【例文・テンプレートあり】クリック率を上げるメタディスクリプションの書き方
「メタディスクリプションの書き方がわからない」
「メタディスクリプションはSEOに関係があるの?書き方で検索順位は変わる?」
メタディスクリプションはいわば、コンテンツの説明文です。
コンテンツの説明を明確にすることで、ユーザーにも検索エンジンにも伝えたいメッセージを明確にできます。
この記事では、メタディスクリプションの書き方やSEO的な影響、今日から使えるオリジナルテンプレーをを公開しています。
最後まで読めば、メタディスクリプション作りで手を止めることなく、スムーズにコンテンツを制作できるようになるでしょう。
1.メタディスクリプションとはコンテンツの説明文
メタディスクリプションとは、検索結果ページでタイトルの下に表示される説明文です。
80〜120文字の短い文章ですが、この説明文を読んでユーザーは自分が求める情報がコンテンツに含まれているかを判断します。
さらに詳しくメタディスクリプションの概要を説明します。
- 検索エンジンにおけるメタディスクリプションの表示
- 80〜120文字が最適とされる理由
(1)検索エンジンにおけるメタディスクリプションの表示
まず、メタディスクリプションは検索結果のスニペットとして表示されます。
そして、この表示位置はユーザーの目に最も入りやすい場所に配置されています。
ただし、重要な注意点として、必ずしも設定したメタディスクリプションがそのまま表示されるわけではありません。
なぜなら、Googleは検索クエリに応じて、ページ内容から最適な説明文を自動的に生成することがあるためです。
例えば、上記の記事のメタディスクリプションは表示されている文章とは異なります。
これは検索エンジンが独自にコンテンツ内のキーワードを読み取り、メタディスクリプションとして記事の一部を抜粋して表示させている事例です。
自社で設定したメタディスクリプションを正確に表示させるには、文章内にキーワードを入れ込み、ユーザーの検索意図を満たしていると明示するテキストを表示させると良いでしょう。
(2)80〜120文字が最適とされる理由
現在、日本語のメタディスクリプションでは80〜120文字程度が推奨されています。
この文字数の根拠は、モバイルとデスクトップの双方で適切に表示できる長さだからです。
もしもメタディスクリプションが長すぎると末尾が「…」で省略されてしまい、重要な情報が伝わらなくなるリスクがあります。
120文字は短く思えますが、簡潔にコンテンツの内容を伝えるにはちょうど良い長さであるといえるでしょう。
2.メタディスクリプションがSEOで担う役割
メタディスクリプションがSEOに与える効果は限定的といわれていますが、クリック率への影響は高いです。
クリック率は検索エンジンの評価アルゴリズムに関わるため、間接的に検索結果順位の向上につながることは間違いないでしょう。
具体的にメタディスクリプションがSEOで担う役割を説明します。
- ユーザーにコンテンツの概要を伝えてクリック率を高める
- 検索意図とのミスマッチを回避する重要性
- クローラーに記事概要を正確に伝える意義
(1)ユーザーにコンテンツの概要を伝えてクリック率を高める
メタディスクリプションは、ユーザーにコンテンツの概要を伝えてクリック率を高める効果があります。
検索結果を見たユーザーはタイトルとメタディスクリプションを読み、コンテンツを開くかどうか決めるためです。
メタディスクリプションでユーザーがコンテンツを読むベネフィットを伝え、さらに競合との差別化ができれば、大幅にクリック率を上げることができるでしょう。
また、冒頭でも述べたようにクリック率は検索エンジンからの評価にも影響するため、検索結果が上がる効果も期待できます。
(2)検索意図とのミスマッチを回避する
メタディスクリプションは、ユーザーの期待値をコントロールする重要な要素です。
適切な説明文により、ユーザーはコンテンツを開く前に求めている情報が得られるかを判断できます。
もしも検索意図とコンテンツがミスマッチしていれば、ユーザーはコンテンツを読み終わる前に離脱し、滞在時間も短くなるはずです。
反対に検索意図とコンテンツの内容のマッチング精度が高いほど、直帰率の低下やサイト滞在時間が向上します。
直帰率が低くサイト滞在時間が長いことは検索エンジンに評価され、検索順位が上昇する可能性も上がります。
(3)クローラーに記事概要を正確に伝える
検索エンジンのクローラーは、メタディスクリプションを通じてページの概要を理解しています。
そのため、正確で簡潔な説明文は適切な検索結果表示につながります。
ただし、キーワードの過剰な使用はSEOにおいて逆効果となる可能性が高いため、注意が必要です。
あくまで自然にキーワードを入れることで、クローラーにコンテンツの内容を正しく伝えられます。
3.SEO効果の高いメタディスクリプションの書き方
効果的なメタディスクリプションを作成するには、いくつかの重要な原則があります。
これらの原則は、ユーザー体験の向上とSEO効果の最大化を両立させるために不可欠です。
以下では、具体的な作成方法と実践的なテクニックを解説していきます。
- 80〜120文字程度で記事概要を伝える
- 誰に向けた記事かを明確にする
- SEOキーワードを1つ含める
- 記事を読むベネフィットを伝える
- 競合との差別化ポイントをアピールする
- メタディスクリプションの具体的な例文
(1)80〜120文字程度で記事概要を伝える
メタディスクリプションは現在80〜120文字が最適とされています。
なお適切とされる文字数は、アルゴリズムの変化によって変わります。
限られた文字数で効果的な説明文を作成するにはまず、ユーザーに伝えたい情報をピックアップしましょう。
まず、コンテンツを見ることでユーザーが得られる情報を明確に記載し、その次に、補足情報や具体例を追加していきます。
その際はSEOキーワードを含めるようにして、SEO効果を高めるのも忘れないようにしましょう。
(2)誰に向けた記事かを明確にする
メタディスクリプションを書くときは、誰に向けたコンテンツかを明らかにしましょう。
ユーザーにコンテンツが「自分ごと」だと認識してもらうためです。
例えばSEOについてのコンテンツを配信する際は、「SEO初心者の方」「Webマーケティング部門に配属されたばかりの方」など、少し踏み込んだユーザーの特定をすれば、該当するユーザーは思わずクリックしたくなるでしょう。
また、コンテンツをクリックしたあともユーザーは自分ごとだと思いながら内容を読み進めるため、流し読みではなく真剣にコンテンツを読む可能性が高まります。
結果としてページ滞在時間が向上し、内部リンクからのサイト回遊率を高める効果も期待できます。
(3)SEOキーワードを1つ含める
メタディスクリプションに含める重要なキーワードは、文章の自然な流れを崩さないように組み込むことが重要です。
特に文章の前半部分でキーワードを使用することで、ユーザー・クローラーともに明確に記事の主題を伝えられます。
メタディスクリプションの冒頭や1文目にキーワードを入れ込むようにし、コンテンツのテーマを伝えましょう。
(4)記事を読むベネフィットを伝える
読者が得られる具体的なベネフィットを明確に示すことは、クリック率向上の鍵となります。
「〜の課題が解決できる」「〜のスキルが身につく」といった具体的な表現を使用しましょう。
そして、この明確なベネフィット提示により、コンテンツを読み終わったあとのユーザーの行動を促進できます。
例えば、メタディスクリプションで「記事を読めば〜のスキルが身につく」とベネフィットを提示し、コンテンツの最後にリスキリングスクールの問い合わせボタンを設置すると、不思議とクリック率が高まります。
ユーザーはリスキリングスクールのリンクすら、ベネフィットで提示された「スキルが身につく情報」の一部として無意識に捉えてしまうからです。
以上のように記事のベネフィットを伝えることは、クリック率だけでなくコンバージョン率にもつながります。
(5)競合との差別化ポイントをアピールする
メタディスクリプションを書く際は、独自の視点や競合との差別化を意識しましょう。
例えば「すぐに使える例文あり」「現役SEOコンサルタントが教える〜」など、他社にない自社の強みをアピールしましょう。
検索結果はどうしても内容が似通ったコンテンツが表示されがちですが、この工夫でユーザーを惹きつけることが可能です。
その他、他サイトに掲載されていない独自の情報があれば積極的にメタディスクリプションに記載しましょう。
(6)メタディスクリプションの具体的な例文
メタディスクリプションを書く際は、以下のポイントを意識しましょう。
- 誰に向けたものか
- コンテンツの内容
- ユーザーのベネフィット
- 独自の内容や視点
例えば、メタディスクリプションについて記事を書く場合は以下のような例文が考えられます。
初めてSEOへ取り組む方へ向けて、SEOコンサルがメタディスクリプションの書き方を例文付きで解説!
SEO効果、具体的な設定方法も紹介しています。
すぐ使えるテンプレートも紹介しているので、今日からメタディスクリプション作りが簡単になります。
(119文字)
冒頭で誰に向けて、何を学べる記事か明確にしたうえで、自社の専門性をアピールする文言を追加しています。
さらにテンプレートに触れ、メタディスクリプション作りが楽になるというベネフィットを付け加えました。
以上のように短文でもコンテンツの魅力は十分伝わるので、紹介したポイントを意識してメタディスクリプションを作ってみましょう。
4.メタディスクリプションの設定方法
メタディスクリプションの設定には、主に二つの方法があります。
それぞれの特徴を理解し、最適な方法を選択することが重要です。
ここからは具体的な設定手順と注意点を解説していきます。
- HTMLタグで記述する具体的な方法
- WordPressで設定する実践的な手順
(1)HTMLタグで記述する具体的な方法
HTMLでメタディスクリプションを設定する際は、head要素内に以下のタグを記述しましょう。
<meta name=”description” content=”メタディスクリプションを記述”>
このコードをHTMLに直接追加すれば、自動的にメタディスクリプションが設定されます。
(2)WordPressで設定する実践的な手順
WordPressユーザーの場合、SEO用プラグインを活用することで簡単に設定できます。
特に、Yoast SEOやAll in One SEO Packなどをお使いの場合は、投稿作成画面の一番下のフォームから簡単に入力が可能です。
例として、Yoast SEOのメタディスクリプションの作成画面を紹介します。
Yoast SEOではメタディスクリプションの推奨文字数が80文字となっており、適切な文字数だとゲージが緑色に、文字数が超過するとオレンジ色に変わる仕様です。
メタディスクリプションの入力が終わったら投稿全体を保存し、最終チェック後に公開しましょう。
5.メタディスクリプションの書き方で注意すべきこと
効果的なメタディスクリプションを作成するには、3つの重要な注意点があります。
これらのポイントを意識することで、より高い効果を得ることができます。
以下では、具体的な注意点と対策について詳しく解説していきます。
- キーワードを多用しすぎない
- 記事内容を誇張しすぎない
- メタディスクリプションを使いまわさない
(1)キーワードを多用しすぎない
メタディスクリプションには、キーワードを多用しすぎないようにしましょう。
キーワードを過剰に使用すると文章が読みにくくなり、魅力的なメタディスクリプションとはいえません。
また、メタディスクリプション中にキーワードが多数含まれていると、検索エンジンからスパム判定されるリスクがあります。
キーワードの登場回数は1〜2回までを限度とし、自然な文脈で取り入れるようにしましょう。
(2)記事内容を誇張しすぎない
実際のコンテンツと一致しない説明文は、ユーザーの期待値とのミスマッチを発生させます。
そのため、記事内容を誇張しすぎたメタディスクリプションを作ってはいけません。
例えば「この記事を読むだけで、検索順位1位になれる」といったような内容はNGです。
正確で誠実な説明を心がけることで、長期的な信頼関係を構築できます。
(3)メタディスクリプションを使いまわさない
各ページで固有のメタディスクリプションを作成することは、SEO対策の基本です。
同じ文章を使い回すと、検索エンジンから重複コンテンツとして判断される可能性があるためです。
そして、ページごとの特徴を活かした独自の説明文を作成することで、より効果的な結果が得られます。
メタディスクリプションは使い回しせず、個別の記事に1つ作成しましょう。
6.効果的なメタディスクリプション作成のテンプレート
メタディスクリプション作りに苦労している方のために、メタディスクリプションのテンプレートを公開します。
- 悩みの提示と共感
- 記事の内容まとめ
- 権威性や専門性のアピール
- ベネフィット
〇〇が解決せず、手が止まって(悩んで)いませんか?
この記事では、〇〇で悩んでしまう理由とその対策を10個紹介します。
実際に問題を克服した経験者の体験談に基づいた解説で、あなたの悩みもすっかり解決するでしょう。
- 記事のターゲットへの呼びかけ
- 記事の内容
- ベネフィット
- アクションを促す一言
新しく〇〇を始めたけどうまくいかない方へ。
この記事では、〇〇をスムーズに進める方法、効率的な作業を実現するツールを紹介しています。
内容を実践すれば、今より確実に早く仕事が終わるはず。ぜひ記事を読んで、自分時間を手に入れましょう。
このテンプレートの型を覚えておくだけで、メタディスクリプション作りが楽になるはずです。
例文にコンテンツの内容を当てはめながら、魅力的なメタディスクリプション作りに役立ててください。
7.メタディスクリプションの書き方についてのよくある質問
次にメタディスクリプションの実装についてよくある質問を紹介します。
- メタディスクリプションが反映されないのですが、どう対処すれば良いですか?
- メタディスクリプションの確認方法は?
(1)メタディスクリプションが反映されないのですが、どう対処すれば良いですか?
メタディスクリプションが反映されない主な原因は、HTMLタグの記述、またはプラグインの入力箇所が誤っていることです。
入力内容や場所に間違いがないかチェックしましょう。
もう1つ考えられる原因は、検索エンジン側が自動的にコンテンツ内の別部分を抜粋していることです。
検索意図とメタディスクリプションの内容にずれが生じている可能性があるので、もう一度内容を見直してみましょう。
(2)メタディスクリプションの確認方法は?
メタディスクリプションを確認したい場合は、記事タイトルなどで検索し、実際の表示を確かめる方法が最も簡単です。
指定したメタディスクリプションが表示されているかを目視で確認し、文章が途切れているなどの改善点を見つけられるでしょう。
まとめ
メタディスクリプションは、SEO的へ直接的な影響は少ないといわれていますが、クリック率やページ滞在時間、コンバージョン率の向上に役立ちます。
そのため、間接的にはSEOに影響がある大事な要素といえるでしょう。
メタディスクリプションは80〜120文字程度で、コンテンツの価値を適切に伝えるのが大切です。
記事で紹介したテンプレートや作成のコツを活用して、クリック率が上がるメタディスクリプション作成を目指しましょう!