Ahrefs(エイチレフス)の使い方をスクショ付きで解説!無料で使える機能も紹介


「Ahrefs(エイチレフス)の使い方がよくわからない」
「SEOツールをまずは無料で使いたい…」
SEO対策を本格的に進める場合には、競合サイトの動きや被リンク(外部からのリンク)の調査は欠かせません。
無料の分析ツールを活用することで予算を抑えつつ競合調査を行うことは可能ですが、収集できる情報量に制限があったり、詳細な分析まではできなかったりすることも少なくありません。
そんな時に頼りになるのが「Ahrefs(エイチレフス)」です。
世界でもトップクラスのデータ量を誇り、Webマーケティングのプロも愛用するSEO分析ツールです。
この記事では、Ahrefsの基本機能や無料版でできること、実際の使い方までを初心者の方でもイメージしやすいように解説します。
読み終えた頃には、Ahrefsを使って競合に一歩先んじるための具体的な戦略が描けるようになっているでしょう。
1.Ahrefs(エイチレフス)とは?
Ahrefsは、シンガポールに本社を置く「AhrefsPte.Ltd社」が開発したSEO分析ツールです。
世界中で60万人以上が利用し、特に被リンクの分析力に定評があります。
独自のクローラー(ウェブを巡回するロボット)は、Googleに次ぐ規模を誇り、35兆以上のリンクデータと3,840億ページ以上のURLを記録しているのが強みです。
さらに、15分ごとにデータが更新されるなど常に新しいデータを速報のように確認できます。
2.Ahrefs(エイチレフス)の主な機能
Ahrefsは、SEO対策を多角的に支援できるオールインワンの分析ツールです。
提供される機能を理解すれば、「どのようにSEO戦略に生かせるのか」が一気にイメージしやすくなります。
主な機能としては、以下のものが挙げられます。
- SiteExplorer(サイトエクスプローラー)
- KeywordsExplorer(キーワードエクスプローラー)
- SiteAudit(サイト監査)
- RankTracker(ランクトラッカー)
SiteExplorer(サイトエクスプローラー)はURLやドメインを入力するだけで、自社サイトはもちろん、競合サイトの被リンク分析が可能な機能です。
被リンクの数や質だけでなく、ドメインの強さを示す指標DR(ドメインレーティング)もチェックできます。
さらに、どんなキーワードで流入しているかも確認できるので、競合の「勝ちパターン」を把握できるレーダーのような役割を果たします。
次にKeywordsExplorer(キーワードエクスプローラー)は、狙いたいキーワードの検索ボリュームや難易度、関連キーワードを調査できる機能です。
GoogleやYahoo!だけでなく、AmazonやYouTubeなど複数の検索エンジンにも対応しており、プラットフォーム別に適したキーワード戦略を組み立てるのに最適です。
SiteAudit(サイト監査)は140項目以上のチェックリストに基づいて、サイトの技術的な問題点を洗い出す機能です。
リンク切れや表示速度の問題など、見落としがちなエラーを一気にあぶり出すこともできるため、定期的なサイトヘルス確認にも役立てることができます。
RankTracker(ランクトラッカー)は登録したキーワードの検索順位を定期的に追跡できます。
SEO施策を実施した後の順位変動を追えるので、戦略がうまく機能しているかを確認するためのスコアチェックとして役立ちます。
3.【無料版】AhrefsWebmasterTools(AWT)でできること
AhrefsWebmasterTools(以下AWT)は、Googleサーチコンソールと連携して使える無料の公式ツールです。
登録した自分のドメインだけが対象ですが、無料とは思えないほど充実した分析が可能です。
具体的には、以下のようなことができます。
- 自社サイトのSEO監査
- 被リンクの確認
- オーガニック検索パフォーマンスの可視化
- ドメイン評価(DR/UR)の確認
なお、Googleサーチコンソールの機能や使い方については、以下の記事が参考になります。
(1)自社サイトのSEO監査
AWTではWebサイトの包括的なクロールを自動的に実行し、140以上の事前定義されたSEOおよびページ上の問題をチェックします。
例えば、クロールエラー、メタタグの欠落、ページ速度の問題、内部リンク構造の最適化など、技術的SEOが正常に作動しているかを確認することが可能です。
無料版では月間5,000クロールクレジットが提供され、この回数範囲内でサイトの監査を実行できます。
なお、チェック対象は正常に表示されるページ(エラーがないページ)が中心なので、クロールを無駄にすることなく効率的に診断することができます。
もしも問題が見つかった場合は重要度に応じて自動的に優先順位付され、修正方法についても詳細なアドバイスが表示されるため、技術的な知識がなくてもエラーへの対応が可能です。
(2)被リンクの確認
AWTでは、最大1,000件の被リンクを一度に確認できます。
被リンク元のURLやテキストを一度にチェックできるので、質の悪いリンクがないかなどをチェックするのにも役立つ機能です。
リンク元の権威性や専門性を確認することで、質の高い被リンクと低品質な被リンクを区別し、リンクプロフィールの健全性を保つ施策に活用することができます。
競合他社がどのようなサイトからリンクを獲得しているかも参考にしながら、被リンク戦略を立てるのにも役立ちます。
被リンクの意義やSEO上の重要性については、以下の記事も合わせてご覧ください。
(3)オーガニック検索パフォーマンスの可視化
最大1,000個のキーワードを一度に確認でき、よくランク付けされているキーワードを発見することができます。
自社のサイトがどんな検索ワードで見られ、今何位にいるのかを簡単にチェックできるのが特徴です。
Googleサーチコンソールよりも視覚的にわかりやすく、被リンクデータとの関連も簡単に見比べらることができます。
例えば、「人気ページにリンクが多い」、「順位が低いけど改善すれば伸びそうなページ」が一目でわかるため、「どのキーワードを補強すればユーザーがもっと得られるか」を判断することが可能です。
流入に貢献しているキーワードと、改善の余地があるキーワードを明確に区別し、コンテンツ最適化の方向性を決定するのに役立ちます。
(4)ドメイン評価(DR/UR)の確認
AWTでは同時スコアのDR(ドメインレーティング)とUR(URLレーティング)を確認することができます。
ドメイン評価とはサイト全体の信用度を数値化した指標のことで、0〜100までの数字で点数が表示されます。
数字が大きいほど被リンクの量や質に優れており、ドメインの評価が高いという意味になるので、直感的に自社サイトの現状を判断できるのが特徴です。
競合と比べて弱点があればリンク施策で補強でき、逆に強みがあればその優位性をさらに伸ばす戦略につなげられるでしょう。
ドメインの強さがSEOに与える影響やドメインの強さを計測するツールの活用方法などについては、以下の記事も合わせてご覧ください。
4.【有料版】Ahrefsの機能一覧
有料版のAhrefsでは、無料版の機能に加えて、競合分析やより詳細なデータ分析が可能になります。
料金プランはライト・スタンダード・アドバンスド・エンタープライズの4種類に分かれていて、一番安いライトプランは$99/月となっています。
具体的には、以下のような機能があります。
- 競合サイトの分析
- コンテンツギャップ分析
- ランキング追跡(RankTracker)
- キーワードリサーチ(KeywordsExplorer)
順にご説明します。
(1)競合サイトの分析
有料版の大きな魅力は、自社サイトだけでなく、他社サイト(認証していないドメイン)も分析できることです。
サーチコンソールでは自社の検索クエリしか閲覧できませんが、有料版のAhrefsなら他社のクエリも確認できるため、競合調査をより深めることができるでしょう。
例えば、ライバルサイトがどのようなキーワードで検索流入を得ており、伸びているページまでチェックすることが可能です。
「競合がどんなテーマの記事で検索上位にいるのか」が分かるので、記事テーマやコンテンツ方針を決める際の参考として活用することができます。
SEOにおける競合調査の重要性や競合調査において着目すべきポイントについては、以下の記事で詳しく解説しています。
(2)コンテンツギャップ分析
コンテンツギャップ分析とは、競合は獲得しているが自社は取れていないキーワードを一覧で抽出できる機能です。
つまり、競合は対策しているが自社で対応していないキーワードを見つけることができます。
この分析により、新規記事の作成方向性やリライト対象の記事を効率的に特定することができます。
特にSEOで1位を狙っているのに、上位サイトに勝てないような状況ではコンテンツギャップ分析が重要です。
競合分析とキーワード戦略を同時に進められるため、SEO施策の優先順位付けが明確になるでしょう。
(3)ランキング追跡(RankTracker)
ランキング追跡(RankTracker)は、指定したキーワードの検索順位を毎日自動で記録する機能です。
サーチコンソールでも順位は見られますが、「毎日の推移」や「競合との比較」を自動でまとめるのは手間がかかります。
この機能を使えば、「施策を打った後に順位が上がったのか、下がったのか」をひと目で確認することが可能です。
さらに、地域別の順位も確認できるので、ローカルビジネス(地域名を含むキーワードでの集客)でも活用することができます。
(4)キーワードリサーチ(KeywordsExplorer)
キーワードリサーチ(KeywordsExplorer)とは、検索ボリューム、キーワード難易度、トレンドを詳細に可視化できる機能です。
すでに流入があったクエリだけでなく、まだ対策できていない潜在的なキーワードを調査できます。
例えば、既存コンテンツに関連する質問型のキーワード、季節性トレンドキーワードなど、記事構成に役立つ多様なキーワード候補を提示してくれます。
コンテンツの作成という点では、ネタ切れや狙うべきキーワードが見つからないことがなくなるので、非常に便利な機能です。
複数の検索エンジンに対応しているため、プラットフォームに応じた最適なキーワード戦略を構築できるでしょう。
キーワードの重要性や具体的な選定方法のポイントについては、以下の記事で詳しく解説しています。
5.初心者必見!Ahrefs(エイチレフス)の基本的な使い方
Ahrefsを初めて使用する方向けに、基本的な使い方を4つのステップで解説します。
具体的には、以下の項目について使い方をご説明します。
- 無料アカウント登録
- サイトヘルスをチェック
- 被リンクの確認
- 検索パフォーマンスを確認
なお、これらの操作は無料で試すことができるので、まずは使い勝手を確認してみて、馴染むようなら有料版へのアップグレードも検討してみましょう。
(1)無料アカウント登録
Ahrefs(エイチレフス)の無料アカウントを登録する方法を紹介します。
以下の手順で進めましょう。
- アカウントを作成
- サイトを連携
- 言語を日本語に設定
#1:アカウントを作成
AhrefsWebmasterToolsの公式サイトにアクセスし、「無料で登録」をクリックします。
メールアドレスを入力して、「続ける」をクリックしてアカウントを作成します。
メールボックスにメールアドレスの確認が届いているので、認証してアカウントの詳細やパスワードを設定します。
#2:サイトを連携
Googleサーチコンソール(GSC)からプロジェクトをインポートすることで、自動的にサイトの認証が完了します。
「Import」を押して、GoogleサーチコンソールとAhrefsを連携しましょう。
連携が完了したらサイトの情報がダッシュボードに表示されるので、問題なく表示されていれば連携完了です。
#3:言語を日本語に設定
Ahrefsはデフォルトが英語の設定になっているので、使いやすくするために言語を日本語に変更しましょう。
言語の変更ボタンはフッター近くにあるので、ここから「日本語」を選択します。
インターフェースを日本語に設定することで、より快適に利用することができます。
ただし、各種ツールのダッシュボードでは言語切り替えができない場合があるので、その場合はブラウザの翻訳機能を使うようにしましょう。
(2)サイトヘルスをチェック
登録が終わったら、まずはサイトヘルスをチェックしましょう。
サイトヘルスのチェックにはSiteAudit(監査)の機能を使います。
AWTはWebサイトの包括的なクロールを自動的に実行し、140以上の事前定義されたSEOおよびページ上の問題をチェックしてくれます。
これによりサイトの技術的な問題を明らかにできるので、最初に実施するのがおすすめです。
ダッシュボードの「サイトヘルスを確認する」ボタンを押すと「Run Crawl」というボタンが表示されるので、それを押すと自動的にチェックが開始します。
結果はこのようにグラフ化され、エラーがある場合はその下に詳細が表示されます。
このように、改善点が詳細に表示されるので、1つ1つ解決してサイトヘルスを改善していくことができます。
(3)被リンクの確認
サイトエクスプローラーという機能で、自社サイトに貼られている被リンクの状況を分析してみましょう。
この機能では最大1,000件の被リンクを一度に確認でき、強力なソートとフィルタリングオプションを活用して重要なデータを抽出することができます。
被リンクは数が多ければ良いというものではなく、アンカーテキストやリンク元の質も重視されるので、十分なチェックが必要です。
このように被リンクの数や内容が表示され、その下には詳しいアンカーテキストの情報などが掲載されています。
リンク元のドメインレーティングやアンカーテキストの分布を確認し、被リンクプロフィールの健全性を評価しましょう。
なお、被リンクの価値は、「ページランク」と呼ばれる概念とも密接に関わります。
ページランクの概念や価値のある被リンクの判断基準については、以下の記事で詳しく解説していますので、合わせてご参照ください。
(4)検索パフォーマンスを確認
Site Exolorer内のオーガニック検索機能では、自社サイトのキーワードランキングと流入状況を分析します。
最大1,000個のキーワードを一度に確認でき、ソートとフィルタリングオプションを使用して、よくランク付けされているキーワードを発見することができます。
キーワード一覧以外に検索意図やボリューム、難易度、トラフィックや順位などが一覧表示されるので、キーワードとコンテンツの関連性を一気に確認する際に便利です。
流入に貢献しているキーワードと改善の余地があるキーワードを区別し、コンテンツ最適化の方向性を決定することができるでしょう。
競合他社との比較も行いながら、自社の強みと弱みを明確にしていくことが重要です。
競合の流入までは無料版では閲覧できませんが、簡単な分析は次で紹介する「Webサイト流入チェッカー」という無料ツールで閲覧できます。
6.無料で使えるAhrefs(エイチレフス)のツール一覧
Ahrefsは14種類の無料ツールを提供しており、有料版を契約しなくても多くの機能を試すことができます。
これらのツールを活用することで、Ahrefsの使用感を体験しながら、SEO分析の基礎を学ぶことが可能です。
ツール名 | 概要と用途 |
---|---|
被リンクチェッカー | 上位100件の被リンク・アンカー・参照ドメインを表示 |
Webサイト権威性チェッカー | ドメインレーティング(DR)を簡易チェック |
Webサイト流入チェッカー | SEO診断(サーチコンソール連携要) |
リンク切れチェッカー | サイト内のリンク切れを検出 |
Ahrefs SEO ツールバー | ブラウザで表示中のページのSEO情報を即チェック |
キーワード難易度チェッカー | キーワードの難易度(上位表示までに必要な被リンク数の目安) |
キーワードランクチェッカー | 任意のKWの現在の検索順位を確認 |
キーワードジェネレーター | 入力キーワードからフレーズマッチ・質問型KWを抽出 |
SERPチェッカー | 指定KWの検索結果ページと上位サイトの強さを可視化 |
Amazonキーワードツール | Amazon内の検索KWリサーチ |
YouTubeキーワードツール | YouTube内で使われている検索KWを抽出 |
Bingキーワードツール | Bing検索エンジン向けのキーワードリサーチ |
WordPressSEOプラグイン | WordPressサイト向けのSEO最適化プラグイン |
AIライティングツール | AIを活用したコンテンツ作成支援ツール(41種類) |
これらの無料ツールは使用回数や一部の機能制限があるものの、各ツールを組み合わせて使用することで、包括的なSEO分析を無料で実施することができるので、ぜひ活用してみましょう。
その他、SEO分析に役立つツールを知りたい方は、こちらの記事でも紹介しています。
7.Ahrefs(エイチレフス)の使い方についての注意点
Ahrefsを効果的に活用するためには、いくつかの注意点を理解しておく必要があります。
具体的には、以下のようなものが挙げられます。
- 無料版では機能に制限がある
- 日本語に違和感がある場合がある
特に初心者の方は、これらの制限や特徴を把握してから利用を開始することで、期待値を適切に設定できるでしょう。
(1)無料版では機能に制限がある
無料版のAhrefsWebmasterToolsは所有するドメインのみ分析可能で、競合サイトの詳細な分析を行うことはできません。
キーワード候補は100件まで、絞り込み(フィルタ)などの高度な分析はできませんという制限もあります。
被リンクは最大1,000件、キーワードは最大1,000個までの表示制限もあるため、大規模サイトの場合は全体像を把握しきれない可能性があるでしょう。
本格的なSEO分析や競合調査を行いたい場合には、有料プランへのアップグレードを検討するのがおすすめです。
(2)日本語に違和感がある場合がある
Ahrefsは海外発のツールであるため、翻訳された日本語表記に違和感を抱く場合があります。
例えば、専門用語の翻訳が不自然だったり、UIの一部が英語のままだったりすることもあるでしょう。
日本の情報のみが欲しい場合、地域を「日本(Japan)」と設定しないと、「アメリカで検索されている日本語キーワード」など、適切ではない結果が表示される可能性もあります。
使用前に地域設定を確認し、分析対象を明確にしてからデータを取得することが重要です。
8.Ahrefs(エイチレフス)の使い方についてよくある質問
最後にAhrefs(エイチレフス)の使い方についてよくある質問をまとめました。
- 無料版(AWT)と有料版はどう違いますか?
- Ahrefsを使うと順位はすぐに上がりますか?
- Ahrefsの費用はいくらですか?
これから導入することを検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
(1)無料版(AWT)と有料版はどう違いますか?
無料版(AWT)では自社サイトのみが分析の対象となり、被リンクやキーワード、サイト全体のSEO診断など基本的なデータを確認することができます。
有料版になると競合サイトの分析や詳細なキーワードリサーチなど、「外部のサイトを調べることができる」機能が加わるのが大きな違いです。
(2)Ahrefsを使うと順位はすぐに上がりますか?
Ahrefs自体は検索順位を上げるためのツールではありません。
「現状を分析して課題を見つけるためのツール」なので、見つかった改善点(例:被リンク強化、コンテンツ改善)を実行することで結果的に順位改善につながります。
あくまでSEO対策の方針を決めるためのリサーチツールとして活用しましょう。
(3)Ahrefsの費用はいくらですか?
Ahrefsの有料版は4つの料金プランがあります。
プラン | 料金 | プロジェクト数 | 履歴 | 含まれるユーザー | 追加ユーザー料金 |
---|---|---|---|---|---|
ライト | 月額 19,900円 | 5件 | 6か月 | 1ユーザー | 6,160円/月で2人目以降追加 |
スタンダード | 月額 38,400円 | 20件 | 2年 | 1ユーザー | 9,240円/月で5人目以降追加 |
アドバンスド | 月額 68,900円 | 50件 | 5年 | 1ユーザー | 12,320円/月で10人目以降追加 |
エンタープライズ | 年額 2,309,000円 | 100件 | 無制限 | 3ユーザー | 15,420円/月で無制限に追加 |
決して安価なツールではありませんが、詳細なSEO分析が必要な方には有用なので、導入を検討してみましょう。
まとめ
Ahrefs(エイチレフス)は、世界最大級のデータベースを活用した強力なSEO分析ツールです。
被リンク分析を中心とした包括的な機能により、自社サイトの改善点発見から競合分析まで、幅広いSEO施策をデータに基づいて実行できるでしょう。
無料版のAhrefsWebmasterTools(AWT)でも、サイト監査や被リンク確認、検索パフォーマンスの可視化など、十分に価値のある分析が可能です。
14種類の無料ツールも併用することで、予算を抑えながらもプロレベルのSEO分析を始められます。
ただし、本格的な競合分析やより詳細なデータが必要な場合は、有料プランの導入も検討する価値があるでしょう。
まずは無料版から始めて、Ahrefsの使用感や自社への適用可能性を確認してから、段階的に機能を拡張していくことをおすすめします。
データドリブンなSEO戦略を構築し、検索エンジンからの持続的な流入増加を実現するための強力なパートナーとして、Ahrefsを有効活用していきましょう。
Ahrefs(エイチレフス)の分析を用いたデータドリブンなSEO施策を実施したい場合は、TMS Partners株式会社へご相談ください。
TMS Partners株式会社はSEOデータの集積と分析はもちろん、施策の策定と実施まで幅広いサポートを提供しています。
