コラム

SEO対策は意味ないは嘘!意味があるたった4つのSEO対策を紹介

投稿日:
最終更新日:
TMS編集部

「SEO対策は意味がないってSNSで見たけど、本当なのだろうか?」
「意味のないSEO対策は省きたい。何を優先すべきか教えてほしい」

SEO対策は様々な手法があるものの、Google社はアルゴリズムを公開していないため正解がわからないため難解と言われています。

しかし、SEO対策は意味がないというのは全くの間違いであり、SEO対策を怠れば自社コンテンツへの検索流入は見込めないでしょう。

この記事では、SEO対策が意味がないと言われる理由や意味のないSEO対策の具体例6つ、本当に意味があるSEO対策4つを解説します。

最後まで読めば、意味のないSEO対策を見分け、価値があるSEO対策を優先できるようになりますよ。

 

SEO対策は意味がないと言われる理由

SEO対策は意味がないと言われることがありますが、なぜそのように言われるのでしょうか?

その理由は3つあります。

  1. アルゴリズムが変動して効果的なSEO対策が変わったため
  2. 効果が出る前に諦めてしまう人が多いため
  3. 効果のないSEO対策ばかりしているため

SEO対策に本当に意味がないか理解するためにも、効果がないと言われる理由を知っておきましょう。

アルゴリズムが変動して効果的なSEO対策が変わったため

SEO対策が意味がないと言われるのは、アルゴリズム変動により、過去に有効だったSEO対策の効果がなくなったためです。

Googleなどの検索エンジンは独自のアルゴリズムを持っており、Webコンテンツへの評価を行っています。

この評価の仕組み自体が大幅に変わったため、過去に有効とされた以下のようなSEO対策は無効になりました。

効果がなくなったSEO対策

  • ブラックハットSEO
  • キーワードを詰め込んだ無意味なコンテンツ
  • 意味がない長文

キーワード出現回数だけを増やした無意味なコンテンツを量産し、目的のサイトへリンクを貼って被リンク数を増やすブラックハットSEOも、今ではGoogleではペナルティ対象となりました。

そのほかコンテンツ作成ツールで自動作成されたキーワードを含めただけのコンテンツ、また文章量だけが多い無駄な長文によるSEOも通用しません。

過去に有効だったSEO対策の効果が出なくなったため、「SEOはもうダメ、意味がない」という人がいます。

効果が出る前に諦めてしまう人が多いため

SEO対策は効果を実感できるまで時間がかかるため、成功する前に諦めてしまう人も多いです。

サイトを公開してアクセスが数ヶ月なければ、SEO対策は意味がないとサイト運営をやめてしまいます。

しかし、SEO対策はそもそも即効性はありません。

意味がないのではなく、SEO対策の効果測定・改善をせずに諦めているケースが多いでしょう。

効果のないSEO対策ばかりしているため

サイト運営者がそもそも”意味のない”SEO対策をしている場合もあります。

詳細は次の項目で解説しますが、SEO対策は常に変わっており、有効な対策は常に変わるものです。

情報をアップデートせずに、古いSEO対策に縛られている人が「SEO対策は意味がない」と言っている場合もあるでしょう。

意味のないSEO対策の具体例6選

具体的に意味のないSEO対策はどんなものか、6つの例を紹介します。

  1. ツールを使用した自動生成コンテンツ
  2. キーワードを詰め込んだ雑なコンテンツ
  3. 文字数だけが多いコンテンツ
  4. 自作自演の被リンク
  5. metaキーワードの活用
  6. コピーコンテンツの使用

全く効果がないどころか、上記のSEO対策を行うと逆に順位が下がる可能性もあるため、絶対に使わないようにしましょう。

効果がないSEO対策を解説します。

ツールを使用した自動生成コンテンツ

記事を量産するために、自動記事作成ツールを使用したコンテンツがSEO対策に使われていた時代があります。

キーワードを入れ込んだ記事を作ることができるため一時はよく使われていました。

しかし、自動作成ツールを介したコンテンツは検索エンジンによって見破られ、検索順位の圏外に飛ばされています。

自動作成ツールを使用した不自然なコンテンツによるSEOは意味がありません。

キーワードを詰め込んだ雑なコンテンツ

検索順位を上げることを狙い、キーワードを無駄に詰め込んだ雑なコンテンツSEOも通用しなくなりました。

キーワードを詰め込むだけでなく、ユーザーニーズに沿ったコンテンツの方が評価されるようになったからです。

かつてはキーワード数が重視され、とにかくキーワードを文章内で連発することで順位が上がった時代があります。

しかしこのSEO施策はもう通用しないため、意味がないSEO対策といえるでしょう。

文字数だけが多いコンテンツ

かつてはSEOにおいて文字数が重視されると言われた時代もありました。

しかし、Googleなどの検索エンジンが重視しているのはコンテンツの質であり、量ではありません。

そのため、文字数だけ多いコンテンツは検索順位上位に上がりづらくなりました。

反対に文字数が少なくてもユーザーニーズに沿っていれば検索結果に表示されるようになっています。

SEO対策における文字数の考え方は、以下の記事で紹介しているので参考にしてください。

2022.08.02

【多いだけじゃダメ!】SEOと文字数の関係性と良質な記事の書き方

自作自演の被リンク

ブラックハットSEOと言って、自作自演の被リンクを使うSEO対策ももう意味がありません。

ブラックハットSEOとはたくさんサイトを量産し、誘導したいサイトへリンクを貼って被リンクを受けているサイトと演出することです。

過去はGoogleは被リンクの数を重視していたため、自作自演リンクも通用していました。

しかし現在は関連性のあるコンテンツかどうかチェックする機能が進化したため、自作自演リンクはペナルティ対象となっています。

SEO的に悪影響を及ぼす可能性もある対策です。

被リンクがSEOにもたらす効果については、こちらの記事で紹介しています。

2022.06.06

SEO対策に被リンクは重要?被リンクを集める方法を紹介!

metaキーワードの活用

metaキーワードは、metaタグの1つでコンテンツが「何について書かれているか」をクローラーロボットに伝えやすくする効果があります。

かつてはmetaキーワードの設定が重視され、SEO的にも効果があるとされていました。

しかし、Googleはmetaキーワードをサイト評価に使用していないという方針を2009年9月21日に「Google はウェブ ランキングにキーワード メタタグを使用しません」という記事で発表しています。

過去にメタキーワードを悪用し、関係ないキーワードで自サイトを上位表示させるSEOが流行ったからです。

現在Googleのクローラーロボットは、サイトキーワードを独自に判断する仕組みを持っているため、メタキーワードの設定はSEOに効果がありません。

無関係なキーワードをメタキーワードに入力し、自社サイトを上位表示させるSEO対策はもう意味がないものです。

メタキーワードについては以下の記事で詳しく説明しています。

2022.09.30

【意味がない?】メタキーワードはSEO効果なし?効果の高いメタタグとは

コピーコンテンツの使用

検索結果上位に表示されているサイトのコンテンツを複製し、自社サイトに使用する方法はSEOに悪影響を及ぼします。

コピーコンテンツはオリジナル性がなく、他のサイトの内容を盗んだものです。

つまり検索結果上位に表示させる価値がないと判断され、ペナルティの対象となるケースもあります。

コピーコンテンツの使用はSEO的に意味がないどころか、順位を下げる可能性があるため絶対にコピーコンテンツを使用しないようにしましょう。

本当に意味・効果があるSEO対策とは

SEO対策を行うなら、意味のない対策ではなく効果がある対策を実践しましょう。

  1. ユーザーニーズを汲み取ったコンテンツ
  2. ユーザーが情報を探しやすいサイト構造
  3. 適切な内部リンク
  4. 検索エンジンの巡回を意識した内部対策

検索エンジンの進化により、アルゴリズムも大きく変わりました。

この4つの意味があるSEO対策を行い、自社サイトの検索順位を上げましょう。

ユーザーニーズを汲み取ったコンテンツ

現在最も有効なSEO対策は、ユーザーニーズを汲み取った適切なコンテンツの配信です。

ユーザーが欲しい情報を反映させるのが検索エンジンの使命であり、Googleなどもユーザーのためのコンテンツ作りを推奨しています。

キーワードを分析し、ユーザーが知りたい情報や潜在的なニーズを汲み取ってコンテンツを作りましょう。

質の良いコンテンツを作ることが、最も効果的なSEO対策です。

ユーザーが情報を探しやすいサイト構造

ユーザビリティの高いサイト構造もSEO対策に有効です。

サイト構造が簡易でわかりやすいと、ユーザー及び検索エンジンのクローラーロボットもサイト巡回しやすくなります。

ユーザーの回遊率が高いことはサイト評価につながりますし、クローラーロボットが正しくサイトコンテンツを認識すれば、インデックス登録が適切に行われます。

わかりやすいサイト構造を心がけ、SEOに強いサイトを作りましょう。

適切な内部リンク

ユーザーに必要な情報を提供するために、内部リンクを活用しましょう。

内部リンクでコンテンツ同士を繋ぐことで、ユーザーと検索エンジンのクローラーロボットの回遊性が高まるからです。

ユーザーが自社サイトに滞在する時間が長ければ、SEO評価も高まります。

内部リンクを貼れば良いというものではなく、適切かつ関連性の高いコンテンツ同士を内部リンクで繋ぎましょう。

内部リンクについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

2022.09.05

内部リンクが多すぎるとSEO的に悪影響!適切な内部リンクの貼り方

検索エンジンの巡回を意識した内部対策

検索エンジンが自社サイトを訪問し、巡回しやすいSEO内部対策を行いましょう。

SEO内部対策とは巡回ロボットが自サイトを正しく認識し、検索エンジンのデータベースに登録されやすくすることです。

検索エンジンが自社サイトの情報を正しく読み込めないと、コンテンツが正当な評価を受けられません。

質の高いコンテンツを発信すること、およびサイト構造の簡易化・パンくずリストの設置などが挙げられます。

詳細なSEO内部対策については、以下の記事で詳しく説明しているので参考にしてください。

2022.06.01

SEO内部対策とは?今やるべき具体的SEO対策と注意点

まとめ

SEO対策は意味があり、正しい対策をすれば効果が出ます。

意味のないSEO対策も一部ありますので、無駄なSEO対策やペナルティに当たる行為をしないように注意しましょう。

その上でユーザーファーストのコンテンツ発信を続け、適切な内部対策を行えばSEO効果が感じられるはずです。

意味のあるSEO対策を行い、検索順位を上げて集客を伸ばしましょう!

この記事の投稿者
TMS編集部
TMS編集部
京都のWebコンサルティング・制作会社TMS Partners株式会社のコラム編集部です。中小企業/個人事業主が取り組みやすいWebマーケティングや、SEO、Web広告、マーケティングオートメーションのknow-howをお届けします。