コラム

YouTubeを企業が活用するコツとは!?売上アップにつながる運用のポイント

投稿日:
最終更新日:
TMS編集部

「企業でYouTubeを活用したいが、何から始めれば良いかわからない」
「YouTubeマーケティングで実際にどの程度の効果が期待できるのか知りたい」

近年、多くの企業がYouTubeを活用してマーケティング効果を高めており、動画コンテンツによる情報発信が主流になっています。

YouTubeを活用することで、ブランド認知度の向上から採用活動の強化、さらには直接的な売上向上まで、幅広い効果が期待できます。

この記事では、企業がYouTubeを効果的に活用するための具体的な方法と、成功事例を交えた実践的なノウハウについて詳しく解説します。

最後まで読めば、自社に適したYouTube活用戦略を立案し、確実に成果につなげられるでしょう。

目次

1.YouTubeを活用する企業が増えている理由

現在多くの企業がYouTubeを活用する理由には、動画市場の急速な成長とユーザー行動の変化があります。

なぜ企業のYouTubeチャンネルが増えているのか、その理由を説明します。

YouTubeを活用する企業が増えている理由

  1. 動画の情報伝達能力への注目
  2. 検索行動の変化
  3. 広告費の削減とストック資産効果

(1)動画の情報伝達能力への注目

動画は文字や静止画と比較して、圧倒的に多くの情報を効率的に伝達できるメディアです。

一説によると、1分間の動画は文字にすると約180万語に相当する情報量を持っています。

特に商品の使用方法や企業の文化など、言葉では説明しにくい内容を視覚的に伝える際に動画の効果は絶大です。

さらに、動画は視聴者の感情に訴えかける力が強く、ブランドに対する親近感や信頼感を醸成しやすい特徴があります。

(2)検索行動の変化

現在のユーザーは、知りたい情報を検索する際にGoogleだけでなく、YouTubeで直接検索するケースが増えています。

特に「使い方」や「方法」、「手順」などのハウツー系の情報については、動画での検索が主流となっています。

このため、企業が提供する商品やサービスについても、YouTube上で情報を探すユーザーにリーチできる機会が拡大しました。

また、YouTubeはGoogle検索結果にも表示されるため、SEO効果も期待できます。

(3)広告費の削減とストック資産効果

従来のテレビCMや雑誌広告と比較して、YouTubeでの動画制作・配信は大幅にコストを抑えられます。

自社で制作すれば、機材代や編集ソフト代を含めても月に数万円程度での運用が可能です。

さらに重要なのは、YouTube動画がストック資産として蓄積される点です。

一度制作した動画は半永久的にアクセスを集め続けるため、長期的な投資効果が期待できます。

2.企業のYouTube活用で得られる具体的な効果

企業がYouTubeを活用することで得られる効果は、単なる認知度向上にとどまりません。

採用活動の強化から直接的な売上向上まで、多方面にわたるメリットがあります。

企業のYouTube活用で得られる具体的な効果

  1. ブランド認知度の向上
  2. 採用活用においての信頼構築
  3. 商品やサービスへの理解の促進
  4. BtoB営業やリード獲得

順にご説明します。

(1)ブランド認知度の向上

YouTubeでの継続的な情報発信により、企業の認知度を飛躍的に向上させることが可能です。

特に、企業の理念や取り組みを動画で伝えることで、単なる会社名の認知を超えた深いブランド理解を促進することができます。

動画コンテンツは拡散性が高く、視聴者が自発的にシェアしてくれることで、広告費をかけずに多くの人に情報が届きます。

また、YouTubeのアルゴリズムにより、関連する動画として自動的に表示される機会も増加し、継続的な露出が期待できるでしょう。

(2)採用活用においての信頼構築

採用活動においてYouTubeは非常に効果的なツールです。

会社の雰囲気や働く環境を動画で伝えることで、求職者に対してリアルな職場環境をアピールできます。

実際に働いている社員のインタビューや、オフィスツアー動画などは、求職者の不安を解消し応募意欲を高めることができます。

さらに、企業文化や価値観を伝える動画により、自社にマッチした人材からの応募を増やすことも可能です。

(3)商品やサービスへの理解の促進

商品の特徴や使用方法を動画で説明することで、商品やサービスに対する顧客の理解度を大幅に向上させることが可能です。

特に複雑な機能を持つ商品や、無形のサービスについては、動画による説明が購入決定に大きく影響します。

ビフォーアフターの比較や実際の使用シーンを撮影した動画は、商品の価値を具体的に伝えることができるでしょう。

その他、よくある質問をFAQ動画として制作することで、顧客サポートの負荷軽減にもつながります。

(4)BtoB営業やリード獲得

BtoB企業においても、YouTubeは有効な営業ツールとして活用できます。

サービス導入事例や成功事例を動画で紹介することで、見込み顧客(リード)の購買意欲を高められます。

さらに、専門的な知識やノウハウを共有する教育系動画により、業界での権威性を確立し信頼を獲得することが可能です。

動画の概要欄にお問い合わせフォームのリンクを設置することで、直接的なリード獲得にもつながります。

3.企業のYouTubeチャンネルを開設する手順

企業がYouTubeチャンネルを開設する前の準備から設定の方法までの手順を解説します。

企業のYouTubeチャンネルを開設する手順

  1. 運用体制の整備
  2. アカウントの作成
  3. チャンネル名やアイコン、バナーの設定
  4. 会社概要やリンクの設定
  5. 動画の制作と投稿

順に見ていきましょう。

(1)運用体制の整備

YouTubeチャンネルを開設する前に、運用体制を整備しましょう。

運用体制が整わない状態でチャンネルを開設しても、投稿が継続できず登録者数を伸ばすような施策も意味がありません。

まずは社内でチャンネル開設について告知し、専任の責任者や担当者を決定しましょう。

動画制作から編集、投稿、コメント対応まで、各工程の担当者を決めておくことで、継続的な運用が可能になります。

もしも社内での運用が難しい場合はYouTubeの運用代行会社を選ぶことで、社内リソースの節約が可能です。

(2)アカウントの作成

企業用YouTubeアカウントを作るにはGoogleアカウントが必要です。

個人アカウントではなく、企業専用のGoogleアカウントを新規作成してからYouTubeアカウントを作ってログインしましょう。

ログイン後に設定から「チャンネルを新規作成」を選んで、チャンネルを開設します。

登録後は「設定>詳細設定」を開き、「ブランドアカウントに移行する」を選択すると、ビジネスアカウントに切り替えが可能です。

その後YouTube Studioの「設定」から「権限」を選び、管理に携わるメンバーを招待して、編集を複数人でできるように設定しておきましょう。

(3)チャンネル名やアイコン、バナーの設定

チャンネル名は、企業名やサービス名を含めた覚えやすい名前に設定します。

会社名をダイレクトに入れるか、「サービス名+公式チャンネル」などの名称が分かりやすいでしょう。

アイコンは企業ロゴを使用し、バナーには商品やサービスの写真を作ると訪問ユーザーに公式チャンネルであることが伝わりやすくなります。

なお、個人アカウントと混同されないように、企業アカウントであることははっきり示すと良いでしょう。

(4)会社概要やリンクの設定

チャンネル概要欄には、企業の基本情報や事業内容を分かりやすく記載します。

自社ウェブサイトや各種SNSアカウントへのリンクも設置して、相互の連携を図ります。

お問い合わせ先や営業時間などの実用的な情報も含めることで、視聴者の利便性を向上させると親切です。

(5)動画の制作と投稿

初回投稿動画は、企業紹介や挨拶動画から始めるのが一般的ですが、会社のブランディングやチャンネルの方向性によっても投稿すべき動画のジャンルは変わります。

チャンネルの方向性 初回に適した動画 具体例
商品・サービス紹介 自社商品の特徴や使い方を紹介 「3分で分かる〇〇サービスの魅力」
採用・会社紹介 代表者挨拶やオフィス紹介 「はじめまして!〇〇株式会社の職場をご紹介します」
BtoB情報発信 業界トレンドや課題解決の解説 「いま注目される〇〇業界の最新動向」
ブランド構築 企業理念やブランドストーリー 「〇〇が大切にしている3つの価値観」
店舗型ビジネス(飲食・美容など) 店内ツアーや人気メニュー紹介 「人気No.1メニューを実際に作ってみました」

このように、チャンネルの方向性によって、1本目の動画もテイストを変えるべきです。

1本目の動画は会社のチャンネルの顔となる動画なので、クオリティにこだわって動画を投稿しましょう。

企業のPR動画の種類や作り方を解説した記事もご覧ください。

2025.08.27

企業PR動画の作り方と活用法|費用相場・事例から学ぶ成功のポイント

4.企業YouTubeに適した動画ジャンル

企業がYouTubeで成果を上げるためには、自社の目的に適した動画ジャンルを選択することが重要です。

ジャンルによって期待できる効果や制作コストが異なるため、戦略的な選択が必要です。

具体的には、以下のようなものが挙げられます。

企業YouTubeに適した動画ジャンル

  1. 商品紹介・サービス解説
  2. 会社紹介・採用向けコンテンツ
  3. 事例紹介・お客様の声
  4. ハウツー・教育系動画

それぞれの特徴や得られる効果などについて解説します。

(1)商品紹介・サービス解説

企業YouTubeに向いているのは、商品紹介やサービス解説動画です。

商品やサービスの特徴を動画で紹介することで、顧客の購買意欲を効果的に高められます。

実際の使用シーンや機能のデモンストレーションを含めることで、文字や写真では伝わりにくい価値を視覚的に表現することができます。

価格や仕様だけでなく、商品を使うことで得られるメリットや体験に焦点を当てることが重要です。

また、競合商品との比較や、よくある疑問への回答を含めることで、購入検討者の不安を解消し、購買意欲を掻き立てることができます。

(2)会社紹介・採用向けコンテンツ

企業文化や職場環境を動画で伝えることで、求職者や取引先に対して信頼感を醸成できます。

社員インタビューやオフィスツアー、日常業務の様子などを撮影することで、リアルな企業イメージを伝えることが可能です。

また、代表者のメッセージ動画は、企業の理念や価値観を直接的に伝える強力なツールといえます。

新卒採用向けであれば若手社員の声を、中途採用向けであれば経験者の転職体験談を含めるなど求職者に近い立場の人のリアルな声を含めると良いでしょう。

(3)事例紹介・お客様の声

実際の導入事例やお客様の声は、見込み客の信頼獲得に非常に効果的です。

BtoB、BtoC双方で使える手法なので、積極的に活用すると良いでしょう。

実際にサービスや商品を利用したお客様へのインタビュー形式にすることで、第三者の客観的な評価として信頼性が高まります。

なお、事例紹介やお客様の声は真実に基づく情報を発信するように注意しましょう。

(4)ハウツー・教育系動画

業界の専門知識やノウハウを共有することで、企業の専門性をアピールできます。

視聴者にとって有益な情報を提供することで、自然な形で企業への信頼を構築できます。

直接的な営業色を抑えて、純粋に役立つ情報を提供することで、長期的な関係を構築することが可能です。

また、ハウツー動画は検索需要が高いため、新規視聴者の獲得にも効果があります。

5.企業YouTubeの動画制作のポイント

企業のYouTube動画制作では、視聴者の注意を引きつけ、最後まで視聴してもらうための工夫が必要です。

以下のポイントを押さえることで、効果的な企業動画を制作することができます。

企業YouTubeの動画制作のポイント

  1. 冒頭3秒でユーザーを惹きつける工夫
  2. 字幕やテロップでユーザビリティの向上
  3. スマホ視聴を前提としたデザイン構成
  4. ブランドを意識した一貫性

(1)冒頭3秒でユーザーを惹きつける工夫

YouTube視聴者の多くはサムネイル、そして動画の冒頭3秒から視聴するかどうかを判断します。

このため、動画の最初に最も重要なポイントや結論を提示するのが効果的です。

例えば、静岡のラーメン屋ながら登録者数29.5万人の「ラーメンろたす」では、わかりやすいサムネイルを使い、冒頭3秒で動画内容をハイライト形式で紹介する構成をとっています。

「この動画を見ることで何が得られるのか」を明確に伝えることで、視聴者の関心を引きつけ、最後まで視聴してもらうことができるでしょう。

(2)字幕やテロップでユーザビリティの向上

ミュートで動画を視聴する人など、音声を再生したり聞くことができなかったりするユーザーや場面を想定し、字幕やテロップも設置しましょう。

フルテロップが難しい場合は、重要なキーワードやポイントを視覚的に強調することで、内容に対するユーザーの理解度を向上させることができます。

また、字幕は読みやすいフォントサイズと色を選択し、背景との見分けがつきやすいデザインを心がけましょう。

(3)スマホ視聴を前提としたデザイン構成

YouTube視聴の約70%がモバイルデバイスから行われていることからも、スマホ画面での見やすさを考慮した制作が重要です。

文字サイズは小さな画面でも読めるように大きめに設定し、重要な情報は画面中央に配置します。

縦画面での視聴も考慮して、動画の上下に余白を作りすぎないよう注意が必要です。

また、タップしやすいサイズでコール・トゥ・アクション(CTA)ボタンを配置するなど自社のLPへ誘導する流れも設計しておきましょう。

(4)ブランドを意識した一貫性

企業動画では、ブランドイメージの統一性を保つことが重要です。

コーポレートカラーやロゴを適切に配置し、視聴者に企業らしさを印象付けるようにしましょう。

さらに、動画のトーンやスタイルも統一することで、チャンネル全体の一貫性を保つことが可能です。

例えば、出演者を統一したり、オープニングやエンディグに決まったフォーマットを作るなどの工夫を施すことで、ブランドのイメージが認知されやすくなるでしょう。

YouTube動画の作成のポイントは、こちらの記事でも紹介しています。

2025.08.26

企業が成果を出すYouTube動画制作のコツ|外注と自社制作のメリット

6.企業YouTubeチャンネルの視聴者数を伸ばすコツ

企業YouTubeチャンネルの成功は、継続的な視聴者数の増加にかかっています。

視聴者数を増加させていくためには、以下のポイントを意識することが大切です。

企業YouTubeチャンネルの視聴者数を伸ばすコツ

  1. SEOを意識したタイトルや説明文
  2. 定期的な投稿頻度の維持
  3. サムネイルでのクリック率向上
  4. SNSやWebサイトとの連携
  5. 視聴者とのコミュニケーション

戦略的なアプローチにより、効率的にチャンネル登録者数と視聴回数を増やしていきましょう。

(1)SEOを意識したタイトルや説明文

YouTube動画はGoogle検索のアルゴリズムでも表示されるため、SEOを意識したタイトルや説明文をつけましょう。

これによりYouTube検索、Google検索の双方からの流入が見込めます。

例として「洗濯機 掃除する方法」で検索を実施したところ、検索結果に動画コンテンツが表示されているのがわかります。

動画タイトルは20〜25文字程度しか表示されないので、狙うKWを前半に配置し、ユーザーに「何の動画か」が明確に伝わるようにしましょう。

また、説明文にもKWを入れ込むことでユーザーにも検索エンジンにも動画内容が伝わりやすくなります。

(2)定期的な投稿頻度の維持

継続的な動画投稿は、チャンネルの活性度を保つために不可欠です。

また、YouTubeのアルゴリズムは定期的に投稿されるチャンネルを優遇する傾向があります。

理想的には週1回以上の投稿を目標とし、最低でも月2回は新しい動画を公開しましょう。

そのためには、投稿スケジュールを事前に決めておき、なるべく途切れることのないようあらかじめ動画のストックを作っておく方法がおすすめです。

(3)サムネイルでのクリック率向上

サムネイルは動画のクリック率に大きく影響する重要な要素です。

サムネイルの雰囲気は明るく見やすい画像を使用して、テキストで動画内容がわかるようにデザインしましょう。

また、出演者がいる場合はその人物の表情、商品の特徴などを大きめに表示させることで、視聴者の関心を惹きつけることができます。

例えば、1.2万回再生されているこちらの美容液の動画のサムネイルは、商品を中心に据えた印象的なものです。

「大人のためのスキンケア」というキャッチコピーの通り、高級感のあるデザインになっています。

このように、取り上げる商品のターゲットが好むデザインも考えながら、視聴を促すサムネイルを選びましょう。

(4)SNSやWebサイトとの連携

YouTubeチャンネル単体を運用していっても、よほどのバズが起きない限りは爆発的にフォロワーが増えないことが多いです。

特に企業チャンネルはユーザーから「宣伝アカウント」と思われがちで、動画を見る前に避ける人もいます。

この状況を打破するには、YouTubeとSNS、Webサイトをうまく連携させましょう。

FacebookやX、InstagramなどのSNSで動画を紹介することで、既存のフォロワーにもアプローチできます。

特にXやTikTokなどの拡散性の高いSNSで動画が拡散されれば、多くのユーザーが動画の内容に興味を持ち、チャンネル登録してくれる可能性が高まります。

(5)視聴者とのコミュニケーション

視聴者からのコメントには積極的に返信することで、コミュニティ感を醸成できます。

質問や要望に対して誠実に対応することで、ファンの定着率を高められます。

コメントで寄せられた質問を次の動画のテーマにすることで、視聴者のニーズに応えたコンテンツ制作が可能です。

また、最近は企業がYouTubeライブを実施して登録者とコミュニケーションをとる施策もおすすめです。

7.企業のYouTube活用事例4選

実際に企業がYouTubeを活用して成功している事例を紹介します。

企業のYouTube活用事例4選

  1. 帝国ホテル
  2. アトム法律事務所
  3. 株式会社有隣堂
  4. StockSun株式会社

各企業の特徴的な取り組みを参考に、自社の戦略立案に活かしてください。

(1)帝国ホテル

帝国ホテルは、家庭でも楽しめるホテルレシピを公開することで大きな注目を集めています。

プロのシェフが説明を交えながら実際に調理する様子を見せることで、格式あるホテルの料理を家で再現できるのが魅力です。

家庭で料理を作った視聴者が「本物を食べてみたい」と感じることで、実際の来店につながるマーケティング効果を実現しています。

(2)アトム法律事務所

アトム法律事務所の岡野タケシ弁護士は、法律に関するQ&Aや解説動画を通じて専門性をアピールしています。

交通事故や債務整理など、一般の人が抱えやすい法的問題について分かりやすく説明することで、信頼を獲得しています。

また、SNSでトレンドになっている訴訟問題を取り上げるなど、バズりやすい題材を選ぶ手腕も見事です。

堅いイメージのある法律事務所が、親しみやすい動画コンテンツを提供することで、相談のハードルを下げることに成功した良い事例です。

(3)株式会社有隣堂

書店チェーンの有隣堂は、読書文化の促進と店舗集客を目的としたYouTube活用を行っています。

書籍の作家の1日ルーティンや個性のある文房具の紹介など、エンタメ性に富んだコンテンツが人気です。

また、定期的にライブ配信を行い『年間3万冊の本を読む店員がおすすめの本を紹介するコーナー』を開催するなど、ユーザーとのコミュニケーションにおいても参考になるチャンネルです。

動画視聴者が実際に店舗を訪れて書籍を購入するケースも多く、オンラインからオフラインへの送客に成功しています。

(4)StockSun株式会社

デジタルマーケティング会社のStockSunは、業界の最新トレンドや実践的なノウハウを動画で発信しています。

代表者自らが出演し、潜在顧客の興味がある話題や課題に回答する動画を配信することで5万人以上のチャンネル登録者を獲得しています。

また、実際にStockSun株式会社を利用したお客様の声コンテンツを動画化するなど、BtoBマーケティングの動画活用においても参考になる動画が多いです。

8.企業のYouTube活用に関するよくある質問

企業がYouTube活用を検討する際に、よく寄せられる疑問について回答します。

企業のYouTube活用に関するよくある質問

  1. 企業のYouTube運用はどのくらいのコストがかかりますか?
  2. 企業のYouTube動画はどのくらいの長さが最適ですか?
  3. YouTubeを企業が活用する場合、どのくらいの頻度で投稿すべきですか?
  4. BtoB企業でもYouTube活用は効果がありますか?
  5. 他のSNSと比べてYouTubeを活用するメリットは何ですか?

(1)企業のYouTube運用はどのくらいのコストがかかりますか?

自社で制作する場合は、機材や編集ソフト代を含めて月に数万〜20万円程度で運用することが可能です。

スマートフォンでの撮影から始めれば、初期投資を大幅に抑えることができます。

一方で、制作会社に依頼する場合は、1本あたり10万円~50万円前後、動画の種類によっては数百万円の費用がかかることもあります。

動画の長さや品質、出演者の有無などにより価格は変動するため、複数社から見積もりを取り、クオリティと費用のバランスが取れた会社を選びましょう。

(2)企業のYouTube動画はどのくらいの長さが最適ですか?

商品紹介やサービス解説は2~3分程度、採用動画や会社紹介は3~5分が一般的です。

短い動画の方が視聴維持率は高くなりやすく、最後まで視聴される確率が向上します。

ただし、内容によっては長尺の動画が効果的な場合もあるため、視聴者のニーズに合わせて調整することが重要です。

まずは短めの動画から始めて、視聴データを分析しながら最適な長さを見つけていくことをおすすめします。

(3)YouTubeを企業が活用する場合、どのくらいの頻度で投稿すべきですか?

週1本以上の投稿の方がYouTubeのアルゴリズム的に優遇されやすくなりますが、クオリティが下がるようなら月2本程度でも構いません。

ただし、定期的な更新は続けてチャンネルの活性度を維持することが重要です。

初期段階では無理のない範囲で継続することを最優先とし、徐々に投稿頻度を上げていくようにすると良いでしょう。

また、動画投稿が難しい場合は月に1回ライブ配信を実施するなど、他の方法でチャンネルの活性度を保つのもおすすめです。

(4)BtoB企業でもYouTube活用は効果がありますか?

BtoB企業の多くが、YouTubeを活用したマーケティングに取り組んでいます。

動画はテキストよりも情報伝達性が高いため、サービス紹介や導入事例などの情報発信にも向いています。

専門性の高い内容や業界の最新動向について解説することで、見込み客からの信頼を獲得できるでしょう。

BtoB企業がマーケティングに動画を活用するメリットやポイントについては、以下の記事も合わせてご覧ください。

2025.08.28

BtoBマーケティングには動画が有効!動画制作のコツや活用方法

(5)他のSNSと比べてYouTubeを活用するメリットは何ですか?

YouTubeは検索エンジン(Google)との親和性が高いため、動画がストック資産として蓄積され長期的な集客が可能です。

また、動画の情報量は他のSNSと比較して圧倒的に多く、商品やサービスの詳細を伝えやすい特徴があります。

さらに、YouTubeは世界最大の動画プラットフォームとして、幅広い年齢層にリーチできるのも強みです。

加えてYouTube単体での収益化機能も充実しているため、登録者数が伸びればYouTubeチャンネル自体から収益を得られる点もメリットといえるでしょう。

まとめ

企業のYouTube活用は、現代のデジタルマーケティングにおいて欠かせない戦略となっています。

動画コンテンツによる情報発信は、ブランド認知度の向上から採用活動の強化、直接的な売上向上まで、幅広い効果をもたらします。

成功のポイントは、明確な目的設定と継続的な運用、そして視聴者のニーズに応えるコンテンツ制作にあります。

初期段階では完璧を求めすぎず、継続的な改善を通じて徐々に品質を向上させることが重要です。

本記事で紹介した手法と事例を参考に、自社に最適なYouTube活用戦略を構築し、ビジネス成果の向上を実現しましょう。

YouTubeの企業チャンネルの開設や動画の方向性、運用でお悩みならTMS Partners株式会社へご相談ください。

TMS Partners株式会社ではYouTube動画の制作代行やチャンネルの運用代行、広告運用サービスを提供しています。

お問い合わせは無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

この記事の投稿者
TMS編集部
TMS編集部
京都のWebコンサルティング・制作会社TMS Partners株式会社のコラム編集部です。中小企業/個人事業主が取り組みやすいWebマーケティングや、SEO、Web広告、マーケティングオートメーションのknow-howをお届けします。