SEOとは?検索順位が確定する仕組みや具体的な対策方法を紹介
「SEO対策における検索順位はどのように決まるのか」
「具体的なSEO対策の内容や方法を知りたい」
「どのようなツールを活用すべき?」
企業の経営者やマーケティング担当者の中にはこのような疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。
デジタルマーケティングの領域では、認知度向上や集客を目的とする手法や媒体が多数存在します。
その中でも、検索エンジンでの上位表示は非常に重要な施策のひとつです。
検索結果において自社のWebサイトやWebページが上位に表示されることで、検索ユーザーからの認知度が高まるほか、サイトへの流入数の増加も期待できます。
しかし、上位表示されるためには正しい知識と戦略への理解が必須であり、誤った方法で行うと、検索エンジンから適切な評価を受けられません。
本記事では、SEOの基本的な知識や検索順位が確定する仕組み、上位表示を目指すための具体的なSEO対策方法について解説していきます。
また、SEO対策において豊富な実績を有する会社も紹介しますので、SEO対策をこれから進める方はぜひ参考にしてみてください。
1.SEOとは
SEOとは、「Search Engine Optimization」の略称であり、「検索エンジン最適化」と訳されます。
具体的には、検索ユーザーが求める有益なコンテンツを提供し、Googleなどの検索エンジンに正しくページ内容を評価されるように、Webページを最適化することを指します。
SEO対策には、さまざまな手法がありますが、内部対策、外部対策、コンテンツ制作の3つに分けられます。
検索エンジンはこれらの項目を総合的に評価して順位をつけているため、それぞれの項目に対して、適切な施策を実施することが大切です。
また、SEOの目的は検索結果の上位表示を目指すことにありますが、これによって、商品・サービスの購入や問い合わせなどのCV獲得を期待することができます。
そのため、ユーザーの検索意図に対応した価値あるコンテンツを提供しなければなりません。
2.SEOで検索順位が確定する仕組み
検索順位は、Webページを公開してすぐに確定するわけではありません。
検索順位が決まるまで、以下のようなステップがあります。
- クロール
- インデックス
- 検索アルゴリズム
それぞれのステップについて、解説していきます。
(1)クロール
クロールとは、クローラーと呼ばれるロボットがWeb上に存在するあらゆるページを巡回し、テキストや画像、動画といった情報を検出することです。
クローラーがサイトを巡回する頻度や情報を取得するページ数は、独自のアルゴリズムによって決められています。
また、Webページの新規作成や更新などが発生した場合には、クローラーは既存のWebページを経由して新規ページへとたどり着きます。
そのため、サイト内のリンク設定などが適切に行われていない場合には、クローラーが新規ページにたどりつくまでに時間がかかり、適切な評価を得られないことになりかねません。
SEO対策をするうえで、適切な内部リンクの設置が重要と言われているのは、クローラーが円滑にページ内を回遊できるようにするためです。
(2)インデックス
SEOにおけるインデックスとは、検索エンジンのデータベースにWebページの情報が登録されることを指します。
Webページ内のテキストや画像など、クロールによって得た情報を、巨大なデータベースである「Googleインデックス」に登録します。
インデックス登録してもらうためには、高品質なコンテンツであることが必須です。
なお、metaタグによってインデックス登録が拒否されていることや読み込みが困難なデザインになっていることが原因でインデックス登録されない場合もあります。
(3)検索アルゴリズム
ユーザーが何らかのキーワードで検索を行うと、検索エンジンはインデックス登録されたページの中から関連性が高いものを選び、検索結果として表示します。
このとき、上位表示されているページの方がクリック率が高くなることから、検索エンジンは優れたページを上位に表示させます。
検索アルゴリズムによって上位に表示してもらうためには、キーワードに関連したコンテンツであることや、ユーザーのためになるコンテンツを作成することが重要です。
3.SEO対策を実施する際に押さえておきたいGoogleの考え方
SEO対策を実施する際には、以下の要素を必ず理解しておきましょう。
- Googleが掲げる10の事実
- E-E-A-T
- YMYL
それぞれについてご説明します。
(1)Googleが掲げる10の事実
検索エンジンにはさまざまなものがありますが、大きなシェアを誇るのはGoogleです。
そのため、SEOは主にGoogle対策を意味します。
Googleが発表しているガイドラインの中で、特に重要なのが「Googleが掲げる10の事実」です。
具体的には、以下のものが挙げられています。
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速いほうがいい。
- ウェブ上の民主主義は機能する。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 情報のニーズはすべての国境を越える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「すばらしい」では足りない。
このように、SEO対策を実施していく上では、ユーザーの課題解決に注力することが結果的に大きな成果につながります。
(2)E-E-A-T
E-E-A-Tとは、ユーザーの検索意図に対して、Webサイトが適切な情報を提供できているかを判断する際の基準です。
SEOにおいては、以下の要素を高めることが重要です。
- Experience(経験)
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trust(信頼性)
2022年12月に、「E-A-T」に「E(経験)」が追加され、コンテンツに実体験などの経験を含めることが重要になりました。
上記、4つの評価基準を満たすことで、Webサイトやコンテンツは高品質なものと評価されます。
E-E-A-TはSEOを行う上で欠かせない重要な考え方であり、コンテンツを作成する際は常に意識すべき基準です。
E-E-A-Tの詳細やこれらの要素を高めるための具体的な施策については、以下の記事で詳しく解説していますので、合わせてご参照ください。
(3)YMYL
YMYLとは、「Your Money or Your Life」の略語で、「お金や生活、健康などのユーザーの人生に大きな影響を与えるテーマ・ジャンル」を扱うコンテンツのことです。
YMYLに含まれるテーマ・ジャンルは、以下の通りです。
- 最新ニュースや国際的な時事問題
- 移民の権利・義務
- 政治・法律
- 高価な商品・サービス
- 医療など健康と安全
- 保険・金融などの財産
- 人種・宗教などの人の集団
これらのテーマ・ジャンルに該当するコンテンツに関しては、低品質なコンテンツを提供してしまうと、ユーザーの人生に悪影響を及ぼしてしまうため、厳格な評価基準が設けられています。
YMYLに該当するコンテンツを制作する際は、独自の経験や高い専門性だけでなく、権威性や信頼性も必要になります。
4.SEO対策の種類
次に、SEO対策の種類について解説していきます。
SEO対策の種類は、大きく3つに分かれます。
- 内部対策
- 外部対策
- コンテンツ制作
それぞれ解説していきます。
(1)内部対策
内部対策とは、検索エンジンに評価してもらいやすくするために、読み込みやすいサイト構造にすることを指します。
主な目的は、クローラーの巡回を促し、Webページのインデックス登録を最適化することです。
内部対策には、主に以下のようなものがあります。
- 内部リンクの最適化
- ページ読み込み速度の改善
- モバイルフレンドリーへの対応
これらの内部対策は、WebサイトのSEO対策を行う上で非常に重要です。
コンテンツ自体に対する対策ではなく、技術的なSEO対策になることから、テクニカルSEOとも呼ばれています。
内部対策について、詳しく知りたい方は以下の記事もあわせてご覧ください。
(2)外部対策
外部対策とは、自社Webページの外側にある要素のことを指します。
検索エンジンは外部から自社サイトがどのように評価されているかも、評価基準にしています。
具体的な外部対策は、以下の通りです。
- 被リンク
- サイテーション
外部からの評価を高めるためには、テーマやコンテンツに関連のあるWebサイトからの被リンクを獲得し、サイトの信頼性と権威性を高めることが大切です。
そのため、被リンクを人工的な手法ではなく、自然な方法で獲得することがSEOの外部対策の重要な要素となります。
(3)コンテンツ制作
ユーザーの検索意図に対して、明確な回答を提供するコンテンツを制作することで、上位表示を狙うことができます。
コンテンツを制作し、上位表示を目指す手法をコンテンツSEOと呼び、SEO施策の一部であると言えます。
コンテンツSEOは、検索結果での上位表示を目指し、流入を増加させることを目的としています。
代表的な施策としては、キーワード選定やユーザーニーズの分析、検索ニーズを満たしたコンテンツ制作などが挙げられます。
コンテンツの品質が高ければ高いほど、SEO評価の向上と上位表示が期待できますが、品質が不十分なコンテンツでは、どんなSEO施策を行っても上位表示を達成するのが難しくなります。
また、検索意図やユーザーニーズは時間とともに変化するため、定期的にコンテンツを更新し、最新の情報を提供することが大切です。
コンテンツの質を維持し、ユーザーにとって有益なコンテンツを提供することで、SEOの効果を最大化することができます。
コンテンツSEOについて、詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。
5.上位表示を目指す具体的なSEO対策方法
次に、上位表示を目指すための具体的なSEO対策について解説していきます。
主な対策方法としては、以下の通りです。
- ユーザーに有益なコンテンツの作成
- 内部リンクの最適化
- UI/UXを改善する
- 被リンクやサイテーションを獲得する
ひとつずつ見ていきましょう。
また、以下の記事ではより詳細なSEO対策方法について解説していますので、あわせてご覧ください。
(1)ユーザーに有益なコンテンツの作成
SEOで上位表示につながる要素として、コンテンツの内容と品質が大部分を占めます。
上位表示を目指すためのコンテンツ作成をする際は、以下のポイントを意識しながら進行してみてください。
- 対策キーワード・ターゲットを明確にする
- 検索意図を理解し、タイトル・見出しを決める
- コンテンツの見やすさ・理解しやすさ・信頼性を高める
- リライトを行い、コンテンツを最新情報に更新する
上記のようなポイントを意識し、コンテンツを作成していくことが大切です。
先述した通り、検索エンジンはユーザーにとって有益なコンテンツを上位に表示する傾向があります。
そのため、競合との差別化、信頼できる公的機関や団体からの引用を取り入れる必要があります。
また、ユーザーの検索意図やトレンドは時間とともに変化していくため、最新の情報に更新することも大切です。
定期的にリライトを行い、常に高品質なコンテンツを提供できるように心がけましょう。
(2)内部リンクの最適化
内部リンクを最適化することで、クローラビリティが高まります。
クローラビリティとは、Googleなどの検索エンジンのクローラーが、サイト内を巡回しやすいようにすることです。
クローラビリティが高ければ高いほど、検索エンジンから評価をしてもらいやすくなります。
また、内部リンクの最適化は、ユーザーの利便性においても重要な対策です。
1つのページでユーザーの検索ニーズを満たすことが難しい場合は、必要に応じて内部リンクを設置し、別のページに誘導することで、解決に導くことができます。
なお、過剰なリンク設置は、スパムとみなされ、SEO評価をさげる可能性があるため注意が必要です。
自然で有益なリンク設置を心がけることで、検索エンジンからの評価を向上させると同時に、ユーザーにとっても価値のあるナビゲーションにつながります。
(3)UI/UXを改善する
UI/UXを改善することも、SEO対策を行う上では欠かせません。
UIとは、「User Interface(ユーザーインターフェース)」の略称であり、Webページやアプリケーションなどにおいて、ユーザーの目に触れるものすべてを指します。
代表的なUIは、以下の通りです。
- レイアウト
- フォーム
- メニュー
- ボタン
- 配色
- アイコン
- テキスト
UXとは、「User Experience(ユーザーエクスペリエンス)」の略で、Webページやソフトウェアなどのシステム・サービスを通じて得られる体験や経験を指します。
SEOにおいては、サイトの利便性がUXに該当します。
主なUXは、以下の通りです。
- ぺージ表示速度
- 操作性
- 視認性
SEO対策ができていても、UI/UXが欠けていると、流入してきたユーザーが満足できるようなデザインやストレスのない操作を行うことができず、売上につながりません。
反対に、UI/UXに注力しているが、SEO対策をできていないと、流入数が確保できず売上につながりません。
したがって、UI/UXとSEOはどちらもWebサイトにとって重要な役割を果たし、双方の対策が必須となります。
(4)被リンクやサイテーションを獲得する
被リンクやサイテーションを獲得することで、高いSEO評価を得ることができます。
サイテーションとは、「引用」や「言及」などの意味があり、他サイトやSNSなどで引用・言及されることを指します。
検索エンジンは、多くのサイトで引用されているコンテンツはユーザーにとって価値のあるコンテンツだと考え、SEOにおいて高く評価させる傾向にあります。
被リンクやサイテーションを集めるためには、そのページでしか得られない独自の情報を掲載することが大切です。
具体的には、以下のようなコンテンツが該当します。
アンケート調査など、独自のデータを掲載しているコンテンツ
ユーザーの生の声を掲載しているコンテンツ
一目で内容が理解できるような図解や画像を掲載しているコンテンツ
これらの独自性の高い情報を取り扱っているコンテンツは、さまざまなサイトで引用されるため、継続的な被リンク・サイテーションを獲得することができます。
また、コンテンツをSNSやプレスリリースなどで宣伝することも効果的です。
ただし、外部リンクは自然に獲得されたリンクである必要があり、粗悪なコンテンツや購入リンクなどの不自然なリンクは、不正行為とみなされ、ペナルティの対象となってしまうため、注意が必要です。
6.SEO対策に必須なツール
SEO対策を効果的に実施していくためには、適切なツールを活用し、業務を効率化していくことが大切です。
ここでは、SEO対策を実施していく上で必須なツールをご紹介していきます。
- Googleサーチコンソール
- Googleアナリティクス
- そのほか便利なツール3選
順に見ていきましょう。
また、以下の記事ではSEO対策に役立つツールについてより詳しく解説しています。
あわせてご覧ください。
(1)Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールは、Googleが提供している分析ツールです。
主に以下の3つの機能が利用できます。
- URL検索
- サイトへのリンクチェック
- 検索順位のチェック
中でも、サイトへ検索エンジンのクローラーの巡回をリクエストできるURL検査という機能は、サイトを公開したり更新したりする際に必ず使う機能です。
サイトを公開・更新したとしても、クローラーが巡回しなければ検索エンジンの結果に反映されません。
その他にも、自サイトにリンクしてきているのがどんなサイトかをチェックしたり、検索順位のチェックなどを行うことも可能です。
自身でSEO対策を行う際には、必ず導入しておきましょう。
(2)Googleアナリティクス
Googleアナリティクスは、Googleが提供しているアクセス解析ツールです。
このツールを使用することで、サイトへ来訪したユーザーの数はもちろん、リアルタイムでサイト閲覧をしているユーザーや訪問経路、リピート率などを確認することができます。
また、ユーザーの属性なども確認できるため、狙ったターゲットが自社サイトに訪問しているかどうかも確かめることが可能です。
さらに、サイト内でユーザーが閲覧したコンテンツの順なども確認できるので、行動フローを見てサイト構造が分かりやすいかどうかのチェックにも役立ちます。
(3)そのほか便利なツール3選
SEO対策を行う上で、あると便利なツールを紹介します。
- キーワードプランナー
- ezorisu-seo.jp
- GRC
これらのツールは競合調査や、キーワード選定に役立つため、ぜひ活用してみてください。
#1:キーワードプランナー
キーワードプランナーは、キーワードを選定する際に役立ちます。
Google広告の中の機能の1つで、キーワードの検索ボリュームや競合性の高さなどを確認できます。
サイトを作成するにあたって、どんなキーワードを狙っていくかを決める時に役に立つツールです。
#2:ezorisu-seo.jp
ezorisu-seo.jpは、評価されているコンテンツがわかるツールです。
上位表示させたいキーワードを入力すると、すでに検索エンジンの評価が高いサイトを分析して不足している要素を指摘してくれます。
最初は、どのようにSEO対策を行って良いかわからないと思うので、このようなサイトを使用すると良いでしょう。
たとえば、不足しているキーワードや文字数が足りない場合は追記するなどのアドバイスももらえます。
無料で利用できるツールなのでぜひ使用してみて、行っているSEO対策が正しいかチェックしてみましょう。
#3:GRC
GRCは検索順位チェックツールです。
Webサイトをツールに登録することで、狙ったキーワードでの検索順位の変動などを一覧で確認することができます。
また、検索エンジンもGoogleだけでなく、Yahoo!やBeingなど主要なものは全て登録でき、詳細な順位をチェックするために必要な機能は全て揃っていると言えるでしょう。
チェックできるURLや設定する検索キーワードが多い場合は、有料のライセンス購入が必要です。
まずは無料版で使用感を試し、必要であればライセンス購入をすることがおすすめです。
7.おすすめSEOコンサル会社3選
SEO対策は、成功すれば大きな成果を得ることができる一方で、リソースや時間、手間がかかってしまいます。
リソースや時間の確保が難しい方、SEO対策で効果が出せない方は、外部に委託するのがおすすめです。
ここでは、おすすめのSEOコンサル会社をご紹介します。
また、外部委託した場合の料金体系や費用相場について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
(1)ナイル株式会社
ナイル株式会社は、支援実績や成功実績を豊富に持つSEOコンサルティング会社です。
SEOの戦略設計から、コンテンツ制作までワンストップで支援しています。
また、デジタルマーケティング全般の情報サイト「ナイルのマーケティング相談室」も運営しており、日頃の情報収集にもおすすめです。
(2)株式会社ウィルゲート
株式会社ウィルゲートは、コンテンツマーケティング事業に強みを持つ会社です。
SEOコンサルティングのほかにも、SEO課題解析ツール「TACT SEO」の提供や記事作成代行サービスなどを展開しています。
(3)TMS Partners株式会社
TMS Partners株式会社は、業種・業界問わず、幅広いSEOコンサル実績を持つ会社です。
SEOの戦略立案から施策実行、コンテンツ作成までワンストップで支援しています。
また、SEOコンサル・広告運用・SNS運用など、多彩なコンサルサービスを展開しています。
まとめ
本記事では、SEOの基本的な概要から代表的な対策方法までを解説しました。
検索エンジンのアルゴリズムは年々変化しており、求められる条件や知識も時代とともに異なってきます。
ただし、Googleの理念として一貫しているのはユーザーファーストであり、ユーザーにとって有益な情報を提供することが、最も効果的なSEO対策であることに変わりはありません。
本記事で紹介したポイントを参考に、ユーザーの検索ニーズを把握し、悩みを解決できるコンテンツ制作に着手してみましょう。
また、検索エンジンがコンテンツを正しく認識できるように、サイト構造を工夫することも大切です。
SEOには、即効性のある施策はありませんが、地道に取り組んでいくことで、大きな成果を得ることができます。
社内で、リソースや時間を確保することが厳しい場合は、代行会社に委託するのもひとつの方法です。
TMS Partners株式会社では、SEOの戦略設計から施策実行、その他運用までワンストップでサポートしています。
無料で相談もできるため、SEOについて詳しく知りたい方は、ぜひお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから