コラム

SEO対策って何すれば良いの?効果のあるSEO対策方法を具体的に解説

投稿日:
最終更新日:
TMS編集部

「SEO対策の方法がありすぎて、何から手をつけて良いかわからない」
「そもそも、SEO対策とは?」

「SEO対策の方法」について知りたい方は多いものの、具体的な手順がわからずに悩んでいる方も少なくないでしょう。

この記事では、SEO対策の基礎から実践的な方法、さらに検索順位が下落する失敗例とその改善方法についても解説します。

最後まで読めばSEO対策の基礎から上級編の方法まで理解し、今日からSEO対策を実装できます。

1. SEO対策の基礎知識

まずはSEO対策の基本的な考え方から理解していきましょう。

SEO対策の基礎知識

  1. SEO対策とは
  2. SEO対策の種類
  3. 2024年最新のSEOトレンド

(1)SEO対策とは

まずSEO対策とは何か説明します。

SEO対策とは

  1. SEOの定義と重要性
  2. Googleアルゴリズムの基本
  3. 検索意図の理解

#1:SEOの定義と重要性

SEOとは、検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)の略称です。

Webサイトを検索結果の上位に表示させるための施策であり、デジタルマーケティングにおいて非常に重要な施策です。

特に、ユーザーの自然な行動から生まれるオーガニック流入は、継続的な集客を実現する上で欠かせないものとなっています。

2019.11.08

SEOとは?検索順位が確定する仕組みや具体的な対策方法を紹介

#2:Googleアルゴリズムの基本

検索エンジンの仕組みを理解することは、効果的なSEO対策の第一歩といえるでしょう。

Googleのアルゴリズムは、200以上もの要素を考慮して検索順位を決定する仕組みです。

特に近年は、コンテンツの質や信頼性のほか、ページの表示速度やモバイルフレンドリーかどうかなど、ユーザー体験も考慮したアルゴリズムが組まれています。

Googleアルゴリズムは公開されていませんが、ユーザーにとって有益かつ快適な体験を提供できるサイトかどうかが基本的な指針となっています。

#3:検索意図の理解

検索意図とは、ユーザーが検索を行う際の真の目的を指すものです。

同じキーワードでも、情報を探している場合と商品を購入したい場合では、求めている内容が大きく異なってきます。

たとえば「SEO対策 方法」という検索では、具体的な実践方法を知りたいというニーズが強いと考えられます。

反対に「SEO 対策 意味ない」という検索では、SSEO対策に失敗している人が、解決策を求めていることがわかるでしょう。

このように検索意図を理解したうえで、適切なコンテンツを発信する必要があります。

(2)SEO対策の種類

SEO対策にはいくつか種類があります。

SEO対策の種類

  1. 内部施策と外部施策
  2. コンテンツSEOと技術SEO
  3. 短期的対策と中長期的対策

#1:内部施策と外部施策

SEO対策は、内部施策と外部施策に分類することができます。

内部施策は、自社サイト内で完結する最適化作業を指すものです。

一方、外部施策では他サイトからの被リンク獲得やSNSでの情報発信など、外部要因の改善を行っていきます。

#2:コンテンツSEOと技術SEO

SEO対策は、アプローチの観点からもいくつかの種類に分けられます。

コンテンツSEOでは、ユーザーにとって価値のある情報を提供することに重点を置きます。

一方、技術SEOではサイトの構造やページ速度など、技術的な要素の最適化を進めるものです。

#3:短期的対策と中長期的対策

SEO対策は、実施時期による分類も可能です。

短期的対策では、技術的な改善や既存コンテンツの最適化など、比較的早く効果が表れやすい施策を行います。

一方、中長期的対策では、質の高いコンテンツの継続的な提供やブランド構築なども同時並行して進めなければなりません。

(3)2024年最新のSEOトレンド

2024年最新のSEOトレンドについて説明します。

2024年最新のSEOトレンド

  1. AIへの対応
  2. Core Web Vitalsの重要性
  3. モバイルファーストの本格化

#1:AI生成コンテンツへの対応

最近はGeminiなど、AIを用いて検索を実施する人も増えています。

AIの回答の視点は通常の検索と異なる場合があるので、AI検索をする人向けの対策も必要です。

実際にキーワードをAIで検索してみて、AIが回答する要素をコンテンツへ入れ込むなどの工夫もおこないましょう。

#2:Core Web Vitalsの重要性

Core Web Vitalsは、Googleが提唱するウェブ体験の品質指標として、ますます重要性を増しています。

特に、LCP(最大のコンテンツ描画)やFID(初回入力までの遅延)、CLS(レイアウトのずれ)という3つの指標を最適化することが推奨されています。

これらの改善は、単なる検索順位だけでなく、実際のユーザー体験の向上にもつながる重要な指標です。

#3:モバイルファーストの本格化

モバイルファーストインデックスは、SEOにおいて非常に重要なポイントなっています。

特に日本では、スマートフォンからの検索が全体の7割以上を占めています。

そのため、スマートフォン向けの表示最適化は、今後さらに重要性を増していくことは想像に難くないでしょう。

レスポンシブデザインの適用、スマートフォンを意識したコンテンツの設計を徹底しましょう。

2. SEO対策を行うメリット

SEO対策を実施することで得られる具体的なメリットは以下の3つです。

SEO対策を行うメリット

  1. 集客コストを削減できる
  2. Webサイトが資産になる
  3. 企業のブランディングにつながる

(1)集客コストを削減できる

SEO対策による集客は、リスティング広告などと比較して大幅にコストを抑えられます。

広告費用が不要な自然検索からの流入は、継続的な運用において大きなメリットです。

特に中長期的な視点では、投資対効果の高いマーケティング施策といえるでしょう。

(2)Webサイトが資産になる

適切なSEO対策を継続することで、Webサイト自体が企業の重要な資産となっていきます。

質の高いコンテンツは、時間の経過とともに検索エンジンからの評価を高め、安定的な集客基盤を形成します。

さらに、蓄積されたコンテンツは、新規顧客の獲得だけでなく、既存顧客との関係維持にも役立ちます。

(3)企業のブランディングにつながる

SEO対策による検索結果の上位表示は、企業やサービスの信頼性向上に大きく寄与します。

ユーザーは、検索上位に表示されるサイトを、その分野の専門性が高い情報源として認識するためです。

また、質の高いコンテンツを継続的に発信することで、業界内での影響力も自然と高まっていくでしょう。

3. 順位を上げるための具体的な施策

上位表示を実現するためには、適切な施策を段階的に実施していく必要があります。

順位を上げるための具体的な施策

  1. キーワード戦略
  2. ページ構成の最適化
  3. メタ情報の最適化

(1)キーワード戦略

キーワード戦略とは、検索順位を上げるためのキーワード選びについての戦略です。

キーワード戦略のコツ

  1. 需要のあるキーワード選定
  2. ロングテールキーワードの活用
  3. 競合分析と差別化

#1:需要のあるキーワード選定

効果的なSEO対策の第一歩は、適切なキーワードを選定することから始まります。

重要なのは、単なる検索ボリュームだけでなく、ビジネスにつながる可能性の高いキーワードを見極めることです。

そのためには、検索意図を深く理解し、自社のサービスとマッチするキーワードを選んでいく必要があるでしょう。

#2:ロングテールキーワードの活用

競争の激しい短いキーワードだけでなく、具体的なフレーズを含むロングテールキーワードも重要です。

ロングテールキーワードとは「家の近く ジム 24時間」など複数語を使った検索ワードで、「ジム」などのビッグキーワードと比べて検索ボリュームが低い分、上位表示を狙いやすいというメリットがあります。

しかし、一方で「家の近くで24時間営業のジムを探している」という意図がはっきりしており、ジムを見つけ次第契約をする意欲がある人が使う可能性が高いキーワードでもあります。

ロングテールキーワードは、比較的早期での上位表示が期待できる上、成約率も高い傾向にあるのです。

ロングテールキーワードの概要は、こちらの記事をご覧ください。

2024.10.31

ロングテールキーワードとは?SEO効果を高める選び方・リサーチツールを紹介

#3:競合分析と差別化

上位表示を実現するためには、競合サイトの分析が欠かせません。

ただし、単なる模倣ではなく、自社ならではの強みを活かした差別化が重要となってくるでしょう。

特に、コンテンツの切り口や提供方法において、独自の価値を見出していく必要があります。

競合調査や分析の方法については、以下の記事をご覧ください。

2024.10.31

SEOの競合調査を圧倒的に効率化するツール|具体的な調査ポイントも紹介

(2)ページ構成の最適化

次に、ページ構成の最適化を実施しましょう。

ページ構成の最適化の方法

  1. 適切な見出し構造
  2. 内部リンクの設計
  3. サイロ構造の構築

#1:適切な見出し構造

見出し構造は、ユーザーの読みやすさと検索エンジンの理解しやすさの両方に影響を与えます。

h1から順番にh2やh3見出しタグを適切に使用し、文書の階層構造を明確に示すことが重要です。

特にh1タグには、そのページの主題を端的に表現し、ユーザーの期待に応える内容を含めるようにしましょう。

#2:内部リンクの設計

内部リンクは、サイト内の回遊性を高めるだけでなく、重要なページへの導線としても機能します。

ただし、やみくもにリンクを設置するのではなく、ユーザーにとって価値のある関連コンテンツを提案するイメージでリンクを貼り付けます。

また、アンカーテキストには、リンク先の内容を適切に表現する言葉を選択して使用しましょう。

#3:サイロ構造の構築

サイロ構造とは、関連性の高いコンテンツをカテゴリーごとにまとめる手法です。

この構造により、検索エンジンはサイトの専門性や各ページの位置づけを理解しやすくなります。

さらに、ユーザーにとっても関連情報を見つけやすく、サイトの回遊性向上にもつながります。

(3)メタ情報の最適化

メタ情報の最適化についても意識しましょう。

メタ情報の最適化の方法

  1. titleタグの書き方
  2. meta descriptionの最適化
  3. OGP設定のポイント

#1:titleタグの書き方

titleタグは、検索結果に表示される最も重要な要素の一つです。

32文字程度を目安に、キーワードを自然な形で含めながら、クリック意欲を高める文言を作成していく必要があります。

特に重要なキーワードは文頭に配置し、SEO効果もユーザーの視認性を高めましょう。

#2:meta descriptionの最適化

メタディスクリプションは、検索結果で表示される説明文として機能します。

120文字程度を目安に、ページの内容を簡潔に説明しながら、クリックを促す文章を作成しましょう。

ただし、必ずしも検索結果に表示されるとは限らず、Googleが文脈に応じて適切な説明文を選択することもあります。

メタディスクリプションについて詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

2024.10.31

【例文・テンプレートあり】クリック率を上げるメタディスクリプションの書き方

#3:OGP設定のポイント

OGP(Open Graph Protocol)は、SNSでシェアされた際の表示を最適化する重要な要素です。

適切なOGP画像とタイトル、ディスクリプションを設定することで、SNSでの情報拡散効果を高めることができます。

また、スマートフォンとPCで異なる画像サイズを指定するなど、デバイスに応じた最適化も検討していく必要があります。

4.コンテンツSEO対策の実践方法

コンテンツSEOは、現代のSEO対策において最も重要な要素の一つとなっています。

コンテンツSEO対策の実践方法

  1. 質の高いコンテンツ作成
  2. コンテンツ運用のポイント

また、コンテンツSEOの概要を知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

2024.09.12

コンテンツマーケティングで効果を得るためには?重要性やメリットを紹介

(1)質の高いコンテンツ作成

まずコンテンツSEOについて最重要なのが、質の高いコンテンツ作成です。

具体的にどんなコンテンツが質が高いと評価されるのか1つずつ説明します。

質の高いコンテンツとは

  1. E-E-A-Tを意識した執筆
  2. ユーザーファーストな構成
  3. オリジナリティの出し方

#1:E-E-A-Tを意識した執筆

E-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)は、コンテンツの質を評価する重要な指標となっています。

特に「経験」の要素が加わったことで、実践に基づいた具体的な情報提供がより重視されるようになりました。

ユーザー体験を意識したUI/UXはもちろん、専門的かつ有益な情報を配信するように心がけましょう。

2024.09.12

E-E-A-Tとは?SEOにおける重要な4要素と対策方法を紹介

#2:ユーザーファーストな構成

コンテンツは、ユーザーが求める情報に素早くアクセスできる構成を心がける必要があります。

導入部分では記事の要点を簡潔に示し、目次や見出しを活用して情報の整理を行っていきましょう。

また、専門用語には適切な解説を加えるなど、読者の理解度に配慮した説明を心がけてください。

#3:オリジナリティの出し方

似たようなコンテンツが溢れる中、独自の視点や価値を提供することが重要となってきています。

自社の経験や事例、独自のデータなどを活用することで、他サイトにない価値を生み出すことが可能です。

また、業界の最新トレンドや、まだ語られていない課題に焦点を当てることも、差別化の有効な手段となるでしょう。

(2)コンテンツ運用のポイント

制作したコンテンツを運用するポイントを紹介します。

コンテンツ運用のポイント

  1. 更新頻度の管理
  2. 古いコンテンツのリライト
  3. 新規コンテンツの計画的な展開

#1:更新頻度の管理

コンテンツの更新頻度は、サイトの鮮度を示す重要な指標となっています。

コンテンツの更新頻度が低ければ、サイトの情報が古くなり、検索順位の上位に表示されることが難しくなります。

ただし、闇雲に記事を量産するのではなく、品質を保ちながら計画的な更新を行うことが重要です。

特に、ニュース性の高い情報は素早く発信し、基礎的な情報は丁寧に作り込むなど、コンテンツの性質に応じた更新戦略を考えましょう。

#2:古いコンテンツのリライト

一度公開したコンテンツも、定期的な見直しと更新が必要となってきます。

特に、業界動向や制度の変更、新しい技術の登場などにより、情報が古くなっているものは優先的に更新していく必要があります。

また、アクセス解析の結果からパフォーマンスの低下したページを特定し、改善を図っていくことも重要です。

#3:新規コンテンツの計画的な展開

新規コンテンツは、サイト全体の構成を考慮しながら、計画的に展開していく必要があります。

キーワード調査や競合分析の結果を基に、優先順位を付けながらコンテンツを制作していきましょう。

また、季節性のあるコンテンツは、需要の高まる時期を見据えて、余裕を持った制作スケジュールを組んでいく必要があります。

5. 技術的SEO対策の進め方

サイトの技術的な最適化は、SEO対策の土台となる重要な要素です。

技術的SEO対策の進め方

  1. サイト構造の最適化
  2. 表示速度の改善
  3. モバイル対応

(1)サイト構造の最適化

サイト構造の最適化について、具体的な施策を紹介します。

サイト構造の最適化の方法

  1. クロール効率への意識
  2. インデックスの促進
  3. URL設計の見直し

#1:クロール効率への意識

検索エンジンのクローラーが効率的にサイトを巡回できる環境を整えることが重要です。

XMLサイトマップの適切な設定や、robots.txtの活用により、クロールの優先順位を適切にコントロールしましょう。

また、不要なページのクロールを防ぐことで、クロールバジェットを効率的に使用することも重要です。

noindexタグなどを活用し、クローラビリティを高めるように対策して下さい。

#2:インデックスの促進

価値のあるページを適切にインデックスさせることは、SEO対策の基本です。

noindexの設定や、canonicalタグの活用により、重複コンテンツの問題を回避していく必要があります。

特に大規模なサイトでは、インデックス状況を定期的に確認し、必要な改善を継続的に実施していきましょう。

#3:URL設計の見直し

URLは、できる限りシンプルで分かりやすい構造を心がける必要があります。

キーワードを含む意味のある文字列を使用し、不要なパラメータは極力排除していきましょう。

また、階層構造を適切に表現することで、サイトの構造をより明確に示すことが可能となります。

(2)表示速度の改善

ページの表示速度もSEOにおいて重要な指標なので、以下の施策で改善していきましょう。

表示速度の改善方法

  1. Core Web Vitalsの最適化
  2. 画像の最適化
  3. キャッシュの活用

#1:Core Web Vitalsの最適化

Core Web Vitalsの改善は、ユーザー体験を向上させるために欠かせません。

Googleでは、LCP(最大のコンテンツ表示)を2.5秒以内に抑えることや、また読み込み中のレイアウトのずれを最小限にするなどの指標を発表しています。

計測はGoogleサーチコンソールにてできますので、定期的に計測をしてユーザーにとっての使い勝手を確かめましょう。

#2:画像の最適化

画像は、ページの読み込み時間に大きな影響を与える要素の一つです。

WebPなどの最新フォーマットの採用や、適切なサイズ設定により、表示速度を向上させることが可能です。

また、遅延読み込みの実装も、初期表示の高速化に効果的な手法です。

#3:キャッシュの活用

ブラウザキャッシュを適切に活用することで、リピートユーザーの表示速度を大幅に改善できます。

キャッシュの改善でページ表示速度を上げれば、ユーザーの待ち時間を減らし、良質なユーザー体験を提供できるからです。

特に更新頻度の低いリソースには、長めのキャッシュ期間を設定することが効果的です。

(3)モバイル対応

モバイル対応への具体的な施策案を紹介します。

モバイル対応への方法

  1. レスポンシブデザイン
  2. AMPへの対応
  3. タップ領域の最適化

#1:レスポンシブデザイン

現代のSEOにおいて、レスポンシブデザインの採用は標準的な要件となっています。

画面サイズに応じて柔軟にレイアウトが変化することで、デバイスを選ばず快適にサイトを閲覧できるようにする必要があります。

特に、画像やテーブルの表示方法には細心の注意を払い、スマートフォンでも見やすい設計を心がけて下さい。

#2:AMPへの対応

AMPは、モバイル表示の高速化を実現する技術として注目を集めています。

特にニュースサイトやブログなど、テキストコンテンツが中心のサイトでは重要です。

サイトの特性などに合わせて、AMPの実装を判断しましょう。

#3:タップ領域の最適化

スマートフォンでの操作性を向上させるため、タップ領域の適切な設計は欠かせません。

誤タップによってユーザーが不快な思いをすると、離脱の原因となり、それによりSEO的にも悪影響があります。

リンクやボタンには十分な余白を確保し、誤タップを防ぐための配慮が必要です。

また、フォントサイズも実際に画面でチェックして適切な大きさを選ぶなど、読みやすさと操作性の両立を図っていくことが重要となり舞うs。

6.内部対策・外部対策の実践ポイント

SEOの内部対策・外部対策の実践ポイントをまとめました。

内部対策・外部対策の実践ポイント

  1. 内部対策の実践
  2. 外部対策の実践

(1)内部対策の実践

実践すべきSEO内部対策とはどのようなものか、具体的に説明します。

内部対策の実践

  1. 構造化データの実装
  2. パンくずリストの設置
  3. 関連コンテンツの内部リンク

#1:構造化データの実装

構造化データとは、検索エンジンにHTMLに何が書かれているかを伝えるデータです。

会社名はここ、会社の住所はここというふうに、記述によってロボットに情報を伝えられます。

さらに、わかりやすい構造化マークアップの活用で検索結果のスニペット表示される可能性があり、クリック率の向上にも役立ちます。

商品情報やレビュー、よくある質問など、サイトの特性に応じた適切なマークアップを実装しましょう。

#2:パンくずリストの設置

パンくずリストは、ユーザーの現在位置を示すだけでなく、サイト構造の理解にも役立ちます。

適切な階層構造を示すことで、検索エンジンはサイト内のページの関係性をより正確に把握できます。

特に、スマートフォンでの閲覧時には、サイト内の移動を容易にする重要な要素となるので、必ず設置しておきましょう。

#3:関連コンテンツの内部リンク

関連性の高いコンテンツ同士を適切にリンクすることで、サイトの価値を高めることができます。

ただし、やみくもにリンクを設置するのではなく、ユーザーにとって本当に有益な情報への導線を意識しましょう。

特に、コンバージョンにつながる重要なページへの自然な動線設計が、成果に大きく影響を与えます。

(2)外部対策の実践

外部対策の実践ポイントについて紹介します。

外部対策の実践方法

  1. 質の高いリンク獲得
  2. SNSとの連携
  3. ブランド認知度の向上

#1:質の高いリンク獲得

被リンクの獲得において、最も重要なのはその品質です。

単純な数の増加を目指すのではなく、関連性の高いサイトからの自然な被リンクを目指しましょう。

そのためには、業界メディアへの情報提供や、オリジナリティのある価値提供など、戦略的なアプローチが必要です。

#2:SNSとの連携

SNSの活用は直接的なSEO効果だけでなく、サイトの認知度向上にも貢献します。

SNSからの流入で被リンクの効果も得られ、さらにサイトへの流入数アップ、知名度の貢献など多大なメリットがあります。

ただし、やみくもに投稿するのではなく、ターゲットユーザーとSNSの相性などを見極めなければなりません。

若年層が多いならTikTokを使う、幅広い年齢層にサイトを訪問して欲しいならXを利用するなど、戦略を考えて連携しましょう。

#3:ブランド認知度の向上

検索エンジンはブランドへの信頼度も指標としている可能性があります。

そのため、ブランド認知度向上のためにプレスリリース、ニュース取材への対応などを積極的におこないましょう。

結果として企業のブランド名の指名検索が増え、ニュースにも会社名や代表名が上がるようになれば、企業の信頼性が上がり検索順位の改善につながる可能性があります。

7. 効果測定と改善方法

SEO対策では効果測定や改善が欠かせません。

具体的な効果測定と改善方法を紹介します。

効果測定と改善方法

  1. KPIの設定と計測
  2. データ分析と改善

(1)KPIの設定と計測

まずKPIの設定と計測について、具体的な方法を解説します。

KPIの設定と計測

  1. 順位変動の確認
  2. トラフィック分析
  3. コンバージョン計測

#1:順位変動の確認

検索順位の変動は、SEO対策の効果を測定する基本的な指標となります。

特に、コアアルゴリズムのアップデート前後での変動は、綿密な分析が求められます。

日々順位を確認してSEO対策の効果が出ているか、成功例と失敗例のデータを蓄積しましょう。

#2:トラフィック分析

オーガニック流入の量や質は、SEO対策の成否を判断する重要な要素です。

セッション数だけでなく、直帰率や滞在時間、平均ページビュー数など、ユーザーの行動指標も注視していく必要があります。

また、流入経路の分析により、効果的なキーワードや改善が必要なページを特定すれば、コンテンツの拡充も目指せます。

#3:コンバージョン計測

最終的な目標は、ビジネスの成果につながる具体的なアクションの獲得です。

そのため、問い合わせや資料請求、商品購入など、重要なコンバージョンの発生状況を適切に計測しましょう。

特に、コンバージョンに至るまでのユーザーの行動パターンを分析することでより効果的な施策の立案が可能となります。

(2)データ分析と改善

SEO対策で欠かせないデータ分析と改善についても説明します。

データ分析と改善

  1. Search Consoleの活用
  2. Analyticsのレポート作成
  3. 改善施策の立案

#1:Search Consoleの活用

Search Consoleは、Googleからの評価を直接確認できる重要なツールです。

クリック率や表示回数、掲載順位の推移など、具体的なデータに基づいた分析を無料で閲覧できます。

特に、インデックス状況やモバイルユーザビリティの問題点など、技術的な課題の発見にも活用できるので、必ず実装して日々のチェックに使用しましょう。

#2:Analyticsのレポート作成

Google Analyticsを活用することで、より詳細なユーザー行動の分析が可能となります。

ページごとのパフォーマンスや、ユーザーの属性、流入経路など、多角的な視点からデータを収集できます。

レポートをもとにしてコンテンツを改善したり、属性に合わせた発信を続けることで、SEO対策の効果が得られるでしょう。

#3:改善施策の立案

データ分析の結果を基に、具体的な改善施策を立案していきます。

ただし、複数の課題がある場合は、投資対効果や実現可能性を考慮しながら、優先順位を付けていく必要があるでしょう。

特に、短期的な改善と中長期的な施策のバランスを取りながら、計画的な実施を心がけていくことが大切です。

8. SEO対策によくある失敗と対処法

SEO対策においてよくある失敗と対処法を紹介します。

SEO対策によくある失敗と対処法

  1. 主な失敗パターン
  2. 検索順位下落時のトラブルシューティング

(1)主な失敗パターン

SEO対策の失敗パターンは、主に以下のようなものです。

主な失敗パターン

  1. 過剰なSEO対策
  2. 重複コンテンツ
  3. 低品質なリンク

#1:過剰なSEO対策

過度な対策は、むしろマイナスの効果をもたらす可能性が高くなります。

例えば、キーワードの過剰な詰め込みは、ユーザー体験を損なうだけでなく、ペナルティのリスクにもつながるでしょう。

自然な文脈の中でキーワードを適切に配置し、あくまでもユーザーファーストの視点を忘れないことが重要です。

SEOで最も重要なのはユーザー本位であることを忘れず、SEO対策だけに気を取られないようにしましょう。

#2:重複コンテンツ

SEOにおいて、同じような内容のページが複数存在するのは悪影響の一員です。

検索エンジンは、どのページをメインとして評価すべきか判断できず、結果として双方のページの評価が下がってしまいます。

また、重複コンテンツの量産がスパムとみなされて、ペナルティを受けるリスクも否定できません。

canonicalタグの適切な設定や、コンテンツの統合など、計画的な対応を実施しましょう。

#3:低品質なリンク

安易なリンク獲得は、サイトの評価を大きく下げる要因となります。

特に中国など、関連性の低いサイトから大量の被リンクが突然付く場合は、スパム判定を受ける可能性が高くなります。

このような状況を避けるため、Search Consoleで被リンクを確認し、海外からの質の悪いリンクは否認するなどの対策が必要です。

(2)検索順位下落時のトラブルシューティング

万が一SEO順位が急落してしまった際のトラブルシューティングも覚えておきましょう。

検索順位下落時のトラブルシューティング

  1. 順位が下落したときの対処法
  2. ペナルティからの復旧について
  3. コアアップデートへの対応

#1:順位が下落したときの対処法

順位の急激な下落は、様々な要因が考えられます。

まずは、Google Search Consoleで技術的な問題やペナルティの有無を確認しましょう。

技術的な問題やペナルティがある場合は、対策を実施し、しばらく待ちます。

特にペナルティなどの問題がない場合は、コアアルゴリズムのアップデートのタイミングとも照らし合わせて、原因を特定しましょう。

一時的な下落の可能性もあるので、焦らず対処するのが重要です。

#2:ペナルティからの復旧

Googleからのペナルティを受けた場合、まず問題の本質を正確に把握することが重要です。

手動対策の場合は、Google Search Consoleで具体的な違反内容を確認し、迅速に改善してください。

改善後は、再審査リクエストを提出して順位の回復を待ちましょう。

#3:コアアップデートへの対応

コアアップデートによる影響は、特定の要因だけでなく、サイト全体の品質評価に関わることが多いものです。

そのため、一時的な対症療法ではなく、コンテンツの質や技術面など、総合的な改善を行っていく必要があるでしょう。

特にE-E-A-Tの観点から、サイトの信頼性や専門性を高めるなどコンテンツの内容を見直すなどの施策を試してみてください。

まとめ

SEO対策は、すぐに効果が出ないので、対策するうちに不安が起きることもあります。

しかし、本記事で解説した基本的な考え方と具体的な施策を着実に実施していくことで、確実な成果につながっていくでしょう。

特に重要なのは、常にユーザーファーストの視点を持ち、価値のある情報を提供し続けることです。

一時的なテクニックに頼るのではなく、長期的な視点でSEO対策に取り組んでいくことが重要です。

しかし、自社だけでSEO対策が難しいと悩む方もるでしょう。

そのような方は、ぜひ当社へお問い合わせください。

TMS Partners株式会社は、数々の企業のSEO支援を実施しています。

数々の企業を支援した実績を活かして、SEO対策はもちろん広告支援まで、幅広い内容の支援が可能です。

問い合わせは無料なので、まずは以下の問い合わせフォームより気になることや質問をお寄せください。

お問い合わせはこちら

この記事の投稿者
TMS編集部
TMS編集部
京都のWebコンサルティング・制作会社TMS Partners株式会社のコラム編集部です。中小企業/個人事業主が取り組みやすいWebマーケティングや、SEO、Web広告、マーケティングオートメーションのknow-howをお届けします。