MEO広告(ローカル検索広告)とは?出稿の方法や業種別の効果の高め方


「Googleマップに広告を出せると聞いたけどやり方は?」
「MEO広告の効果は?お金をかけて、マップを上に表示させるメリットはあるの?」
MEO広告とは正式名称をローカル検索広告と呼び、Googleマップの上部に自社店舗を表示させることができる広告を指します。
Googleマップで店舗を探しているユーザーの目に留まりやすいので、来店意欲の高いユーザーに対して効果的な働きかけが可能です。
しかし、比較的新しい広告のためそもそもMEO広告の概要がわからなかったり、出稿のメリットや方法がわからない方もいるでしょう。
この記事では、MEO広告の概要と出稿するメリットとデメリット、出稿方法や注意点をまとめています。
最後まで読めばMEO広告についての基礎を学ぶことができ、よりMEOで集客を促進できるでしょう。
1.MEO広告とは何か?初心者でもわかる基本的な仕組み
Googleマップ上での広告施策「MEO広告」について、その特徴や基本的な仕組みを解説します。
最近注目を集めているこの広告手法を、3つのポイントから見ていきましょう。
- MEO広告は「Googleマップ上の広告」のこと
- 無料のMEO対策とは異なり広告費が必要
- リスティング広告と連動して表示される
(1)MEO広告は「Googleマップ上の広告」のこと
MEO広告は、正式名称を「ローカル検索広告」と呼び、Googleマップ上に表示される有料の広告サービスです。
こちらの画像のようにGoogleマップの一覧が表示された際に、一番上の欄に「スポンサー」と表示されて目立つ場所に配置されます。
ユーザーがGoogleマップで「渋谷 居酒屋」「新宿 美容室」などと検索した際に、検索結果の最上部に表示される広告形式です。
通常の検索結果とは異なり、「スポンサー」または「広告」という表示が付くことで区別されます。
(2)無料のMEO対策とは異なり広告費が必要
MEO広告は、MEO対策とは異なりクリック課金制の広告サービスです。
厳密にはリスティング広告とセットでの出稿となっており、課金形態はリスティング広告と同一です。
MEO広告ではユーザーが広告をクリックしたり、電話をかけたり、ルート検索をしたりするたびに費用が発生します。
一方、通常のMEO対策はGoogleビジネスプロフィールを適切に設定したり、コンテンツを充実させることで集客をする施策です。
Googleビジネスプロフィールの登録や運用については無料なので、MEO広告と異なり費用はかかりません。
(3)リスティング広告と連動して表示される
MEO広告は、単独での出稿はできず、必ずリスティング広告(Google検索広告)と連動して表示される仕組みとなっています。
Google広告アカウントで「住所アセット」を設定し、Googleビジネスプロフィールと連携させることで出稿が可能になります。
この連動により通常の検索結果とマップ検索の両方で効果的に広告を露出させられるため、集客を増やせる可能性があるのが魅力です。
なお、リスティング広告と切り離してGoogleマップの上部のみに広告を表示させることはできないので注意しましょう。
2.通常のMEO対策とMEO広告の3つの違い
MEO広告と通常のMEO対策には、大きな違いがあります。
効果的な活用のために、それぞれの特徴を理解しておくことが重要です。
以下の3つのポイントから、その違いを詳しく見ていきましょう。
- 上位表示までのスピード
- 課金の必要性
- 表示される期間
(1)上位表示までのスピード
MEO広告は、入札額や競合状況に応じて、最短で設定完了から24時間以内に上位表示が可能です。
一方、通常のMEO対策は、Googleのアルゴリズムによる評価が必要なため、効果が表れるまでに数ヶ月程度かかることもあります。
費用をかけてすぐに上位表示を狙うか、時間をかけて集客を狙うかは考えておかなければなりません。
即効性を求める場合は、MEO広告の活用を検討する価値があるといえるでしょう。
(2)課金の必要性
MEO対策は、Googleビジネスプロフィールの最適化や情報更新など、基本的に無料で実施できる施策です。
これに対してMEO広告は、ユーザーが店舗情報の詳細表示やルート検索などの行動を取るたびに課金が発生します。
「ただマップを見たいだけ」のユーザーのクリックにも反応するので、課金数と来店数が比例しないこともある点に注意が必要です。
広告費用が予想以上に膨らむ可能性があるので、広告出稿の際に予算の上限を設定して、無理のない運用を心がけてください。
(3)表示される期間
MEO対策による上位表示は1度順位を獲得すると、適切な運用を続ける限り、その効果が持続します。
作成したコンテンツなどは削除しない限り、Googleマップ上に表示され続けて継続的に集客してくれるからです。
対してMEO広告は、広告費用の支払いが行われている期間のみ表示されます。
支払いが停止されると即座に広告表示も停止されるため、ある程度リピーターができるまでは広告出稿を継続する必要があります。
3.MEO広告で課金が発生する4つのアクション
MEO広告では、ユーザーの特定のアクションに応じて課金が発生します。
費用対効果を最大化するために、どのような場合に課金が発生するのか、4つのポイントから解説します。
- 店舗情報の詳細表示をクリック
- ルート検索をクリック
- 電話をかけるボタンをクリック
- ウェブサイトへのリンクをクリック
(1)店舗情報の詳細表示をクリック
MEO広告で課金が発生するのは表示されたマップの中から、広告をクリックしたタイミングです。
店舗名をクリックすることで「場所を取得」というアクションがあったと判定され、課金がカウントされます。
この詳細表示では、店舗の写真や営業時間、口コミなどの情報が確認できるボタンであり、多くのユーザーがクリックしやすい導線の1つとなっています。
そのためこのアクションをとるユーザーは来店意欲が高く、コンテンツ次第では集客に持ち込める費用対効果の高いユーザーともいえるでしょう。
(2)ルート検索をクリック
「ルート検索」ボタンのクリックは、実際の来店意欲が高いユーザーによるアクションとして重要視されているアクションです。
このボタンを押して、ユーザーが店舗までの経路を確認する際に課金が発生します。
なおユーザーがルート検索を押す意図は「行き方を調べている」からであり、すでにその店舗へ来店を決めている可能性が高いです。
ルート検索のクリック数と来店数は比例する傾向にあるので、費用対効果は高いといえます。
(3)電話をかけるボタンをクリック
Googleマップをスマートフォンから閲覧した場合に「電話をかける」ボタンが表示され、それをクリックすると課金が発生します。
電話がつながったかどうかに関係なく、電話をかけるボタンを押せば課金となるため、できるだけ問い合わせへ対応できる体制は作っておきましょう。
電話をかけるユーザーは予約や聞きたいことがあるため、来店意欲はかなり高いと判断できます。
特にクリニックや美容院など、予約を受け付ける業種では効果を発揮するため、このボタンがクリックされれば広告の費用対効果も高いといえます。
(4)ウェブサイトへのリンクをクリック
Googleマップから店舗のウェブサイトへのリンクをクリックした際にも課金が発生します。
このアクションは、ユーザーがより詳細な情報を知りたいときの行動として計測されます。
まだ来店するかどうかは決めかねているものの、関心を持っていることは間違い無いので、今後来店してくれる可能性は高いでしょう。
なお、これらのクリックアクションはすべて通常のリスティング広告と同様の課金形態です。
PCとモバイルの両方で課金対象となり、デバイスごとに異なる入札単価を設定することも可能です。
4.MEO広告のメリット
実店舗への集客を強化するMEO広告には、多くのメリットがあります。
その中でも特に重要な5つのポイントについて詳しく解説します。
- 最短即日で上位表示が可能
- 来店につながりやすいユーザーに訴求できる
- 通常の検索結果より目立つ位置に表示
- 効果測定が簡単にできる
- スマートフォンからのアクションを促しやすい
(1)最短即日で上位表示が可能
MEO広告のメリットは、アカウント審査通過後最短で24時間以内に上位表示が可能なことです。
入札金額と広告の品質スコアが基準を満たせば、新規参入でもすぐにGoogleマップの上位に表示されます。
特に新規オープンの店舗や、早急な集客が必要な場合に効果を発揮するはずです。
(2)来店につながりやすいユーザーに訴求できる
Googleマップを使用するユーザーの多くは、実際に来店を検討している傾向が強いことがわかっています。
「渋谷 ランチ」「新宿 美容院」といった検索は、すぐにでも来店を考えているユーザーが多く、即時の集客が期待できます。
特にスマートフォンからの検索では、現在地周辺の店舗を探しているユーザーに効果的にアプローチできるため、リアルタイムでの集客に役立つ点がメリットです。
(3)通常の検索結果より目立つ位置に表示
Googleマップ上部の広告枠は、通常の検索結果よりも視認性が高い位置に配置されます。
オーガニック表示(自然検索結果)と比べて、より大きなスペースで情報を表示できるため、ユーザーの注目を集めやすく設計されています。
地図上にピンが表示され、店舗名、住所、営業時間などの重要情報がひと目で確認できるので、クリックされやすいのがメリットです。
(4)効果測定が簡単にできる
MEO広告では、店舗への具体的なアクション数を正確に計測できるのがメリットです。
「電話タップ数」「ルート検索数」「詳細クリック数」など、計測するアクション数が少なく、来店したかどうかという結果で効果を測定できるからです。
なお、これらのユーザーの行動データは自動で集計されます。
これらのデータを分析することで、広告効果の把握や改善点の特定が容易になり、効果的なPDCAサイクルを実現できます。
(5)スマートフォンからのアクションを促しやすい
スマートフォンユーザーに特化した機能が充実しているのが、MEO広告の強みです。
電話発信やルート検索が1タップで完了するため、ユーザーの行動ハードルが低く、即時のアクションを促せます。
特に現在地周辺の検索では、スマートフォンならではの位置情報機能を活用し、より正確なターゲティングが可能です。
5.MEO広告のデメリット
MEO広告を活用する際は、いくつかの課題や注意点があります。
効果的な運用のために、以下の4つのデメリットを理解しておく必要があります。
- 広告費用が継続的に必要
- 競合が多いエリアは広告費が高くなりやすい
- 地域外のユーザーへの訴求は難しい
- クリックされるたびに費用が発生する
(1)広告費用が継続的に必要
MEO広告は、表示し続けるために継続的な広告費用が必要となります。
これはクリック課金制を採用しているためで、クリック数が増えれば増えるほど費用も比例して上昇します。
そのため、月間の予算が膨らんでしまうリスクがあるのがデメリットです。
特に飲食店や美容院など、競合の多い業種では、想定以上に広告費が増える可能性があるため、事前に月間予算の上限を設定しておきましょう。
(2)競合が多いエリアは広告費が高くなりやすい
繁華街や駅前など競合店舗が多いエリアでは、必然的に入札単価が上昇します。
これは限られた広告枠を多くの広告主が争うためです。
例えば、「新宿 ラーメン」などの人気キーワードでは、1クリックあたりの費用が数百円から数千円に跳ね上がることも珍しくありません。
結果として費用対効果が見込めない場合や、予算を想定よりも早く消化してしまう事態も起こり得るでしょう。
(3)地域外のユーザーへの訴求は難しい
MEO広告は地域性が強い広告形式のため、設定した地域外のユーザーへのアプローチには向いていません。
これはGoogleマップの検索アルゴリズムが「距離」を重要な要素としているためです。
例えば、東京・渋谷区の店舗が神奈川県のユーザーに広告を表示させるのは難しいでしょう。
そのため広域での集客を目指す場合や、複数の商圏をカバーしたい場合は、通常のリスティング広告との併用が必須となります。
(4)クリックされるたびに費用が発生する
MEO広告ではすべてのユーザーアクションに対して課金が発生するため、実際の来店や成約に結びつかないクリックでも費用がかかります。
例えば営業時間の確認だけのクリックや、単なる場所の確認のためのルート検索でも課金の対象となります。
また、競合店との比較のために複数店舗の情報を確認するユーザーもいるため、必ずしもすべてのクリックが有効なリードとはならない点に注意しましょう。
費用対効果を高めるためには、MEO対策でコンテンツから集客対策を強化するなどの工夫が必要となります。
6.MEO広告の始め方:5つの具体的な手順
MEO広告を始めるには、いくつかの準備とステップが必要です。
以下の5つの手順に沿って、効果的な広告運用を開始しましょう。
- Googleビジネスプロフィールに店舗を登録
- オーナー確認を完了させる
- Google広告のアカウントを作成
- Google広告と店舗情報を連携
- 広告の入札単価と予算を設定
(1)Googleビジネスプロフィールに店舗を登録
まずはGoogleビジネスプロフィールに、店舗の基本情報を登録します。
必須項目として、店舗名、住所、電話番号、営業時間、業種カテゴリーを正確に入力しましょう。
画面に沿って入力を進めていくと、上図のような質問等が表示されるので、該当する場合は「はい」しない場合は「いいえ」と回答して、登録を完了させましょう。
(2)オーナー確認を完了させる
ビジネス情報を入力し終わると、オーナー確認の画面が表示されます。
オーナー確認の方法は複数ありますが、基本的に電話番号を入力して、その電話番号に対してテキストメッセージを送信する形式で実施できます。
なお、電話でコードを受け取る以外の方法でのビジネスオーナー確認の方法には、以下のようなものがあります。
確認方法 | 概要 |
---|---|
テキストメッセージ | 登録した電話番号にSMSでコードが送信される |
メール | 登録したメールアドレスに確認コードが送信される |
録画 | ビジネスの詳細を示す動画を撮影して提出 |
ライブビデオ通話 | サポート担当者とビデオ通話で店舗確認を実施 |
(3)Google広告のアカウントを作成
ビジネスオーナーの確認まで終わったら、次はGoogle広告アカウントを作成しましょう。
Google広告アカウントとGoogleビジネスプロフィールの連携により、MEO広告を出稿できるようになります。
この際、Googleビジネスプロフィールで使用したGoogleアカウントと同じものを使用することが重要です。
アカウント作成時には請求情報の登録も必要となるため、クレジットカードなどの支払い方法を準備しておきましょう。
(4)Google広告と店舗情報を連携
Google広告アカウントができたら、次は店舗情報と連携させていきます。
原則としてGoogle広告とGoogleビジネスプロフィールで同じアカウントを使用していれば、自動的に検出されてリンクさせるかどうか設問がポップアップしますので、はいをクリックすれば連携完了です。
もしも連携がうまくいかない場合は、以下の手順で連携させましょう。
Google広告の管理画面から「広告とアセット」→「アセット」を選択し、住所アセットの設定を行います。
この設定により、Googleビジネスプロフィールの情報がMEO広告に反映されるようになります。
(5)出稿と単価の設定
連携のステップが完了したら、Google広告アカウントから新規キャンペーンを作成して、リスティング広告の設定をしていきます。
なお、MEO広告は単体では出稿できずリスティング広告とセットで出稿しなければなりません。
キャンペーンの新規作成から広告出稿の詳細を設定し、その中でキーワードや単価、出稿期間について設定しましょう。
なおKWについては「渋谷 ラーメン」「新宿 美容院」など、地域名と業種を組み合わせたキーワードを設定すると効果的です。
また、1日あたりの予算上限も設定し、広告費用が想定以上に膨らむことを防ぐのも忘れないようにしましょう。
7.MEO広告を始める前に知っておきたい3つの注意点
効果的なMEO広告運用のために、開始前に必ず確認しておくべきポイントがあります。
以下の3つの注意点を理解した上で、広告運用を始めましょう。
- リスティング広告と併用する必要がある
- 広告費用の支払いが途切れると表示が止まる
- 地域性の強いキーワードで出稿しなければ効果が薄い
(1)リスティング広告と併用する必要がある
MEO広告は単独での出稿ができず、必ずリスティング広告と連動して配信される仕組みとなっています。
そのため、MEO広告だけを出すことはできません。
ただし、この特性を活かし通常の検索結果とマップ検索の両方でユーザーへアプローチすることで、より効果的な集客が可能になります。
特に、「エリア名+業種」で検索するユーザーに対して、両方の広告形式でアプローチできることが大きな強みです。
(2)広告費用の支払いが途切れると表示が止まる
MEO広告は、広告費用の支払いが行われている期間のみ表示されます。
例えば、月間予算を使い切ってしまった場合や、支払い方法に問題が発生した場合は、即座に広告配信が停止されます。
安定した集客を維持するためには、継続的な予算確保と適切な予算管理を欠かさないようにしてください。
対策として広告費の支払いが途切れないように、上限設定の機能を利用すると安心です。
(3)地域性の強いキーワードで出稿しなければ効果が薄い
MEO広告はローカル検索に特化した広告形式であり、地域性の強いキーワードでの出稿が必須となります。
これは、Googleマップのアルゴリズムが「ユーザーの現在地」と「検索された地域」を重視しているためです。
そのため、「美味しいお店の選び方」などの通常のSEO的なキーワード選定だと、効果を発揮しません。
しかし「新宿 ランチ」「渋谷 美容院」など、地域名を含むキーワードでの出稿を優先することで、来店意欲の高いユーザーにリーチできます。
キーワード選定について不安がある場合は、MEO対策を得意とする会社へ対応を任せることも検討してみてください。
8.MEO広告が特に効果を発揮する5つの業種
MEO広告は、特定の業種において非常に高い効果を発揮します。
以下の5つの業種では、特に導入を検討する価値があります。
- 飲食店:ランチや食事処を探すユーザーに効果的
- 美容院:近隣からの集客に強い
- クリニック・歯科:地域密着型の医療機関
- 不動産:物件を探すユーザーへ直接アプローチ
- 小売店:実店舗への来店を促進
(1)飲食店:ランチや食事処を探すユーザーに効果的
MEO広告では、マップ上に店舗の基本情報が表示されます。
飲食店の場合、店舗の場所や電話番号の正確な掲載が重要なので、広告を出す前に情報の誤りがないかをしっかり確認してください。
さらに、ユーザーが詳細をクリックした際に、店舗の基本情報がすぐに確認できるよう、Googleビジネスプロフィールの充実が必須となります。
特に写真は飲食店のMEOにおいて重要な要素です。
店舗外観、内観、料理の写真を最低でも5枚以上掲載し、定期的に更新することで、クリック後の離脱を防ぎます。
また、投稿機能を活用して週1回程度の情報発信を行うことで、プロフィールの活性度を上げることができます。
新商品の情報やクーポン情報、キャンペーンのお知らせなどを掲載することで、ユーザーの来店意欲を高めることができるでしょう。
(2)美容院:近隣からの集客に強い
美容院はサービスの性質上、店舗への距離が来店判断の重要な要素となります。
MEO広告を通じて店舗の正確な位置情報と基本情報を提供することで、来店のハードルを下げることができます。
リスティング広告との併用により、土日や平日夕方などの来店ニーズが高い時間帯に広告表示を強化することも効果的な戦略の1つです。
また、広告を見て詳細をクリックしたユーザーの来店意欲を高めるために、ヘアカタログやスタッフの情報を詳細に掲載して、離脱を防ぐのも忘れないようにしましょう。
さらに、美容院を探しているユーザーは口コミもチェックして「本当に技術があるか」を確認します。
日頃から口コミを書いてもらえるようお客様に依頼しておき、いただいた口コミに対しては丁寧に返信することを心がけましょう。
(3)クリニック・歯科:地域密着型の医療機関
医療機関は地域に密着したサービスであり、MEO広告を通じて適切な位置情報を提供することが重要です。
特に急な体調不良時には、現在地から最も近い医療機関を探すユーザーが多く、マップ上での視認性が大きな強みとなります。
基本情報として診療時間が明確に表示されるため、現在の受診可否を判断しやすいためMEO広告は集客に非常に有効です。
また、土日診療を実施している場合は他院が休みの間に集客が見込めるため、より多くの患者を呼び込むことが可能です。
「土日営業 クリニック」などと検索するユーザーのために営業日をしっかり設定し、リスティングの日時設定なども活用して、ユーザーを呼び込む工夫をしましょう。
(4)不動産:物件を探すユーザーへ直接アプローチ
不動産業界では、MEO広告を通じて物件探しの初期段階にいるユーザーへのアプローチが効果的です。
Googleマップ上での表示は基本的な店舗情報が中心となるため、「不動産店舗の場所」「営業時間」「最寄り駅からのアクセス」といった情報が重要です。
特に駅近の店舗であれば、仕事帰りなどに不動産探しの相談に訪れるユーザーを集客しやすくなります。
また、投稿機能を活用して新着物件情報や物件見学会の情報を定期的に更新することで、広告効果を高めることができます。
不動産業界では、オンラインでの問い合わせから実際の来店につなげることが重要なため、電話予約やメール問い合わせのボタンを効果的に活用しましょう。
また、最近はLINEを不動産の問い合わせや内見予約に活用する事例も増えているので、LINEのQRコードやリンクをビジネスプロフィールに貼り付けて、離脱を防ぐのもMEO広告と併せて有効な方法です。
(5)小売店:実店舗への来店を促進
小売店におけるMEO広告の強みは、店舗の所在地や営業時間といった基本情報を、地図上で視覚的に表示できる点です。
特に複数店舗を展開している小売チェーンの場合、ユーザーの現在地から最寄りの店舗を案内できるため、即時で集客できます。
特にショッピングモールや駅ビルなど、目立つ施設内にある店舗は、MEO広告を通じて立地の利点を効果的にアピールできるのもメリットです。
また、オンラインショッピングに対応している場合は、Googleビジネスプロフィールに商品登録しておくと、オンラインで商品が売れるチャンスを得られます。
より詳細なMEO対策のやり方については、こちらの記事をご覧ください。
まとめ
即効性のあるMEO対策の代表が「MEO広告(ローカル検索広告)」です。
Googleマップを使って今から行きたい場所を探しているユーザーの目に留まりやすく、即時に集客ができるという強みがあります。
そのためにはGoogleビジネスプロフィールの充実、Google広告アカウントでの適切なキーワード設計が必要です。
Google広告のキーワード設定や出稿はやや煩雑なので、初めて操作する方にはやや方法がわかりにくいかもしれません。
そんな時は、MEO広告に強いWebコンサルティング会社やMEO代行会社へ広告運用を委託するのがおすすめです。
MEOに強い代行会社をお探しの方は、TMS Partners株式会社へご相談ください。
TMS Partners株式会社はWeb集客に対して包括的な支援を提供しているWebコンサルティング会社です。
MEO対策やGoogleビジネスプロフィールの設定はもちろん、Google広告アカウントの設定や運用代行も承ります。
その他LP制作やSNS運用、動画や画像の撮影代行など幅広い作業が可能です。
MEO広告運用を含めたWeb集客について、ぜひ一度貴社のお悩みをお聞かせください。
