コラム

Web広告を出す方法|媒体選びから成果の出し方まで

投稿日:
最終更新日:
TMS編集部

「自社の商品・サービスを広めたいが、Web広告を出す方法がわからない」
「最小限の手間・コストで効果を出す方法を知りたい」

企業の経営者やマーケティング担当者の中にはこのような疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。

Web広告は、うまく活用すれば少ないコストで多くのユーザーにアプローチできる強力なマーケティング手段です。

とはいえ、広告媒体の選び方や、費用対効果の高い運用方法がわからず、手を出しにくいという声も少なくありません。

そこで本記事では、Web広告の基本的な出し方から媒体の選び方、そして成果を出すためのコツまでを丁寧に解説していきます。

この記事を最後まで読めば、広告初心者でも自社に合ったWeb広告の始め方がわかり、実際の運用に活かせるヒントを得られるはずです。

1.Web広告の基本

Web広告は、インターネット上でユーザーに向けて配信される広告の総称です。

従来のテレビCMや新聞広告といったオフライン広告とは異なり、少額から始められて効果測定がしやすい点が大きな特徴です。

ここでは、Web広告の定義やオフライン広告との違い、主要な配信媒体について解説します。

Web広告の基本

  1. Web広告とは
  2. オフライン広告との違い
  3. 主な配信媒体

(1)Web広告とは

Web広告とは、インターネット上のWebサイトやアプリに表示される広告のことを指します。

ユーザーの行動データや検索キーワードに基づき、関心の高い人に向けてピンポイントで広告を配信できる点が、大きな特徴です。

Web広告の種類は非常に多岐にわたり、代表的なものにはリスティング広告やディスプレイ広告などがあります。

それぞれの広告タイプについては後述しますので、ぜひ参考にしてください。

また、Web広告の運用は自社で行うケースもあれば、広告代理店やマーケティング会社に外注することも可能です。

予算や広告の目的に応じて、最適な媒体や運用方法を選定することが、成果を上げるための第一歩となります。

2025.04.30

初めてのWeb広告運用ガイド|効果的な運用方法と成果を上げるコツ

(2)オフライン広告との違い

Web広告とオフライン広告(テレビCM・新聞・雑誌・チラシなど)には、次のような違いがあります。

比較項目 Web広告 オフライン広告
配信方法 インターネット上 実店舗・メディア
ターゲティング精度 高い(年齢・性別・興味など細かく設定可能) 限定的(媒体ごとの読者層に依存)
効果測定 数値で詳細に分析可能(クリック数・CV数など) 効果の測定が難しい
費用 少額からスタート可能 高額なケースが多い

このように、Web広告は「誰に・どこで・いつ」広告を届けたのかを正確に把握できるのが強みです。

効果測定がしやすく、改善もしやすいというメリットは、他の広告手法にはない魅力といえるでしょう。

ただし、その分戦略的な設計や綿密な運用が求められるのも事実です。

配信先やターゲット、広告の内容などをしっかりと考えたうえで運用しなければ、思ったような成果は得られません。

(3)主な配信媒体

Web広告には、さまざまな配信媒体が存在します。

媒体ごとにユーザー層や広告フォーマット、得意なジャンルが異なるため、自社の目的やターゲットに合った媒体を選ぶことが重要です。

代表的な媒体としては、GoogleやYahoo!、InstagramやXなどのSNSなどに広告を配信することが可能です。

それぞれの媒体には異なる特徴があるため、目的(認知拡大・集客・購入促進など)やターゲット層に応じた選定が欠かせません。

2.Web広告媒体の選定基準

Web広告を成功させるうえで、どの媒体を選ぶかは非常に重要なポイントです。

単に「よく使われているから」「安いから」といった理由だけで選んでしまうと、ターゲットに届かず成果が出ないリスクもあります。

ここでは、Web広告媒体を選定する際に押さえておきたい4つの基準について解説します。

Web広告媒体の選定基準

  1. ターゲット層の明確化
  2. 広告配信の目的整理
  3. 広告予算の設定
  4. 市場規模および競合状況の把握

自社の目的や状況に合った媒体を選ぶことで、より効果的かつ効率的な広告運用が可能になります。

(1)ターゲット層の明確化

まず最初に行うべきは、自社の商品・サービスのターゲット像を明確にすることです。

年齢層・性別・居住地域・関心分野などを洗い出し、それにマッチした媒体を選ぶことが成功のカギとなります。

例えば、若年層の女性向けアパレルブランドであればInstagram広告が有効ですが、ビジネス層にリーチしたい場合はFacebook広告やGoogle広告の方が適しているケースもあります。

(2)広告配信の目的整理

Web広告を出す目的が何であるかによって、選ぶべき媒体や広告形式は大きく異なります。

具体的には、認知拡大が目的なら、YouTube広告やディスプレイ広告のような視覚的インパクトのある媒体が効果的です。

また、リード獲得や販売促進を重視する場合は、検索広告やSNSのリード広告など、行動を促すフォーマットが適しています。

配信の目的整理とあわせてKPI(重要業績評価指標)の設定も行い、目的に即したメディア設計を心がけることが大切です。

(3)広告予算の設定

広告媒体を選定する際には、予算とのバランスを考えることも不可欠です。

初期投資としてどの程度の費用をかけられるか、また継続的な運用費をどのように捻出するかを明確にしておく必要があります。

媒体によっては少額からスタートできるものもあれば、一定以上の金額が必要な場合もあるため、事前にある程度の予算感を見積もっておけば、選定もスムーズにできるでしょう。

コストパフォーマンスを重視しつつ、継続できる広告運用体制を構築することが求められます。

(4)市場規模および競合状況の把握

最後に、業界全体の広告活用動向や競合の出稿状況を分析することも重要です。

例えば、競合が積極的にWeb広告を出している市場では、同じようなキーワードを狙っても広告費が高騰しやすくなります。

そのような場合は、ニッチな媒体やターゲットをずらすなど、自社が戦いやすいポジションを見極める必要があります。

市場調査や競合分析ツールを活用し、事前にしっかりとリサーチを行いましょう。

3.Web広告の種類と配信方法

Web広告と言っても、その種類は非常に多く、目的やターゲットに応じて適した広告形式を選ぶ必要があります。

ここでは、代表的なWeb広告の種類をピックアップし、それぞれの特徴と配信方法を具体的に解説します。

Web広告の種類と配信方法

  1. リスティング広告
  2. ディスプレイ広告
  3. 純広告
  4. アフィリエイト広告
  5. リターゲティング広告
  6. SNS広告
  7. ネイティブ広告
  8. タイアップ広告
  9. リワード広告
  10. 動画広告
  11. デジタル音声広告

広告出稿を検討している方は、自社に最適な広告スタイルを見つけるヒントとしてご活用ください。

2025.04.30

Web広告の種類を一気に整理!目的別の最適選択と嫌われない配信テクニック

(1)リスティング広告

#1:特徴

リスティング広告は、検索エンジン(GoogleやYahoo!)で特定のキーワードを検索したユーザーに対して表示される広告です。

ユーザーの検索意図に対して広告を表示できるため、購買意欲の高い層にリーチしやすいのが特徴です。

一方で、人気キーワードではクリック単価が高騰しやすいため、キーワード選定と運用スキルが成果を左右します。

#2:配信方法

  1. Google広告やYahoo!広告のアカウントを開設する
  2. 出稿したいキーワードを選定(例:「外壁塗装 相場」「英会話 オンライン」など)
  3. 広告文・リンク先URLを設定
  4. 予算や入札単価(CPC)を設定し配信開始
  5. 配信後はクリック率やCV率を確認し、キーワードや広告文を随時最適化

(2)ディスプレイ広告

#1:特徴

ディスプレイ広告は、Webサイトやアプリの広告枠に表示される画像・動画・テキスト形式の広告です。

Yahoo!ニュースやブログ記事、YouTubeなど、ユーザーが閲覧するページ上にバナーや動画が表示されるため、視覚的な訴求力が強みです。

特に、認知拡大やブランディングに適しており、比較的低単価で広範囲にリーチできます。

もっとも、クリック率(CTR)はリスティング広告より低めの傾向があるため、クリエイティブの質やターゲティングが重要になります。

#2:配信方法

  1. Googleディスプレイネットワーク(GDN)やYahoo!ディスプレイ広告(YDA)を利用
  2. 画像やバナー広告素材を準備(サイズ例:300×250、728×90など)
  3. 配信ターゲット(年齢、性別、地域、興味関心など)を設定
  4. 媒体や配信面(例:YouTube、アプリ内広告)を選択
  5. 予算・スケジュール・入札方法を設定し配信開始

(3)純広告

#1:特徴

純広告とは、特定のWebメディアの広告枠を買い取り、一定期間掲載するタイプの広告です。

予約型の広告で、掲載期間・掲載位置・表示形式があらかじめ決まっており、大手ポータルサイトやメディアに確実に掲載できるのがメリットです。

費用は比較的高額になりがちですが、ブランドの信頼性向上や一時的な大量集客には非常に有効です。

#2:配信方法

  1. 広告を掲載したいWebメディアに直接問い合わせ、空き枠・料金・掲載条件を確認
  2. 掲載日程・素材の仕様を確定し、広告バナーやリンク先を提出
  3. 掲載期間中にPV・CTRなどをレポートで確認(※掲載後の修正が難しいため事前確認が重要)

(4)アフィリエイト広告

#1:特徴

アフィリエイト広告は、第三者のWebサイト(アフィリエイター)に広告を掲載してもらい、成果に応じて報酬を支払う広告です。

「成果報酬型」で、広告主は無駄な費用が発生しにくく、コスト効率に優れるのが特徴です。

一方で、アフィリエイターによって掲載内容が変化するため、ブランド管理には注意が必要です。

#2:配信方法

  1. ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に広告主登録(例:A8.net、バリューコマースなど)
  2. 広告主情報、商品ページ、成果条件(購入・資料請求など)を設定
  3. 掲載用バナーやリンク素材を登録し、アフィリエイターに提供
  4. 成果が発生した場合に報酬を支払う(不正チェックなども必要)

(5)リターゲティング広告

#1:特徴

リターゲティング広告(リマーケティング広告)は、1度Webサイトに訪れたユーザーに対して、再度広告を配信する手法です。

購入を迷って離脱したユーザーなどに再アプローチすることで、コンバージョン率の向上が期待できます。

「すでに関心を持っていたユーザー」に向けて配信するため、クリック率・成約率が高くなる傾向があります。

#2:配信方法

  1. 自社サイトにリターゲティングタグを設置(Google広告タグ、Metaピクセルなど)
  2. サイト訪問ユーザーをリスト化(例:カート放棄者、特定ページ閲覧者)
  3. リストごとに広告内容や表示頻度を調整して配信
  4. GDNやYDA、Facebook広告などで設定可能

(6)SNS広告

SNS広告は、Instagram、X(旧Twitter)、Facebook、LINE、TikTokなどのソーシャルメディア上に表示される広告です。
ユーザーの興味関心、属性、行動履歴に基づいたターゲティングが可能で、自然な形でタイムラインに溶け込むのが特徴です。

拡散力やビジュアル訴求に優れ、若年層や趣味性の高い商品・サービスとの相性が抜群です。

なお、各SNS広告の概要や配信方法については、以下の記事をご参照ください。

2025.03.31

SNS広告とは?運用のポイントや費用相場を解説

(7)ネイティブ広告

#1:特徴

ネイティブ広告は、媒体の記事やコンテンツに自然に溶け込む形式の広告です。

見た目が一般の記事とほとんど変わらないため、広告色を抑えて興味を引きやすいのが特徴です。

ユーザーに「読ませる」形で情報を届けられるため、中〜高単価商材との相性が良く、SEO的価値もあります。

#2:配信方法

  1. ネイティブアドネットワーク(例:Outbrain、Taboolaなど)を利用
  2. 記事風コンテンツを制作し、サムネイル・タイトルと合わせて登録
  3. 関連記事やニュースサイトのおすすめ欄に掲載される
  4. 配信結果に応じて記事内容やタイトルをチューニング

(8)タイアップ広告

#1:特徴

タイアップ広告は、Webメディアやインフルエンサーと連携して制作・掲載される共同広告です。

第三者視点で紹介されるため、広告色を抑えた信頼性のあるPRが可能です。

オウンドメディアにはない訴求力があり、ブランド価値を高めたいときに効果的です。

#2:配信方法

  1. 媒体やインフルエンサーに企画・提案を依頼
  2. 商品体験・レビューをもとにタイアップ記事や動画を制作
  3. メディア内やSNSで拡散されるように配信プランを設計
  4. 契約形態によっては制作費+掲載費が発生

(9)リワード広告

#1:特徴

リワード広告は、アプリユーザーに対して報酬(ポイントやアイテム)を提供することで広告視聴を促す形式です。

主にゲームアプリや報酬アプリで使われ、高い視聴完了率とクリック率を誇ります。

ユーザーは自発的に広告を見るため、ストレスを感じにくく、エンゲージメントも高まりやすいです。

#2:配信方法

  1. アプリ広告ネットワーク(例:AdMob、AppLovinなど)と提携
  2. 動画やインタラクティブ広告を準備
  3. アプリ内で「動画を見て報酬をもらう」設計を組み込む
  4. 広告表示後、成果に応じて報酬を支払い

(10)動画広告

#1:特徴

動画広告は、YouTubeやSNSなどで配信される映像コンテンツ型の広告です。

静止画より多くの情報を伝えられるため、商品理解やブランディングに優れており、記憶に残りやすいのが魅力です。

特にYouTube広告では、スキップ可能な広告・スキップ不可広告・バンパー広告など多様な形式が選べます。

#2:配信方法

  1. YouTube広告(Google広告)やSNS広告(Instagram・Facebookなど)で出稿
  2. 動画素材(6秒〜60秒程度)を制作し、広告フォーマットを選択
  3. 配信ターゲット(年齢、興味関心、行動履歴など)を設定
  4. 配信時間帯や地域なども調整可能

(11)デジタル音声広告

#1:特徴

デジタル音声広告は、SpotifyやRadikoなどの音声配信サービス内で流れる広告です。

画面を見なくても接触できるため、通勤・作業中などのながら時間にリーチできるのが大きな特徴です。

ブランディング目的の利用が多く、視覚メディアとは異なる接点で訴求できます。

#2:配信方法

  1. Spotify Ad StudioやRadikoなどの音声広告プラットフォームを活用
  2. ナレーション付きの音声素材(15〜30秒)を制作
  3. 配信ターゲット(地域・年齢・音楽ジャンルなど)を選定
  4. 音声再生中の合間に広告が挿入され、自動配信される

4.少額予算で成果を上げるためのポイント

Web広告は大規模な予算がなくても、戦略次第で効果的に活用できます。

特に中小企業や個人事業主にとっては、「限られた予算でいかに成果を出すか」が重要なテーマです。

ここでは、少額の広告費でも成果につなげるための実践的なポイントをご紹介します。

少額予算で成果を上げるためのポイント

  1. 少額からテスト運用を開始する
  2. コンバージョンポイントを明確に絞り込む
  3. 強豪との差別化による訴求戦略

(1)少額からテスト運用を開始する

初期段階では、いきなり高額な予算を投じるのではなく、少額からテスト配信を行いながら、広告の反応をチェックするのがおすすめです。

広告文・画像・配信時間・ターゲティングなど、要素ごとにPDCAサイクルを回すことで、少しずつ効果を高めていくことができます。

特に、クリック率(CTR)やコンバージョン率(CVR)を見ながら「何がうまくいっているか・いないか」を数値で判断できるようにすることが重要です。

(2)コンバージョンポイントを明確に絞り込む

限られた予算で複数の目的を追うと、広告効果が分散してしまいます。

最初は「資料請求」「お問い合わせ」「LINE登録」など、明確な1つのコンバージョン(成果)に絞ることが効果的です。

目標が明確になることで、広告文の訴求やLP(ランディングページ)の設計にも一貫性が生まれ、改善のサイクルが回しやすくなります。

(3)競合との差別化による訴求戦略

Web広告では、他社と同じような表現では埋もれてしまうことが多く、特に少額予算では目立つ工夫が不可欠です。

そのためには、「他社にはない強み」「自社ならではの価値提案」をしっかり打ち出すことが重要です。

「料金の安さ」だけでなく、「納品スピード」「担当者の専門性」「地域密着」など、顧客がメリットを感じる切り口を意識しましょう。

まとめ

本記事では、Web広告の基本的な出し方から媒体の選び方、そして成果を出すためのコツまでを解説しました。

Web広告は、ターゲットに合わせて柔軟に配信でき、成果の数値も明確に測定できる点が大きな魅力です。

しかし、媒体選定やターゲティング、広告文の設計など、成果を出すには戦略的な運用が求められます。

特に、Web広告に不慣れな企業が自己流で進めると、費用だけがかさんで成果につながらないことも少なくありません。

「どこから始めたらいいかわからない」「もっと広告の成果を出したい」とお考えの方は、ぜひTMS Partners株式会社へご相談ください。

同社は、Web広告の運用はもちろん、Webサイト制作やSEO対策まで含めた、包括的なマーケティング支援を行っています。豊富な実績と専門知識で、貴社の課題解決と目標達成を力強くサポートいたします。

Web集客にお悩みの方は、Google Partner認定代理店のTMS Partners株式会社にご相談ください。

この記事の投稿者
TMS編集部
TMS編集部
京都のWebコンサルティング・制作会社TMS Partners株式会社のコラム編集部です。中小企業/個人事業主が取り組みやすいWebマーケティングや、SEO、Web広告、マーケティングオートメーションのknow-howをお届けします。