コラム

noindexタグの正しい設定方法マニュアル|SEOとの関係性を解説

投稿日:
最終更新日:
TMS編集部

「noindexとは?なんのために使うタグかわからない」
「noindexをしないとSEOにどのような影響があるの?」

noindexタグとは、検索エンジンに対して「このページをインデックスしないでほしい」と指示するためのHTMLタグです。

このタグを適切に使うことで重複コンテンツなどのリスクを避けて、SEO効果を高められます。

この記事では、noindexのタグの意味や使い方、正しい設定方法、SEOとの関係を深掘りしていきます。

最後まで読めばnoindexタグを使いこなしてサイト評価を上げ、上位表示を目指せるようになるでしょう。

1.noindexとは?SEO対策における役割を理解する

noindexは、検索エンジンに対してページのインデックス登録を制御する重要な指示です。

Webサイトの品質向上とSEO対策において、適切なページ管理が求められます。

まずはSEOにおけるnoindexタグの役割を理解しましょう。

noindexとは?SEO対策における役割

  1. noindexタグの基本的な仕組み
  2. SEO対策における重要性
  3. インデックス制御の仕組み

(1)noindexタグの基本的な仕組み

noindexは、検索エンジンのクローラーに対して「このページはインデックスに登録しないでください」と指示を出すタグです。

このタグが設置されたページは、Googleの検索結果に表示されなくなります。

noindexタグは、ページの内容は閲覧可能なままに、検索結果からの除外だけを実現できる効果的なツールです。

一般的なユーザーの閲覧には影響を与えないため、管理画面やテストページの保護に適しています。

(2)SEO対策における重要性

SEOの観点から見ると、適切なインデックス管理は検索順位に大きな影響を与えます。

Googleの公式ブログによると、低品質なページの存在は、サイト全体の評価を下げる可能性があるとされています。

このため、価値の低いページや重複コンテンツをnoindexで適切に制御することが、SEO対策の基本となります。

検索エンジン最適化において、インデックスに登録するページの取捨選択は重要な戦略の一つと言えるでしょう。

(3)インデックス制御の仕組み

インデックス制御は、GoogleボットなどのクローラーがWebサイトを巡回する際に機能します。

クローラーがnoindexタグを検出すると、そのページの情報は検索インデックスから除外される仕組みとなっています。

ただし、すでにインデックスに登録されているページの場合、反映までに時間がかかることがあるため注意が必要です。

インデックスからの削除には、通常1週間から1ヶ月程度かかることがあるため、すぐに削除はされません。

2.noindexの設定方法を詳しく解説

noindexの設定方法には複数のアプローチがあり、状況に応じて適切な方法を選択することが重要となります。

正しい設定方法を理解して、SEO効果を高めましょう。

noindexの設定方法

  1. HTMLのmetaタグでの設定
  2. HTTPレスポンスヘッダーでの設定
  3. WordPressでの設定方法
  4. robots.txtとの使い分け

(1)HTMLのmetaタグでの設定

最も一般的なnoindexの設定方法は、HTMLのheadセクション内にmetaタグを記述することです。

以下のコードをタグ内に追加することで、noindexが設定できます。

HTMLでの設定方法

<meta name=”robots” content=”noindex”>

metaタグによる設定は、ページ単位での細かな制御が可能なため、多くの場合で推奨される方法となっています。

特定の検索エンジンのみに適用する場合は、以下のように記述することも可能です。

検索エンジンを特定する場合

<meta name=”googlebot” content=”noindex”>

必要に応じてnoindexの設定を使い分けましょう。

(2)HTTPレスポンスヘッダーでの設定

サーバー側での設定を行う場合、HTTPレスポンスヘッダーを使用します。

HTTPレスポンスヘッダーによる設定は、大規模サイトでの一括制御に適しています。

Apache サーバーの場合、.htaccessファイルに以下のように記述することで設定が可能です。

.htaccessファイルへの記述

Header set X-Robots-Tag “noindex”

このように、サーバー側での設定は効率的な管理を実現できるのが特徴です。

(3)WordPressでの設定方法

WordPressでは、プラグインを利用することで簡単にnoindex設定が行えます。

Yoast SEOなどの主要なSEOプラグインでは、直感的なインターフェースでnoindex設定が可能となっています。

設定手順は以下の通りとなります。

プラグインでの設定方法

Yoast SEO > 投稿/固定ページの編集画面 > 詳細設定 > 検索エンジンでの表示

プラグインを使用しない場合は、テーマのheader.phpを編集することで対応が可能なので試してみましょう。

(4)robots.txtとの使い分け

robots.txtファイルは、クローリングの制御に使用されるファイルです。

robots.txtはクローリングを制御するもので、必ずしもインデックスを防ぐものではないため、確実なインデックス制御にはnoindexの使用が推奨されます。

ただし、robots.txtによるクロール制御だけでは約1割程度の確率でインデックスされてしまう可能性があるとされています。

そのため重要な非公開ページの保護には、noindexタグを併用した方が確実です。

3.noindexと他のメタタグの関係性

SEO対策において、noindexは他のメタタグと組み合わせることで、より効果的な制御が可能となります。

他のメタタグについても理解を深めて、使いこなせるようにしておきましょう。

noindexと他のメタタグの関係性

  1. nofollowとは何か
  2. robots.txtとの関係性

(1)nofollowとは何か

nofollowは、リンク先へのページランクの受け渡しを制御するためのタグです。

nofollowタグを設定することで、リンク先へのページランクの移動を防ぎ、サイト内の適切なリンクジュースの配分が実現できます。

検索エンジンのクローラーは、このタグを参考にしてリンクの重要度を判断するため、慎重な設定が求められます。

#1:noindexとnofollowの違い

noindexがページのインデックスを制御するのに対し、nofollowはリンクの評価を制御します。

詳細に説明するとnofollowは、検索エンジンに対して「このリンクを評価に含めないでください」と指示を出すHTMLの属性です。

この属性を設定することで、リンク先のページへの評価(ページランク)の受け渡しを制御することができます。

両者は異なる目的を持つため、状況に応じて適切な使い分けが重要となります。

例えばnofollowは外部リンクを貼る際に、リンク先のサイトへ評価が分かれないようにするためにも使用されるケースが多いです。

反対にnoindexは自社サイト内でインデックスされたくないページに指定します。

#2:両者の併用が効果的なケース

会員限定ページやログインページなど、検索結果への表示を避けたいページでは、両タグの併用が効果的です。

例えば管理画面やマイページなどの会員専用ページでは、セキュリティの観点から検索結果への表示を防ぎつつ、内部リンクの評価も制御する必要があります。

両タグを併用することで、ページのインデックス防止とリンクの評価制御を同時に実現できます。

以下のようなコードで、両方のタグを設定することが可能です。

両方のタグを併用する方法

<meta name=”robots” content=”noindex,nofollow”>

(2)robots.txtとの関係性

robots.txtファイルは、サイト全体のクローリング方針を定義するものです。

robots.txtとnoindexは、相互に補完し合う関係にあり、効果的な組み合わせによってより確実なSEO制御が可能となります。

ただし、robots.txtの設定とnoindexの設定が矛盾する場合、予期せぬ結果を招く可能性があるため、注意が必要でしょう。

特に大規模サイトでは、両者の設定を定期的に確認し、整合性を保つことが重要となります。

4.noindexを設定すべき具体的なケース

Webサイトの品質を維持し、適切なSEO対策を実施するためには、noindexの戦略的な活用が重要となります。

noindexを使うべきケースについても理解しておきましょう。

noindexを設定すべき具体的なケース

  1. 重複コンテンツの制御
  2. 低品質ページの非表示
  3. 管理画面・テストページの保護
  4. サンクスページ・エラーページの制御

(1)重複コンテンツの制御

ECサイトの商品一覧ページなど、同じ内容が複数のURLで表示される場合があります。

重複コンテンツはサイトの評価を下げる要因となるため、代表URLを除いて他のページにnoindexを設定することが推奨されます。

Googleのジョン・ミュラー氏によると、重複コンテンツの存在は、クロールバジェットの無駄遣いにつながると指摘しています。

そのため、印刷用ページやモバイル専用ページなど、同一内容を持つページには積極的にnoindexを適用すべきでしょう。

(2)低品質ページの非表示

コンテンツの薄いページや、ユーザー価値の低いページは、サイト全体の評価に影響を与えます。

検索結果から除外すべき低品質ページの例として、タグページ、カテゴリーページ、検索結果ページなどが挙げられます。

特に自動生成されるページは、独自の価値を持たない限り、noindexの設定を検討する必要があるでしょう。

ただし、重要なナビゲーション機能を持つカテゴリーページは、慎重に判断することが求められます。

(3)管理画面・テストページの保護

WordPressの管理画面やテスト環境は、一般ユーザーからのアクセスを避けるべきページです。

セキュリティの観点からも、管理機能やテスト用ページには必ずnoindexを設定する必要があります。

実際に検索エンジンを通じた管理画面への不正アクセスが増加傾向にあるとされています。

このため、wp-adminディレクトリ全体やステージング環境には、確実なnoindex設定を検討しましょう。

(4)サンクスページ・エラーページの制御

お問い合わせフォームの完了画面や404エラーページは、検索結果に表示する必要がないページです。

これらのページが検索結果に表示されることで、ユーザーエクスペリエンスが低下する可能性があるため、適切なnoindex設定が重要となります。

特にサンクスページは個人情報を含む可能性があるため、セキュリティ面からも必ずnoindexを設定しましょう。

また、一時的なキャンペーンページや期間限定コンテンツにも、状況に応じてnoindexの適用を検討する必要があります。

5.noindexの設定状況を確認する方法

noindexの設定が正しく機能しているか、定期的な確認が重要です。

具体的にどのような方法で設定を確認できるか説明します。

noindexの設定状況を確認する方法

  1. ブラウザでの確認方法
  2. Google Search Consoleでの確認
  3. 各種SEO分析ツールの活用法
  4. 設定後の動作検証手順

(1)ブラウザでの確認方法

Google Chromeなどの主要ブラウザでは、開発者ツールを使用してnoindex設定を確認できます。

ページのソースコードを表示することで、head要素内のmetaタグやHTTPヘッダーの設定状況を直接確認することが可能です。

具体的な確認手順は以下の通りとなります。

ブラウザで確認する方法

Chrome > 右クリック > ページのソースを表示 > “noindex”で検索

開発者ツールのネットワークブを使用すれば、HTTPヘッダーによるnoindex設定も確認できます。

(2)Google Search Consoleでの確認

Google Search Consoleを使えば、noindexページの監視が可能です。

「カバレッジ」レポートでは、クロールされたページの中でnoindexが設定されているページを確認することができます。

また「URL検査」ツールを使用することで、個別のページのインデックス状況を詳細に確認することが可能です。

定期的なモニタリングにより、意図しないnoindex設定の検出や設定の抜け漏れを防ぐことができるでしょう。

(3)各種SEO分析ツールの活用法

ScreamingFrogなどのクローラーツールを使用すると、サイト全体のnoindex設定状況を一括で確認できます。

専用ツールを活用することで、大規模サイトでも効率的にnoindex設定の監査が可能となります。

サイト全体でのnoindexページの分布状況を把握し、意図した設定になっているか確認することが重要です。

(4)設定後の動作検証手順

noindex設定後は、段階的な検証プロセスを経て、正しく機能していることを確認する必要があります。

検証には最低でも2週間程度の期間を設け、Google Search Consoleでインデックス状況の変化を継続的に監視することが推奨されます。

また、重要なページへのnoindex設定を行う場合は、事前にテスト環境での検証を実施すべきです。

検証中は、アクセスログやアナリティクスデータも併せて確認し、想定外の影響が出ていないか注意深く観察する必要があります。

6.noindexが効かないときのトラブルシューティング

noindex設定を行っても期待通りに機能しないケースがあり、適切な対処が必要となります。

もしもnoindexタグが機能していないことが判明したら、以下の方法で問題を解決しましょう。

noindexが効かないときのトラブルシューティング

  1. よくある設定ミスとその対処法
  2. 反映までにかかる時間について
  3. robots.txtとの競合問題
  4. インデックス再登録時の注意点

(1)よくある設定ミスとその対処法

noindexが機能しない主な原因は、実装方法の誤りにあります。

特に多いのが、metaタグの記述ミスや、HTTPレスポンスヘッダーの設定不備による問題です。

以下のような実装が正しい形式となります。

noindexの記述について

<!– 正しい実装 –>
<meta name=”robots” content=”noindex”>

<!– 誤った実装の例 –>
<meta name=”robots” content=”no-index”>
<meta name=”robot” content=”noindex”>

設定の確認には、Google Search Consoleのライブテスト機能を活用すると簡単にチェックできます。

(2)反映までにかかる時間について

noindex設定の反映には一定の時間が必要となります。

Googleの公式情報によると、インデックスからの完全な削除には、通常1週間から数週間程度の期間を要するとされています。

この期間はサイトの規模や、クロール頻度によって大きく異なることがあります。

焦って設定を変更せず、最低でも2週間は状況を観察するようにしましょう。

(3)robots.txtとの競合問題

robots.txtファイルの設定が、noindexの動作を妨げているケースがあります。

robots.txtでDisallowに設定されているディレクトリは、noindexタグが読み取られない可能性があるため、設定の整合性確認が重要です。

以下のような確認手順を実施しましょう。

確認手順

1. robots.txtの設定内容の確認
2. 対象ページへのクロールが許可されているか検証
3. 必要に応じてrobots.txtの設定を修正

設定変更後は、Google Search Consoleのrobots.txtテスターを使って動作確認を行いましょう。

(4)インデックス再登録時の注意点

一度noindexを解除したページを再度インデックスに登録する際は、慎重な対応が必要となります。

特に重要なのは、コンテンツの品質確認と、適切な内部リンクの設定です。

インデックスの再構築を促進するためにはサイトマップへの登録や、重要なページからのリンク設定が効果的です。

なお、Search Console APIの活用により、インデックス状況の変化を効率的に監視することが可能となります。

サイトマップについて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

2022.09.27

【5分でわかる】サイトマップのSEO効果とは?作り方・登録方法を解説

7.効果的なnoindex活用のためのベストプラクティス

サイトの価値を最大化するためには、戦略的なnoindexの活用が不可欠です。

どうやってnoindexの効果を最大化するのか、理解しておきましょう。

効果的なnoindex活用のためのベストプラクティス

  1. 設定前の影響度チェックリスト
  2. 段階的な実装アプローチ
  3. 効果測定と改善サイクル

(1)設定前の影響度チェックリスト

noindex設定を行う前に、サイトパフォーマンスへの影響がないか確認しましょう。

特に検索流入の多いページへのnoindex設定は、サイト全体のパフォーマンスに大きな影響を与える可能性があります。

事前評価ではGoogle Analyticsのデータを活用し、対象ページの以下の要素を確認することが重要でしょう。

検索からの流入数や直帰率、コンバージョン率などの指標を総合的に判断し、noindex設定の是非を決定します。

影響度の評価結果は、必ずドキュメントとして記録を残しておくようにしてください。

(2)段階的な実装アプローチ

大規模なnoindex設定を行う場合、段階的なアプローチが効果的です。

突発的なトラフィック減少を避けるため、優先度の低いページから順次実装を進めましょう。

実装スケジュールは以下のような段階で設計することが望ましいです。

まず、テストページや管理画面など、明らかに検索結果に表示する必要のないページから着手します。

次に、重複コンテンツや低品質ページへと対象を広げていくことで、安全な実装が可能となります。

(3)効果測定と改善サイクル

noindex設定後は、継続的な効果測定と改善が重要となります。

効果測定では、検索パフォーマンスの変化やクロールの効率化、そしてユーザー行動の変化を総合的に評価する必要があります。

具体的には、以下のような指標を定期的にモニタリングすることが推奨されます。

Search Consoleのデータをもとに、インプレッション数やクリック率の推移を観察しましょう。

また、クロールの状況やサーバーリソースの使用状況も重要な指標となります。

まとめ

noindexの適切な活用は、効果的なSEO対策の要となります。

戦略的なnoindex設定により、サイトの価値を最大化し、検索エンジンからの適切な評価を得ることが可能です。

実装に際しては、上記で解説した基本原則と実践的なアプローチを参考に、慎重な計画と実行が求められます。

定期的なモニタリングと改善を通じて、より効果的なSEO戦略の実現を目指しましょう。

ページのインデックス管理について専門家に相談したい方は、TMS Partners株式会社までお気軽にお問い合わせください。

豊富な実績を持つ当社のSEOコンサルタントが、最適なアドバイスを提供いたします。

まずは無料相談から、貴社サイトに最適なSEO戦略を一緒に考えていきましょう。

お問い合わせはこちら

この記事の投稿者
TMS編集部
TMS編集部
京都のWebコンサルティング・制作会社TMS Partners株式会社のコラム編集部です。中小企業/個人事業主が取り組みやすいWebマーケティングや、SEO、Web広告、マーケティングオートメーションのknow-howをお届けします。