ランディングページとは?基本知識や作り方、運用のコツを紹介
「ランディングページとはなに?」
「制作するメリットやデメリットについて知りたい」
「効果的な運用を行うためのコツはある?」
企業の経営者やマーケティング担当者の中にはこのような疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。
ランディングページ(LP)は、ユーザーに商品・サービスの訴求を行い、コンバージョン(CV)につなげることを目的とするWebページです。
そのため、うまく運用を行うことで、売上アップや問い合わせ件数の増加などが期待できます。
また、ランディングページ(LP)の運用においては、Web広告運用が並行して行われることが一般的です。
ランディングページ(LP)を正しく理解することで、Web上のあらゆる施策で成果を挙げることができるでしょう。
この記事では、ランディングページ(LP)の基礎知識や作成方法、運用のコツを解説していきます。
ランディングページ(LP)の意義や制作の必要性に疑問や不安をお持ちの方にとっても参考となりますので、ぜひご覧ください。
1.ランディングページの基礎知識
まず、LPついて解説していきます。
概要や目的を理解することで、効果的なランディングページ(LP)運用を行うことができるでしょう。
- ランディングページの概念
- ランディングページの目的
- ランディングページとホームページの違い
順にご説明します。
(1)ランディングページの概念
ランディングページ(LP)には、広義と狭義の2つの定義があります。
LPについてしっかりと理解するためにも、まずは広義と狭義の違いをおさえておきましょう。
#1:広義のランディングページ
広義のLPとは、ホームページの中でユーザーが最初にアクセスしたページのことを指します。
例えば、トップページに最初にアクセスした場合にはトップページがLPに、検索エンジンを通して会社案内ページに直接アクセスした場合は会社案内ページがLPになるということです。
狭義のLPと区別するために、「入口ページ」「集客ページ」とも呼ばれることもあります。
なお、Googleアナリティクスで使われている「ランディングページ」という用語は、こちらの概念を意味します。
#2:狭義のランディングページ
広義のLPに対して、狭義のLPとはアクセスユーザーのCVを獲得することに特化した縦長のページのことを指します。
一般的にLPというと、狭義のLPを意味することが多いです。
Web広告のリンク先に設定することが多く、ユーザーからのCVを獲得するために、必要な情報を1ページの中に網羅して掲載します。
(2)ランディングページの目的
LPは、サイトを訪問したユーザーに商品・サービスの購入や問い合わせ、資料請求などの具体的なアクションを起こしてもらうために作成します。
Webサイトの目的は、企業によっては認知度拡大やブランディング、商品・サービス紹介など、目的はさまざまです。
しかし、LPの場合はどんな企業のLPであっても、最終的な目的はCV達成に限られます。
もっとも、商品・サービスの内容や特徴、ターゲット層によって、CV地点が異なるのも大きな特徴です。
例えば、企業向けの商品・サービスは、導入までにさまざまな部署や部門で検討が加えられ、購入に至るまでには時間がかかることがほとんどです。
そのため、BtoBの商品・サービスのLPでは、資料請求や問い合わせなどがCV地点となることが多いと言えます。
一方、個人消費者向けの商品・サービスは、購入に至るまでの検討期間が比較的短期であり、ページを閲覧しているユーザー自身の購買意欲が高まれば購入に至るケースが多いです。
このような理由から、個人消費者向けの商品・サービスのLPでは、購入がCV地点となる傾向にあります。
このように、商品・サービスやターゲット層に応じて、LPの目的やCV地点が異なることを押さえておきましょう。
(3)ランディングページとホームページの違い
LPとホームページの最大の違いは、ページ構成や目的です。
先述した通り、LPは特定の商品の購入や資料請求、問い合わせなどを目的としており、1ページで完結します。
一方で、ホームページは商品・サービスの紹介や会社概要などの基本情報のほか、ブランディングや採用情報など多様な役割を担っています。
また、ホームページは役割の異なる複数のページで構成されています。
後ほど解説しますが、LP自体にはSEOでの集客力はあまり見込めないため、主にWeb広告を活用してアクセスを誘導する必要があります。
これに対して、ホームページではSEO施策を実施すれば、GoogleやYahoo!などの検索エンジンを通じて直接的に集客することが可能です。
そのため、Web広告などの集客手段を持つ会社であればLPはとても効果的ですが、それ以外の会社は、まずホームページの運用に注力したほうが長期的にビジネス目標を達成しやすいでしょう。
また、LPとホームページが両方ない状態であれば、まずは会社のホームページの開設を優先するのがおすすめです。
2.ランディングページを制作するメリット
次にLPを制作するメリットについて解説していきます。
- ユーザーをコンバージョンに誘導しやすい
- 訴求効果の高いデザインを作りやすい
- 必要な情報を理想的な順番で訴求できる
それぞれ見ていきましょう。
(1)ユーザーをコンバージョンに誘導しやすい
LPには、ユーザーをCVに導きやすいというメリットがあります。
LPでは、基本的に1ページで1つの商品を訴求するため、アクセスしてきたユーザーが知りたい情報を1ページに集約できます。
これにより、ユーザーは複数のページやサイトなどを経由して情報を収集する手間を省くことができるのです。
そのため、通常のWebサイトとは違い、ページ移動が起こらないためユーザーの離脱を抑制できるというメリットがあります。
このように、LPにはユーザーの興味関心の醸成から購入などのCV達成までを1ページで完結できることが大きなメリットと言えるでしょう。
(2)訴求効果の高いデザインを作りやすい
LPの主なターゲットは、見込み顧客です。
ホームページのように、さまざまなユーザーをターゲットにする必要はありません。
そのため、ターゲットや流入経路に合わせたデザイン・キャッチコピーを作りやすいというメリットがあります。
例えば、30代女性をターゲットに出稿した広告では「30代女性の方へ!」というキャッチコピーを使い、20代男性をターゲットに出稿した広告では「20代男性の方へ!」というキャッチコピーを使うといったLPの使い分けが簡単にできます。
流入経路ごとのユーザーを分析し、ランディングページ全体の訴求内容を最適化することで、CVRの向上が見込めます。
(3)必要な情報を理想的な順番で訴求できる
LPは、1ページ構成ということもあり、ユーザーの行動はスクロールに限定されます。
そのため、伝えたい情報を理想的な順番で訴求することができます。
ホームページでは、さまざまなページに遷移できてしまうため、ユーザーが離脱してしまう可能性も高くなります。
一方で、LPにはユーザーの興味を引いてCVに至るまでの流れを作りやすいというメリットがあります。
3.ランディングページを制作するデメリット
LPを制作することには、メリットだけでなくデメリットもあります。
- 制作コストがかかる
- SEO流入が期待できない
- 運用リソースが必要
順に解説していきます。
(1)制作コストがかかる
LPはデザイン性の高いページになるため、PCやWebデザインに関しての知識が乏しい方が1から作成するのは非常に困難です。
また、LPで効果を得るためには、CVに導くためのデザインやCTAボタンの工夫など一定のノウハウが必要とされます。
そのため、LPは制作や運用をホームページ制作会社に依頼するのが一般的です。
制作費用は1ページあたり10万〜60万程度が相場です。
もちろん、複数のLPを設置したい場合には、それに従って料金も高額になるケースがあります。
(2)SEO流入が期待できない
LPはSEO施策による流入が期待できない点もデメリットと言えます。
LPは画像メインで商品やサービスを訴求するWebページであるため、テキストはイラストや画像と一体化させる傾向があります。
そのため、テキストベースのコンテンツに対して行われるSEO施策による流入増加はほぼ見込めません。
したがって、LP単体での集客効果はあまり期待できず、流入数を増やすためにはWeb広告などの別の施策をセットで行うことが前提となります。
(3)運用リソースが必要
LPは、1度作ったら終わりではなく、運用していく必要があります。
そのため、運用リソースの確保が必要不可欠です。
具体的には、効果検証を行って適切な改善を施したり、必要に応じて掲載情報をアップデートしたりといった作業が発生します。
また、上述したようにLPは広告運用とセットで行うことが前提となるため、広告の担当者なども確保しなければなりません。
これに加えて、効果的な運用を行うためにはWebマーケティングなどに関する専門的な知識も必要不可欠です。
自社内で人員を確保できない場合には、業者に外注するなどの方法も別途検討することが必要となるでしょう。
4.ランディングページを作るべき理由
LPを制作して運用していくためには、コストやリソースが必要ですが、それらを踏まえてもLPから得られる効果は大きなものがあります。
具体的には、以下のような理由が挙げられます。
- 大幅な売上増加が期待できる
- 集客施策を行ってもLPがないと売上につながらない
順にご説明します。
(1)大幅な売上増加が期待できる
LPは、広告とセットで行うため、広告からアクセスしてくるユーザーのほとんどは見込み顧客となります。
そのため、LPを制作し改善することは、CVRの上昇に直結します。
広告から流入したユーザーは、広告の内容によってすでに商品・サービスについての興味関心が高められた状態にあります。
LPでは、特定の商品・サービスに絞って訴求や権威付けが行われるため、LPのコンテンツによってユーザーの購買意欲を高めることが可能です。
そのため、広告から流入したユーザーを違和感なくCVに着地させることができるのです。
もっとも、そのためには広告の内容とLPの訴求に矛盾がないように設計を行うことが何よりも重要です。
広告とLPの訴求については、制作段階で一定のすり合わせを行っておくことをおすすめします。
(2)集客施策を行ってもLPがないと売上につながらない
LPは、広告などで集客したユーザーが辿り着く着地点のため、LPの質が低いとユーザーの離脱につながります。
また、SEOなどの集客施策を行っても、LPという着地点がなければ、商品・サービスのCVにつながりません。
SEOはあくまで検索結果の上位に自社のWebサイトやページを表示させることを目的とする施策であるため、そこから売上アップや問い合わせ件数の増加を目指すためには、別途施策を行う必要があります。
そのような場合に、特定の商品・サービスに特化したLPがあれば、SEOを経由して認知度を高めることにもつながります。
そのため、あらゆる集客施策の中で最優先で取り組むべき施策がLP制作といえるのです。
5.ランディングページの作り方の手順
次に、LPの作り方の手順について解説していきます。
- 目的・ターゲットを明確にする
- 構成を決める
- 制作・公開・測定をする
順に見ていきましょう。
なお、以下の記事でもLPの作り方について解説していますので、参考にしてください。
(1)目的・ターゲットを明確にする
LPの構成や内容は、目的やターゲットによって変化します。
そのため、LP制作に取りかかる前に、目的やターゲットを設定しましょう。
LPの目的としては、以下が一般的です。
- 購入
- 問い合わせ
- 資料請求
また、LPの最終的な目的は上記のようなCVにつなげることですが、CVをしてもらうために誰のアクションを促すのかが明確でないと、何を訴求すべきか分かりません。
そのため、LPのターゲットとなるのはどのような人物なのか、明確にしていきましょう。
ターゲットを具体化した人物像であるペルソナまで考えることができれば、効果の高いLPを作ることができます。
目的とターゲットの明確化は、LPの成否を左右する重要なポイントのため、時間をかけて取り組むことをおすすめします。
(2)構成を決める
目的とターゲットの設定ができれば、構成を決めていきます。
ターゲットを十分に理解した上で、どの情報をどの順番で伝えればCVにつながりやすいかを考えていきます。
商談やプレゼンテーションと同様に、相手が理解しやすいように順序立てて情報を伝えることが重要です。
LPでも、ユーザーが情報を把握しやすいようにページを構成することで、よりCVにつながりやすくなります。
(3)制作・公開・測定をする
出来上がった構成をもとに制作・公開していきます。
スマートフォンやタブレットなど、さまざまな端末や環境で正しく表示されているかを確認しましょう。
また、LPは公開して終わりではなく、その後の効果測定・改善が重要です。
Googleアナリティクスやヒートマップなどのアクセス解析ツールを使用し、効果測定をしながらPDCAサイクルを回していきましょう。
6.ランディングページを作る際に押さえておきたいポイント
ここでは、LPを作る際に押さえておきたいポイントを紹介していきます。
- ユーザビリティを大切にする
- レスポンシブデザインにする
順に解説していきます。
(1)ユーザビリティを大切にする
LPの構成やコンテンツ内容、デザインを決める際に重要になるのは、ユーザーファーストであるかどうかです。
企業側が伝えたい情報を押し付けるような形になると、ユーザーのためにはならず、成果にもつながりにくくなります。
ターゲットとなるユーザーが持っているであろう疑問点や不安点を分析し、それを解決できるような構成や訴求となっているLPを目指しましょう。
また、できるだけ伝えたい情報を選定し、ストーリー性を意識することも重要です。
情報を盛り込みすぎると、却ってユーザーの混乱を招く可能性があるため、訴求したいポイントを絞り込み、必要な順番で情報を提供できるような構成を作ることが大切です。
LPの基本構成の作り方については、以下の記事で詳しくご紹介していますので、併せてご覧ください。
(2)レスポンシブデザインにする
近年では、スマートフォンやタブレットの普及に伴い、レスポンシブデザインにすることが必須になっています。
LPがレスポンシブデザインに対応していないと、ページが読みづらくなってしまい、多くのユーザーにストレスを与えてしまいます。
結果的に、アクセスしてきたユーザーが離脱してしまい、CVを獲得するチャンスを大きく損なってしまいます。
そのため、LPを制作する際は、さまざまなデバイスでも対応できるようにデザインを工夫することが重要です。
もちろん、スマートフォンで表示した場合とPCで表示した場合では、見やすいデザインや押しやすいCTAボタンの大きさは異なります。
LPにアクセスしてきたユーザーにとってストレスなく操作できるデザインを心がけることが重要です。
7.効果的なランディングページ運用のコツ
LPは制作して終わりではなく、効果を測定しながら改善していく必要があります。
LPをうまく運用できれば、大きな成果を得ることが可能です。
具体的には、以下の点を押さえましょう。
- 定期的にPDCAサイクルを回す
- 流入数を確保する
それぞれ解説していきます。
また、以下の記事ではLPOについて詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
(1)定期的にPDCAサイクルを回す
LPで効果を得るためには、定期的にPDCAサイクルを回す必要があります。
LPは、1度では効果が出ないことがほとんどであり、効果があったとしても市場や競合の動向によって見直しが必要になります。
そのためにも、A/Bテストの実施やヒートマップなどのアクセス解析ツールを使用し、定期的に効果測定を行いましょう。
A/BテストやGoogleアナリティクス、ヒートマップを使うことで、複数のデザインのうち、どのデザインが効果があるのか比べることや離脱の多いコンテンツ部分を把握することが可能です。
ただし、適切なタイミングで改善を行うことが重要です。
少なくとも、1,000~3,000セッション前後の流入数を分析し、精度の高い仮説を立ててから実行するようにしましょう。
(2)流入数を確保する
LPで素早く効果を出すためには、アクセスユーザーを増やすことが大前提になります。
アクセスユーザーが少ないと、どの部分を改善したらよいのかわかりません。
そのため、LPで効果を得るためには、まずは流入数の確保を目指しましょう。
一般的な方法は、リスティング広告などのWeb広告の活用ですが、自社ホームページやSNSにリンクを設置するなど、直接的な流入経路を確保することが大切です。
8.おすすめLP制作会社
上記で見たように、LPの制作や改善のためにはさまざまなポイントを押さえる必要があり、Webマーケティングに関する専門知識も必須であると言えます。
そのため、効果的なLP制作・運用を行うためには、制作会社などに外注するのがおすすめです。
ご紹介する中には、LP制作だけでなく、その後の運用・広告支援までしてくれる会社もあります。
- 株式会社ポストスケイプ
- 株式会社クロスバズ
- TMS Partners株式会社
それぞれ見ていきましょう。
また、以下の記事では、おすすめのLP制作会社や費用相場について解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
(1)株式会社ポストスケイプ
株式会社ポストスケイプは、LPの制作・改善に強みがある会社です。
また、自社開発のLPOツール「CVX」を提供しています。
200種類以上のデザインテンプレートを利用したLPの新規作成が可能です。
公開後の運用に関しても、A/Bテストからトラッキング、クリエイティブ改善まで、CVRを最適化していくための機能を備えています。
(2)株式会社クロスバズ
株式会社クロスバズは、LPをただ作って終わりではなく、商品・サービスが売れることをゴールにしています。
そのために、自社分析や市場分析だけでなく、競合分析、ユーザー分析を徹底しているのが特徴です。
また、同社のLPは行動経済学の視点から作成されており、ユーザーが思わず買いたくなるような仕掛けを随所に施すことで、CVRをアップさせます。
(3)TMS Partners株式会社
TMS Partners株式会社は、LPの制作から改善、広告運用までワンストップでサポートしている会社です。
業種や形態を絞らず幅広い分野のLP制作に対応しており、業界の動向やターゲットのニーズに合った戦略設計を強みとしています。
さらに、同社ではリスティング広告やSEO対策などの集客施策で呼び込んだユーザーを、商品購入やお問い合わせまでしっかりと誘導するために、LPOによりCVRを向上させるためのサポートも行っています。
無料で相談できるサービスも行っているため、何から始めればよいのか分からない場合や現状のLPで効果を高めたい場合などには、1度問い合わせをしてみるのがおすすめです。
まとめ
LPとは、特定の商品・サービスの購入や問い合わせなどのアクションを誘導するためのWebページです。
CVに直結するため、目的やペルソナに合わせたデザインと構成を検討することが大切です。
また、LPは制作して終わりではなく、公開後の運用も重要な要素となってきます。
上述したように、LPではSEOでの集客はあまり期待できず、Web広告とセットで運用を行うことで成果を得ることができます。
社内で運用リソースの確保、運用の仕方がわからない方は、外部に依頼するのがおすすめです。
TMS Partners株式会社では、LPの制作から改善、広告運用までワンストップでサポートしています。
徹底した競合調査や数値解析を通じて、CVを意識したLP制作や効果的な改善施策のご提案においても多数の実績があります。
無料で相談もできるため、LP制作や運用について詳しく知りたい方は、ぜひお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから