コラム

【2025年最新】主要SNS広告の種類と特徴を徹底比較!費用や選び方も解説

投稿日:
最終更新日:
TMS編集部

「自社に最適なSNS広告はどれ?」
「SNS広告の種類とそれぞれの特徴を知りたい」
「SNS広告の費用対効果を最大化する方法は?」

企業の経営者やマーケティング担当者の中にはこのような疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。

SNS広告で成果を出すためには、主要なSNS広告の種類とそれぞれの特徴を把握することが重要です。

しかし、各SNS広告には異なる特徴やターゲット層があり、どれを選べばよいのか迷う方も多いでしょう。

本記事では、主要なSNS広告の種類とその特徴を分かりやすく解説し、自社に最適な広告媒体の選び方について解説します。

SNS広告を活用したマーケティング戦略を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

1.SNS広告の概要

SNS広告とは、インターネット広告の1つで、SNSのプラットフォーム上に配信される広告のことです。

具体的には、以下のようなプラットフォームが用意されています。

主なSNS広告

  • Instagram
  • X
  • Facebook
  • YouTube
  • Tiktok
  • LINE

これらに共通する最大の利点は、他のWeb広告ではリーチできないユーザー層にも広告を届けられる点にあります。

また、SNSに蓄積されたデータを活用することで、精度の高いターゲティングを行うことも可能です。

主に「商材の認知拡大」や「ファン獲得」、「ブランドの周知」などの目的に活用され、広告の配信時には費用が発生せず、ユーザーの画面に表示された回数やクリック数などに応じて料金が発生する仕組みになっています。

なお、SNS広告についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご参照ください。

2025.03.31

SNS広告とは?運用のポイントや費用相場を解説

それぞれのプラットフォームを活用した広告配信の特徴や費用相場などの詳細については、次項で順に解説していきますので、ぜひご覧ください。

2.Instagram広告

Instagramは、画像や動画を中心としたSNSとして人気が高く、特に10代~30代の若年層を中心に幅広いユーザーに利用されています。

ここでは、Instagram広告について、以下の項目を解説します。

Instagram広告について

  1. Instagram広告の特徴
  2. Instagram広告の種類
  3. Instagram広告の費用相場
  4. Instagram広告の配信方法

順に見ていきましょう。

(1)Instagram広告の特徴

Instagram広告は、画像や動画を活用した視覚的な訴求力が強い広告フォーマットです。

特にファッションや美容、インテリアなど、ビジュアル重視の商材に適しており、10代〜30代の若年層を中心に高いエンゲージメントを得やすい傾向にあります。

また、Instagramは後述するFacebookと同じMeta社が運営しているため、Facebookに蓄積されているデータを活用し、精度の高い広告配信を行うことが可能です。

もっとも、商品・サービスのジャンルによって、相性の良し悪しの振れ幅が大きいため、慎重に運用する必要があります。

Instagram広告については、以下の記事で網羅的に解説していますので、ぜひご参照ください。

2025.04.01

Instagram広告で売上を最大化!成功するための全ノウハウを徹底公開

(2)Instagram広告の種類

Instagram広告には、以下のような種類があります。

Instagram広告の種類

  1. フィード広告
  2. ストーリーズ広告
  3. 発見タブ広告
  4. リール広告

順にご説明します。

#1:フィード広告

フィード広告は、ユーザーのタイムラインに自然に溶け込む広告で、静止画や動画、カールーセル形式に対応しています。

ユーザーへ自然な流れで広告が表示されるため、ユーザーの注意を引きやすく、クリック率やコンバージョン率が高い傾向にあるのが特徴です。

#2:ストーリーズ広告

ストーリーズ広告は、ストーリーズの投稿と同じように配信される広告です。

フルスクリーンで表示されるため、没入感が高く、短時間でインパクトを与えることができます。

Instagramのストーリーズ広告に関して詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

2025.03.28

Instagramのストーリーズ広告とは?初心者でも成功する出稿方法と運用テクニック

#3:発見タブ広告

発見タブ広告とは、発見タブ内の投稿に表示され、新しいコンテンツを探しているユーザーにリーチしやすい広告です。

ユーザーがタップすることで広告が表示されます。

発見タブ広告は、ユーザーが閲覧したコンテンツなどに基づいて、配信が行われるため、ユーザー1人ひとりの興味・関心に合わせた内容の配信を行いやすいという利点があります。

そのため、エンゲージメントを高め、コンバージョンにつながる可能性も高められる点が大きな特徴です。

#4:リール広告

リール広告は、ショート動画コンテンツ「リール」に配信される広告で、エンタメ性が高く、拡散力が強いという特徴があります。

広告は静止画像を用いて配信することもできますが、動画を用いることで、静止画像よりも多くの情報を素早くユーザーに届けることが可能です。

下記の記事では、Instagramのリール広告について解説していますので、ぜひご参照ください。

2025.03.28

【初心者向け】Instagramリール広告の作り方!視聴率を高めるクリエイティブのポイント

(3)Instagram広告の費用相場

Instagram広告の費用は、配信の目的やターゲティングの設定によって異なりますが、一般的には1クリックあたり数十円〜数百円程度が目安です。

また、インプレッション課金の場合、1,000回表示あたり数百円~数千円ほどかかる場合があります。

Instagram広告の費用相場について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

2025.03.28

Instagram広告の費用はいくら?費用相場と少額で成功させる運用術

(4)Instagram広告の配信方法

Instagram広告は、以下の手順で配信できます。

Instagram広告の配信方法

  1. Facebookアカウントを作成し、Facebookページを作成する
  2. Facebook広告ビジネスマネージャアカウントを作成し、Facebookページを追加する
  3. FacebookページとInstagramを連携する
  4. 広告コンテンツを作成する
  5. Facebook広告ビジネスマネージャーで広告設定を行い、配信する

Instagram広告の配信方法について詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。

2025.03.28

Instagram広告の出し方完全マニュアル!ターゲティングや運用のコツまで紹介

3.X広告

Xは、リアルタイムの情報共有とコミュニケーションを重視したSNSです。

特に時事ニュースや政治、エンタメ分野に強い影響力を持っており、企業やブランドにとって迅速に情報を拡散できるプラットフォームといえるでしょう。

ここでは、X広告について、以下の項目について見ていきましょう。

X広告について

  1. X広告の特徴
  2. X広告の種類
  3. X広告の費用相場
  4. X広告の配信方法

それぞれご説明します。

(1)X広告の特徴

X広告は、テキストと短い動画を活用して瞬時にターゲットにリーチできる広告です。

特にリアルタイムで情報を発信したいブランドや世間の注目を集める必要がある商材に向いています

キャンペーンやイベント告知、ニュース速報などにも適しており、幅広い年齢層のユーザーにアプローチすることが可能です。

X広告について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

2025.04.01

【2025年最新】X広告で売上UP!中小企業向け活用術

(2)X広告の種類

X広告には、以下のような種類があります。

X広告の種類

  1. プロモ広告
  2. Amplify
  3. テイクオーバー
  4. ライブ
  5. ダイナミック商品広告
  6. コレクション広告

順に見ていきましょう。

#1:プロモ広告

プロモ広告は、ユーザーのタイムラインに通常のツイート(ポスト)として配信される広告です。

通常のツイート(ポスト)と同様にテキストやURL、画像などを掲載することが可能であり、ユーザーは返信やリツイート(リポスト)を行うこともできます。

ユーザーの興味にあわせて表示されるため、リーチ力が高いという特徴があります。

#2:Amplify

Amplifyとは、コンテンツの動画に広告を組み合わせて配信する形式の広告です。

動画の視聴中に広告が挿入されるため、多くのユーザーにリーチできます。

配信形式については、X社と提携を行っている配信パートナーが投稿した動画上で配信されるもの自社が独自に提携した特定のパートナーの動画のみに配信されるものの2つがあります。

特に後者の場合には、ツイート(ポスト)1件ごとに広告費の管理を行うことも可能です。

#3:テイクオーバー

テイクオーバーとは、アプリやWebサイトで一時的に表示される、非常にインパクトのある広告です。

具体的には、ユーザーが1日のうちに最初に閲覧する広告枠を獲得できるもの「トレンド」検索結果の上部に表示されるものの2つに分かれます。

いずれの場合でもユーザーの目に留まりやすい点に特徴があるといえます。

#4:ライブ

イベントやリアルタイムの活動に関連する広告です。

ユーザーがライブ配信やイベントをフォローしている間に広告を配信します。

新商品やサービスのリリース告知を即座に行えるほか、ユーザーとの間で「いいね」やコメントのやりとりができるなど、臨場感のあるやりとりを通じてエンゲージメントを高めることも可能です。

#5:ダイナミック商品広告

ダイナミック商品広告とは、ユーザーが過去に興味を示した商品に関連する広告を自動的に表示する広告です。

この広告形式では、自社のWebサイトを訪問したものの購入に至らなかったユーザーや、同じような商品を探しているユーザーに対して、リターゲティング配信を行うことができます。

#6:コレクション広告

コレクション広告は、メイン画像の下に、小さなサムネイルで複数の商品画像を掲載できる広告形式です。

ユーザーが複数の商品を1度に確認することができるため、商品に対するユーザーの購買意欲を高めることができます。

また、商品ごとのランディングページに遷移できるように設定することも可能です。

#7:バーティカルビデオ広告

バーティカルビデオ広告は、縦型動画を活用した広告形式です。

特にスマートフォンユーザーに適したフォーマットで、視覚的にインパクトを与えることができます。

スクロール中に自然とユーザーの目に留まりやすく、テキストだけでは伝わりづらい商品やサービスの魅力を訴求するのに適しています

(3)X広告の費用相場

X広告の費用は、配信の目的やターゲットに応じて異なりますが、一般的にクリック単価やインプレッション単価で課金されます。

広告の形式やターゲット設定によって費用が変動するため、広告キャンペーンの目標に合わせて最適な予算を設定することが重要です。

なお、X広告の費用相場などについては、以下の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。

2025.03.31

X広告の費用相場まとめ!CPC・CPMから外注費用まで初心者に優しく解説

(4)X広告の配信方法

X広告は、以下の手順で配信します。

X広告の配信方法

  1. 広告に使いたいポストを投稿する
  2. キャンペーン作成ページから、広告を設定する
  3. 必要項目を設定し、配信する

X広告の配信方法について詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。

2025.03.31

X広告の出し方と成果を出すコツ!集客・売上アップにつながる活用法とは?

4.Facebook広告

Facebookは世界中で幅広いユーザー層を持ち、特に30代以上のビジネスパーソンに強い影響力を持つSNSです。

Facebook広告について、以下の項目について押さえておきましょう。

Facebook広告について

  1. Facebook広告の特徴
  2. Facebook広告の種類
  3. Facebook広告の費用相場
  4. Facebook広告の配信方法

順にご説明します。

(1)Facebook広告の特徴

Facebookは、実名制のSNSであり、ユーザーの氏名や年齢、居住地域などの個人情報が明確になっているプラットフォームです。

そのため、ユーザーの興味関心、過去の行動データを活用し、精度の高いターゲティングを行うことができます

さらに、FacebookはInstagramを運営するMeta社のプラットフォームでもあるため、FacebookとInstagramの両方に広告を同時配信でき、より広範なリーチを獲得できるという特徴もあります。

(2)Facebook広告の種類

Facebook広告には、目的に応じた様々な種類があります。

具体的には、以下のようなものが挙げられます。

ここにタイトル

  1. フィード広告
  2. ストーリーズ広告
  3. インストリーム動画広告
  4. 検索結果広告
  5. インスタント記事広告

それぞれの特徴などについて見ていきましょう。

#1:フィード広告

フィード広告は、ユーザーのタイムライン上に表示される広告で、画像や動画、カルーセル形式に対応しています。

通常の投稿と同じ形式で表示されるため、ユーザーに違和感を抱かせることなく配信しやすいという特徴があります。

#2:ストーリーズ広告

ストーリーズ広告は、フルスクリーンの縦型広告で、Instagramのストーリズと同様に自動で切り替わります。

視覚的なインパクトが大きく、短時間でユーザーに商品・サービスの特長などを訴求することが可能です。

そのため、アパレルやコスメ、エンタメなどの分野に向いています。

#3:インストリーム動画広告

インストリーム広告とは、Facebook動画内に挿入される短い広告です。

視聴者が動画を見ている最中に表示されるため、高い注目を集めやすいという特徴があります。

また、Facebookにおいてインストリーム動画広告を掲載できるのは信頼されている一部のユーザーに限られます

そのため、インストリーム動画広告を配信することで、ユーザーからの信頼を得やすくなり、エンゲージメントを高めたりブランディングに活用できたり、様々なメリットがあるといえるでしょう。

#4:検索結果広告

検索結果広告とは、Facebookの検索結果ページに表示される広告です。

ユーザーが特定のキーワードを検索した際に表示されるため、購買意欲の高いユーザーに効果的です。

#5:インスタント記事広告

インスタント記事広告とは、Facebookの「インスタント記事」内に表示される広告です。

ページの読み込み速度が速く、ユーザーはストレスなくコンテンツを閲覧することができるため、エンゲージメントが高まりやすいという特徴があります。

(3)Facebook広告の費用相場

Facebook広告は最低100円から配信可能であり、一般的な月間の配信額は5万円~20万円程度が目安とされています。

Facebook広告には、以下のような課金形式が採用されています。

クリック課金 1クリックあたり数十円~数百円
インプレッション課金 1,000回表示あたり数百円~数千円
動画視聴課金 1回の動画視聴あたり数円~数十円

広告の目的やターゲット設定によって費用は変動するため、適切な運用が求められます。

企業によっては少額予算で運用することも可能ですが、予算が少ないとオークションで競り負けたり、掲載順位が低下してクリック数が減少する可能性があるため、一定の予算を確保することが重要です。

また、Facebook広告の費用は広告主が上限予算を設定できるため、広告の配信量や掲載頻度を調整しながら柔軟に運用することが可能です。

(4)Facebook広告の配信方法

Facebook広告は、以下の手順で配信することができます。

Facebook広告の配信方法

  1. Facebookビジネスマネージャを作成する
  2. Facebookページを作成し、広告アカウントを設定する
  3. ターゲット設定と広告フォーマットを選択する
  4. 広告クリエイティブを作成する
  5. 広告の予算とスケジュールを設定し、配信する

先ほども述べたように、広告の費用対効果を高めるためには、適切なターゲット設定と予算の確保が必要不可欠です。

5.YouTube広告

YouTubeは幅広い世代に利用されている動画プラットフォームです。

若年層から高齢層まで、男女問わず多くの視聴者が存在するため、あらゆる企業にとって効果的な配信手段となります。

以下では、YouTube広告について、以下の項目について解説します。

YouTube広告について

  1. YouTube広告の特徴
  2. YouTube広告の種類
  3. YouTube広告の費用相場
  4. YouTube広告の配信方法

それぞれ見ていきましょう。

(1)YouTube広告の特徴

YouTubeは、Googleが提供する動画プラットフォームで、世界中のユーザーにリーチできるのが最大の特徴です。

特に視覚と聴覚の双方に訴えかける広告を配信できるため、ブランドの認知度向上や商品の魅力を強く訴求することにつながります

また、Googleの詳細なターゲティング機能を活用し、ユーザーの興味関心や検索履歴、視聴履歴にもとづいた精度の高い広告配信が可能です。

(2)YouTube広告の種類

YouTube広告には、目的や視聴環境に応じた多様なフォーマットがあります。

具体的には、以下の通りです。

YouTube広告の種類

  1. インストリーム広告
  2. インフィード広告
  3. バンパー広告
  4. アウトストリーム広告
  5. マストヘッド広告

順にご説明します。

#1:インストリーム広告

インストリーム広告は、YouTube動画の再生前や再生途中、または再生後に流れる広告で、「スキップ可能」と「スキップ不可能」の2種類があります。

なお、「スキップ可能」な広告も最初の5秒間は必ずユーザーに視聴してもらえることができるため、ユーザーの印象に残りやすいです。

そのため、ブランド認知度を高めたい場合や商品の詳細をしっかり伝えたい場合に適しています

#2:インフィード広告

インフィード広告は、YouTubeの検索結果や関連動画の横に表示される広告で、ユーザーがクリックすると動画が再生されます。

そのため、興味を持ったユーザーに対して効率的にリーチが可能であり、エンゲージメント率が高い傾向にあります。

また、ユーザーが視聴した動画に関連する広告ユーザーと関わる広告を配信することができるため、ユーザーが商品やサービスを比較検討する段階で購買を促進できる効果も期待できます。

#3:バンパー広告

バンパー広告は、スキップすることができない6秒以内の短尺動画広告です。

動画が再生される時間が短いため、スキップすることはできないものの、ユーザーにとっては負担とはなりにくいところに特徴があります。

そのため、短い時間で強い印象を与えたい場合に有効な広告です。

特に新商品やサービスのリリース告知のほか、新ブランドの認知度向上を図りたい場合に効果的といえるでしょう。

#4:アウトストリーム広告

アウトストリーム広告とは、YouTube以外のWebサイトやアプリ上で表示される動画広告で、音声オフの状態で自動再生されます。

特にスマホユーザーへのリーチを拡大したい場合に有効です。

なお、ニュースやコラム、SNSのフィードの間などに挿入されるものもあれば、Webサイトなどのバナー枠で配信されるものもあり、目的に応じて使い分けることも可能です。

そのため、配信先の自由度が高く、幅広いユーザーにアプローチできることが最大の特徴といえます。

#5:マストヘッド広告

マストヘッド広告は、YouTubeのトップページ(ホームフィード)に表示される大型広告です。

通常の広告よりも目立つ位置に掲載されるため、ユーザーの注意を特に引きやすいという特徴があります。

そのため、自社の商品やサービスを大々的に宣伝したい場合や認知度を一気に高めたい場合などに活用するのが適しているといえるでしょう。

もっとも、予約型の広告であるため、配信を行う際には事前に代理店を通じてGoogleの営業担当者に広告枠を発注してもらう必要があり、ほかの広告と比較しても高額なコストがかかることに注意が必要です。

(3)YouTube広告の費用相場

YouTube広告の費用は、広告主が設定した予算に応じて課金されます。

具体的な費用は、広告の種類や広告の長さ、再生回数などによって異なります。

YouTube広告では、以下のような課金方式があります。

クリック課金 1クリックあたり数円~数十円
インプレッション課金 1,000回表示あたり数百円~数千円
動画再生課金 1視聴あたり3円~10円程度(30秒以上の視聴がカウント)

なお、YouTube広告のうち、マストヘッド広告は1日あたり数百万円〜数千万円の固定料金となることが一般的です。

(4)YouTube広告の配信方法

YouTube広告は、以下の手順で配信することができます。

YouTube広告の配信方法

  1. Google広告アカウントを作成する
  2. 広告キャンペーンを作成する
  3. ターゲット設定を行う
  4. 広告クリエイティブを作成する
  5. 予算と入札戦略を設定し、広告を配信する

6.Tiktok広告

Tiktok広告は短尺動画を活用し、ユーザーの関心を引き付けることに特化した広告プラットフォームです。

特に10代~30代の若年層を中心に人気があり、エンタメ性の高いコンテンツを拡散しやすいところに特徴があります。

Tiktok広告について、ここで取り上げるのは以下の項目です。

Tiktok広告について

  1. Tiktok広告の特徴
  2. Tiktok広告の種類
  3. Tiktok広告の費用相場
  4. Tiktok広告の配信方法

1つずつ見ていきましょう。

(1)Tiktok広告の特徴

Tiktok広告は、短尺動画を活用することで、音楽や映像を組み合わせたダイナミックな訴求を行うことが可能です。

また、Tiktokを利用しているユーザーはコンテンツに積極的に関与する傾向があり、広告に対してもリアクションが発生しやすいです。

さらに、Tiktok独自のアルゴリズムにより、フォロワー以外のユーザーにもコンテンツが届きやすく、バズを狙いやすいプラットフォームともいえます。

(2)Tiktok広告の種類

TikTokには、以下の3種類の広告フォーマットがあります。

Tiktok広告の種類

  1. 起動画面広告
  2. ハッシュタグチャレンジ広告
  3. インフィード広告

それぞれの特徴についてご説明します。

#1:起動画面広告

起動画面広告は、アプリ起動時に全画面で表示される広告で、最も視認性が高いフォーマットといえます。

また、3秒間静止画像を表示する形式と5秒間静止画と無音動画を組み合わせて配信される形式の2つがあります。

いずれの形式においても、アプリ起動時に24時間表示させることができ、広告にはリンクの設定も可能であるため、ECサイトなどへの誘導によって商品の購入を促進する効果も期待できます。

#2:ハッシュタグチャレンジ広告

ハッシュタグチャンレンジ広告はユーザー参加型の広告で、企業が指定したハッシュタグを使った動画を促す形式の広告です。

ユーザー自身が作成した動画を投稿するため、自然な形で拡散されやすく、話題作りに最適といえます。

ハッシュタグチャレンジに参加した投稿はトレンドページに掲載され、投稿の中で紹介される商品やサービスに関連する動画が多く視聴されることにもつながります。

また、動画を投稿するのはユーザーであるため、広告感がなく、ほかのユーザーにも拡散される可能性が高く、またユーザーの参加を促してさらなる認知度の向上につなげることも可能です。

このような一連の流れによって、多数のユーザーの興味や関心を醸成することで、購買意欲を高め、売上の拡大を期待することもできるのです。

#3:インフィード広告

インフィード広告は、ユーザーの「おすすめフィード」に表示される動画広告で、通常の投稿と同じような形で自然に配信できるのが特徴です。

そのため、広告感が弱く、抵抗感や違和感を抱かせることなくユーザーに配信できるところに特徴があります。

また、運用型広告の場合は少額から広告運用を開始しやすいため、初めて広告配信を行う際にも最適です。

さらに1日単位での配信も可能であり、広告費を調整しながら配信・運用を行えることもメリットといえるでしょう。

(3)Tiktok広告の費用相場

TikTok広告の費用は、広告主が設定した予算に応じて課金されます。

具体的な費用は、広告の種類や表示回数や再生回数などによって異なります。

また、TikTokでは入札制を採用しているため、競争率が高いターゲット層や配信時間帯によっても広告単価が変動します。

TikTok広告の主な課金方式は、以下の通りです。

クリック課金 1クリックあたり30円~100円程度
インプレッション課金 1,000回表示あたり500円~1,500円程度
動画再生課金 1再生あたり5~60円程度
期間契約型 100万円~1,000万円

TikTok広告の広告費は、他のSNS広告に比べて高い傾向にあります。

そのため、目的に応じた課金方式を選択し、広告効果を最大化する戦略を立てることが重要です。

(4)Tiktok広告の配信方法

TikTok広告を配信する流れは以下の通りです。

Tiktok広告の配信方法

  1. Tiktok広告マネージャーに登録する
  2. 広告キャンペーンを設定する
  3. ターゲティング設定を行う
  4. 広告クリエイティブを作成する
  5. 予算と入札額を設定し、配信する

7.LINE広告

LINE広告は、日本国内で圧倒的なユーザー数を誇るLINEアプリ内に配信できる広告です。月間9,400万人以上のアクティブユーザーを持ち、年代や性別を問わず幅広い層にリーチすることができます。

以下では、LINE広告について、以下の項目について見ていきましょう。

LINE広告について

  1. LINE広告の特徴
  2. LINE広告の種類
  3. LINE広告の費用相場
  4. LINE広告の配信方法

順にご説明します。

(1)LINE広告の特徴

LINEは国内最大規模を誇るコミュニケーションツールであるため、LINE広告の運用によって、幅広い年齢層に情報を届けることができます。

特に月間9,400万人以上のアクティブユーザーを抱えているため、広告がユーザーの目に触れる機会が非常に多いのが特徴です。

また、LINE広告は地域密着型の商材との相性が良く、美容室や飲食店、クリニックなどの地元ビジネスに適しています。

地域のユーザーに直接リーチできるため、集客やリピーター獲得を目的とした広告戦略に最適です。

さらに、少額の予算でも始められるため、個人事業主や中小企業でも気軽に活用できます。LINE公式アカウントと組み合わせることで、顧客との継続的なコミュニケーションも可能になり、長期的なマーケティング施策としても有効です。

(2)LINE広告の種類

LINE広告には、主に以下の配信方法があります。

ここにタイトル

  1. タイムライン広告
  2. トークリスト広告
  3. ウォレット広告
  4. LINE NEWS広告

それぞれについてご説明します。

#1:タイムライン広告

タイムライン広告は、LINEのタイムラインフィードに表示される広告です。

ユーザーがスクロールする中で自然に馴染むため、高いエンゲージメントを獲得しやすいという特徴があります。

また、タイムラインはユーザーが頻繁に閲覧するため、継続的に広告を配信することで、ユーザーの目に留まりやすく、認知度の向上や興味・関心の醸成も期待できます

#2:トークリスト広告

トークリスト広告は、トーク画面の上部に表示される広告です。

多くのユーザーが目にする場所に表示されるため、視認性が高く、クーポンの配布や来店促進を行いたい場合に適しています。

#3:ウォレット広告

ウォレット広告は、LINEウォレット(決済画面)に表示される広告です。

LINEPayやLINEポイントを利用するユーザーにアプローチすることができます。

ユーザーはクーポンやポイントの情報を確認するためにこの画面を開く場合が多いため、この場所で広告を配信することで、購買意欲を醸成して購入につなげやすいという点が特徴です。

#4:LINE NEWS広告

LINE NEWS広告は、LINE NEWSの記事内やトップページに表示される広告です。

ニュースを閲覧している層に広くリーチすることができるため、ユーザーが意識して広告を見ていなくても自然とアプローチすることができます。

また、ユーザーの閲覧履歴や興味・関心に基づいた内容の広告をユーザーごとに配信することが可能です。

そのため、特定の商品やサービスに興味を持つユーザーはもちろん、特定の地域のユーザーに向けて広告を配信することが可能であり、精度の高いターゲティングを行うことができます。

(3)LINE広告の費用相場

LINE広告の費用は、広告主が設定した予算に応じて課金される仕組みになっています。

具体的な費用は、広告の種類・配信形式・ターゲット設定などによって異なりますが、柔軟に調整が可能です。

LINE広告では、以下の主な課金方式が採用されています。

クリック課金 1クリックあたり10円~100円程度
インプレッション課金 1,000回表示あたり300円~1,500円程度
友だち追加課金 1友だち追加あたり50円~200円程度

LINE広告は、1日あたり1,000円から広告を配信することができます。

ただし、予算が少ない場合は競合が多く、広告の掲載順位が下がる可能性があるため、余裕を持った予算設定がおすすめです。

(4)

LINE広告を配信する流れは以下の通りです。

LINE広告の配信方法

  1. 「LINE for Business」から広告アカウントを作成
  2. キャンペーンを設定
  3. ターゲティングを設定
  4. 広告クリエイティブの作成
  5. 予算と入札額の設定
  6. 広告配信

まとめ

SNS広告は、ユーザーの属性や配信方法がSNSごとに異なるため、自社の商品やサービスに最適なプラットフォームを選択することが重要です。

また、SNS広告の成功には明確な目的設定と、広告クリエイティブの内容の最適化が求められます。

しかし、広告運用や効果的な最適化には、専門的な知識やノウハウが必要になることが多いため、自社で広告運用を行うのが難しい場合は、外部に依頼することも検討しましょう。

特にSNS広告に強みや実績を持つ企業に依頼することで、費用対効果を高めることができます。

専門的なサポートを受けたい方は、TMS Partners株式会社へ問い合わせください

TMS Partners株式会社は、広告運用をはじめ、サイト制作やSEO対策など、幅広い支援を行っており、各種マーケティングの最適化をサポートしています。

Web集客にお悩みの方は、Google Partner認定代理店のTMS Partners株式会社にご相談ください。

この記事の投稿者
TMS編集部
TMS編集部
京都のWebコンサルティング・制作会社TMS Partners株式会社のコラム編集部です。中小企業/個人事業主が取り組みやすいWebマーケティングや、SEO、Web広告、マーケティングオートメーションのknow-howをお届けします。