コラム

構造化データとは?SEOにおける効果・簡単に記述する方法を解説

投稿日:
最終更新日:
TMS編集部

「構造化データはSEO対策に必須なんだろうか?」
「構造化データを作りたいが、難しくて作り方がわからない」

構造化データはSEO対策に有効とされていますが、記述が難しく手をつけられない方もいるはずです。

実は構造化データは簡単に作成できるツールがあり、検索上位のサイトやリッチスニペットが表示されているサイトは構造化データを利用しています。

この記事ではSEO対策における構造化データの概要や使用するメリット、簡単に記述する方法を解説。

最後まで読めば自サイトで構造化データを活用し、クリック率を向上させられますよ!

そのほかSEO内部対策について知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

2022.06.01

SEO内部対策とは?今やるべき具体的SEO対策と注意点

SEO対策の「構造化データ」とは?

SEO対策における構造化データとはどんなものなのでしょうか?

  1. セマンティックWeb理論から生まれた
  2. クローラーにHTML情報をより理解させやすくする仕組み

言葉自体は聞いたことがあっても、何を意味するかわからない方もいますよね。

SEO対策の構造化データの成り立ち、仕組みを解説します。

セマンティックWebから生まれた

構造化データとは、セマンティックWebから生まれた考え方です。

構造化データはエクセルの列・行の概念を持たせたデータで検索エンジンがよりその文字列の意味を理解し、ユーザーの検索意図に対して適切な回答を表示できるようにしたデータ構造のことです。

セマンティックWebとは、Webページの利便性を向上させるプロジェクトの総称。

Webページの閲覧はただのデータの受信ではなく、より意味の疎通を付け加えるべきという考えがもとになっています。

構造化データを用いれば、ただの文字列ではなくデータを構造化し、ユーザーの意図に沿った情報を提示できるようになるのがメリットです。

クローラーにHTML情報をより理解させやすくする仕組み

構造化データは、検索エンジンにHTML情報をより理解させやすくする仕組みです。

構造化タグを使用して、ただのテキストに意味を持たせています。

タグ 構造 意味
<header> サイト・コンテンツ最上部 導入・ナビゲーションの補助をしているセクションであることを意味する
<section> 見出し+本文+補足情報 見出しがついた文章のまとまりを意味する
<article> コンテンツが記事であることを意味する
<aside> 本文に付随させる 補足情報を意味する
<nav> グローバルナビゲーション・パンくずリストなど ナビゲーションバーであることを意味する
<footer> サイトの最下部に配置(関連文書・リンク・著作権など) フッター情報であることを意味する

タグを利用することで、文字列に意味を与えて検索エンジン側がタグで囲まれた部分の意味が理解できるようになります。

構造化データの作成には専門的な知識が必要であり、初心者の方には難しいでしょう。

しかし、後で簡単に構造化データを作成できる直感的な無料ツールを紹介しますので安心してください。

構造化データをSEO対策に用いるメリット

構造化データをSEO対策に用いるメリットを解説します。

  1. 検索エンジンがサイトの内容を認識しやすくなる
  2. リッチスニペットが表示される可能性が高まる

SEO対策にどのような効果があるかを理解して、構造化データを使いましょう。

検索エンジンがサイトの内容を認識しやすくなる

構造化データを使うと検索エンジンがサイトの内容を認識しやすくなります。

テキストの意味だけでなく、「ここにヘッダーがあり、ナビゲーションが配置されている」「ここは店の名前で住所も記載されている」など、より詳細を読み取れるようになるのがメリットです。

検索エンジンのクローラーはテキストを機械的に判断するため、人間のように意味を理解していません。

しかし、構造化データを用いれば検索エンジンが人間の意図に近い情報を検索結果として反映させられます。

SEO対策として構造化データを使うことで、自社コンテンツの情報が検索上位に上がる可能性があるでしょう。

リッチスニペットが表示される可能性が高まる

構造化データを使うと、リッチスニペットが表示される可能性が高まります。

リッチスニペットとは、検索結果により詳細な情報を付け加えたもの。

上の画像のように検索意図に合わせ、コンテンツ内の一部が回答として表示されることもあります。

タイトルのみの表示よりもリッチスニペットがあった方がユーザーとしては見やすく、またコンテンツ内容を見てもらえる可能性が高いです。

構造化データを用いてリッチスニペットが表示されれば、クリック率が向上するでしょう。

結果的に検索結果の中でクリック率が高いことが評価されて、さらに検索結果が上昇する可能性があります。

構造化データを簡単にコンテンツに記述・確認する方法

構造化データを簡単にコンテンツに記述・確認する方法は2つあります。

  1. 構造化マークアップ支援ツールを使用する
  2. スキーママークアップ検証で構造化データをチェックする

タグの知識がないと構造化データを作れないと思われがちですが、簡易的なものであればツールを使えば簡単に作成可能です。

1つずつ構造化データの記述・確認方法を説明します。

構造化マークアップ支援ツールを使用する

Googleが提供している構造化マークアップ支援ツールで、簡単に構造化データを作れます。

ツールにアクセスし、どのようなデータを構造化したいか選んでください。

データタイプを選んだ後にマークアップしたいURLを貼り付けましょう。

次のページで構造化データ化したい部分を選択し、HTMLを作成しましょう。

上記のようにHTMLタグが作成されたら、headセクションに上記を追加すれば完了です。

追加後は必ずサーチコンソールであらためてインデックス登録を行ってください。

クロールされる前は追加した構造化データが有効化していないため、サーチコンソールから「URL検査」を行いましょう。

インデックス登録について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

2022.09.29

【初心者必見】SEOにおけるインデックス登録とは?概要や登録方法

スキーママークアップ検証で構造化データをチェックする

追加した構造化データが機能しているかどうかは、スキーママークアップ検証でチェックできます。

上記フォームにURLを入力するだけで、構造化データのテストができます。

また公開した構造化データが機能しているかは、リッチリザルトテストでも確認可能です。

テストしたいURLを入力してテストを行うと、コンテンツの中でリッチリザルトが有効になっているか分かります。

上記の便利な構造化データ支援ツールを用いて、ユーザーにとって利便性の高いサイトを作りましょう!

構造化データを適宜使用してSEO効果を高めましょう!

構造化データはSEOに直接関係があるわけではありませんが、クリック率を高め、クローラーロボットに正しく情報を認識させられます。

結果的にユーザーが欲しい情報を的確に届けられるようになり、ユーザビリティの向上に貢献できるでしょう。

Googleをはじめとした検索エンジンは、ユーザーファーストを理念としています。

そのため構造化データを用いたデータへの意味づけは、検索エンジン側の理念と一致したものです。

記事の中で簡単に構造化データを作成できるツールも紹介しましたので、活用してコンテンツに適宜構造化データを使ってみてください。

ユーザーの利便性を高めて、検索結果上位を目指しましょう!

この記事の投稿者
TMS編集部
TMS編集部
京都のWebコンサルティング・制作会社TMS Partners株式会社のコラム編集部です。中小企業/個人事業主が取り組みやすいWebマーケティングや、SEO、Web広告、マーケティングオートメーションのknow-howをお届けします。