得ることができるでしょう。

ストーリー性を意識した動画制作により、視聴者の記憶に深く刻まれる動画を作ることができます。

(4)出演者の人間味で安心感を演出

成功している動画では、出演者の人間味が感じられます。

賃貸を利用するユーザーは「本当に良い不動産を紹介してもらえるか」、売買を利用する人は「高価な買い物を任せて良い業者か」と不安を抱えています。

その不安を実際に社員が動画に出演したり、アニメーションによって柔らかなイメージを演出することで払拭できるでしょう。

また、採用動画の社員インタビュー動画では、社員の本音や人柄が伝わることで求職者が「こんな人と働けるんだ」とより具体的なビジョンを持つことができます。

(5)動画を各媒体で活用

効果的な動画マーケティングを行っている企業は、1つの動画を複数の媒体で活用しています。

制作した動画をYouTube、Instagram、Facebook、自社Webサイトなど、様々なプラットフォームで展開することで、より多くの人にリーチできます。

また、単に動画を公開するだけでなく広告として配信することで、さらに多くの視聴者を得ることができるでしょう。

5.不動産業者が動画を活用する際の注意点

動画マーケティングには多くのメリットがありますが、注意すべき点もあります。

ここでは動画活用時の4つの重要な注意点について解説します。

不動産業者が動画を活用する際の注意点

  1. 動画の内容で嘘をつかないこと
  2. 個人情報や入居中物件の取り扱いに注意する
  3. リーガルチェックで法的なリスクを回避する
  4. コメントなどへの対応ルールを決めておく

(1)動画の内容で嘘をつかないこと

不動産業界において、動画内容で嘘をつくことは絶対にやめましょう。

不動産の取引は信頼が絶対であり、一度でも嘘があると信頼を大きく損なう可能性があるからです。

例えば、日当たりが悪い物件を明るい時間帯のみ撮影して「日当たり良好」と伝えたり、不動産売買に関してのサービス内容で集客のために虚偽の情報を混ぜるようなことを行ってはいけません。

実際に契約後、顧客が「話と違う」と感じれば、クレームやキャンセルにつながり、悪い口コミも広がってしまうでしょう。

物件の魅力と課題の両方を正直に伝えることで、長期的な信頼関係を築くことを意識することが大切です。

(2)個人情報や入居中物件の取り扱いに注意する

動画撮影時は、個人情報の保護に十分注意する必要があります。

通行人の顔が映り込んでクレームになったり、社内動画を撮影する際に個人情報や機密情報が紛れ込むリスクがあるからです。

例えば、物件の最寄り駅などから内見動画を撮影する場合には、周辺の人や建物にモザイクをかける、社内動画を撮影する場合には名札で本名が入り込んでいないか確認するなど、慎重なチェックが必要です。

(3)リーガルチェックで法的なリスクを回避する

動画公開前には、必ずリーガルチェックを行いましょう。

不動産業界には宅地建物取引業法などの法規制があり、動画でも広告規制が適用されるからです。

例えば、誇大広告や虚偽の表示は法律で禁止されており、「駅から徒歩5分」という表現も、正確に計測した距離でなければなりません。

法務部門や弁護士に動画内容を確認してもらい、法的リスクを回避するようにしましょう。

(4)コメントなどへの対応ルールを決めておく

SNSに動画を投稿すると、心無いコメントがつくことがあります。

これに感情的に反応して悪い対応をすると、それが原因で炎上する可能性があるため、注意が必要です。

基本的に悪意のあるコメントは無視するようにして、批判や指摘のコメントに対しては謝意と改善を伝えるなど誠実な対応をとりましょう。

また事前にコメントの取り扱いルールを決めておくことで、担当者が迷わず適切に対応することができます。

6.不動産業の動画制作は自社?外注?

動画制作を始める際、自社で制作するか外注するかは重要な判断です。

ここでは自社制作と外注、それぞれに向いている動画について解説します。

不動産業の動画制作は自社?外注?

  1. 自社で制作するのに向いている動画
  2. 外注に向いている動画

(1)自社で制作するのに向いている動画

ショート動画での物件紹介などは、自社でも比較的簡単に制作することができます。

内見動画などは撮影素材を自社で集める必要があるため、そのまま編集まで自社で完結した方が効率的です。

ショート動画なら15秒程度の尺なので編集の手間もさほどなく、慣れれば短時間でも動画制作が可能です。

また、内見動画以外にも採用動画で求職者が抱えているである質問に回答するようなものであれば自社で制作することができます。

動画がシンプルで尺が短いものは、自社制作で進行してコストを抑えると良いでしょう。

(2)外注に向いている動画

ブランディング動画やサービス紹介動画は、外注することをおすすめします。

これらの動画は企業のイメージを左右する重要なコンテンツであり、クオリティが低いと会社への信頼が下がってしまうからです。

例えば、ブランディング動画で照明や音声エフェクトが効果的に活用できていない場合には、「この会社、大丈夫かな?」という不安を与えてしまいます。

また、サービス紹介動画は複雑な情報を分かりやすく伝える必要があるため、プロの企画力と編集技術が欠かせません。

初期費用はかかりますが、長期的に活用することができる高品質な動画を制作することで、費用対効果は十分に見込めるでしょう。

まとめ

不動産業界において、動画マーケティングは効果的な集客手段となっています。

物件の魅力をテキストや写真よりも分かりやすく伝えられるだけでなく、営業効率の向上や潜在顧客層へのアプローチも可能です。

成功事例から学べるポイントは、1つの動画に1つのテーマを絞ること、顧客目線で制作すること、そして複数の媒体で活用することです。

動画制作を始める際は、物件紹介動画のような簡単なものから自社制作し、ブランディング動画は外注するなど、目的に応じて使い分けましょう。

不動産業界の動画マーケティングについてプロに相談したい方は、TMS Partners株式会社へご相談ください。

TMS Partners株式会社は、動画マーケティングを含めて数々の企業のWeb集客支援を実施しています。

数々の企業を支援した実績を活かして、動画制作から広告運用まで、幅広い内容の支援が可能です。

問い合わせは無料なので、まずは以下の問い合わせフォームより気になることや質問をお寄せください。

お問い合わせはこちら

この記事の投稿者
TMS編集部
TMS編集部
京都のWebコンサルティング・制作会社TMS Partners株式会社のコラム編集部です。中小企業/個人事業主が取り組みやすいWebマーケティングや、SEO、Web広告、マーケティングオートメーションのknow-howをお届けします。