SEOの効果は集客だけじゃない⁉効果のあるSEO対策のアイデア
![](https://tms-partners.com/wp-content/uploads/2019/11/seo-758264_1280-e1574672839277.jpg)
![](https://tms-partners.com/wp-content/themes/template-wp/img/favicon.png)
「SEOの効果って具体的には何なの?アクセスが増えるだけ?」
「SEOの効果が出るにはどれくらいの時間がかかる?」
結論からいうとSEOの効果は単なるアクセス増加だけではありません。
自社の利益や認知度向上、ブランディングにもつながります。
単純に検索順位を改善するだけでなく、SEOの本質は「ユーザーにとって本当に有益な情報を発信すること」にあるためです。
この記事では、SEOの効果を初心者にもわかりやすく解説したうえで、効果の出るSEO対策や効果測定の方法について説明しています。
最後まで読めばSEO対策の効果が何かを理解し、本当に効果のある対策を優先的に実施できるでしょう。
1.SEOの効果とは?初心者にもわかりやすく解説
ビジネスサイトやECサイトを運営する上で、「SEO対策は必要なの?」という疑問をお持ちの方も多いでしょう。
検索結果の上位表示を目指すSEO対策は、ビジネスの成長に欠かせない要素として注目を集めています。
- SEOとは?
- SEOが重要な理由
- SEOで得られる効果
(1)SEOとは?
SEO(Search Engine Optimization)は、検索エンジン最適化と呼ばれるマーケティング手法です。
Webサイトの内容や構造を改善し、検索エンジンからの評価を高めることで、より多くのユーザーにリーチすることができます。
Googleなどの検索エンジンで自社のWebサイトを上位表示させることで、多くのユーザーにアプローチできます。
特にビジネスを展開する上で、検索エンジン経由のアクセスは非常に重要な集客手段です。
#1:なぜSEOが必要なのか
インターネットでの情報収集において、多くのユーザーは検索エンジンを利用します。
実際の購買行動においても、約80%のユーザーが商品やサービスについて検索してから購入を決定するというデータもあります。
検索エンジンの上位に表示されたサイトはユーザーからクリックされる確率も高いため、売上向上にも直結する可能性が高くなるでしょう。
つまり、検索結果の上位に表示されることは、ビジネスの成長に直結する重要な要素です。
#2:広告との違い
リスティング広告と異なり、SEOは掲載料金が発生しない点が特徴です。
広告は予算がなくなれば表示が止まりますが、SEOによる上位表示は継続的な効果を期待できます。
また、広告表示は「広告」という表示が付くため、ユーザーによっては敬遠される可能性もあります。
一方、自然検索での上位表示は、サイトの信頼性を高める効果も期待できるでしょう。
それぞれの特徴を理解し、ビジネスの状況に応じて適切に組み合わせることが重要です。
(2)SEOが重要な理由
SEO対策による持続的な集客は、一度上位表示を獲得すると予算に関係なく長期的な効果が続きます。
検索エンジンからの自然な流入は、ユーザーの能動的な行動に基づくため、アクセスの質が高くコンバージョン率の向上に貢献できます。
またSEO対策は初期投資や運用コストが必要ですが、長期的には広告運用よりもコストパフォーマンスに優れているといえるでしょう。
広告では高額なクリック単価が発生する一方、SEO対策による自然検索からの流入ではクリック単価が不要となります。
さらに検索結果の上位表示は企業の信頼性向上にも寄与し、多くのユーザーは上位表示サイトを信頼できる情報源として考えるはずです。
質の高いコンテンツ作成を通じて企業のブランド価値や専門性が高まり、自然検索での上位表示獲得は競合他社との重要な差別化要因になるでしょう。
(3)SEOで得られる効果
SEO対策を適切に実施することで、以下4つの効果が得られます。
まずは自社サイトへのアクセスの増加により、問い合わせや売上の向上を目指せることです。
さらに、検索上位に自社サイトが表示されれば会社名が広く世の中に認知され、ブランドの認知度も向上します。
また、SEO対策において重要なのはコンテンツの質を高めることです。
質の高いコンテンツは長期にわたり自社集客に役立つ資産となります。
2.SEOで効果が出るまでの期間と仕組み
結論からいうとSEO対策は、実施してすぐに効果が出るものではありません。
SEO対策の効果を実感できるまでの期間と仕組みについて解説します。
- SEOの効果が表れるまでの期間
- 期間に影響を与える5つの要因
- なぜSEOは時間がかかるのか
(1)SEOの効果が表れるまでの期間
SEO対策の効果が現れるまでの期間は、さまざまな要因によって変動します。
一般的な目安として、3ヶ月から6ヶ月程度の期間が必要と考えると良いでしょう。
なお、Googleは公式見解では以下のように説明されています。
変更した結果が Google 側に反映されるまでにはある程度の時間がかかります。数時間かかる変更もあれば、数か月かかる変更もあります。一般的には、数週間待ってから Google 検索の検索結果に良い影響があったかどうか確認することをおすすめします。ただし、変更すれば必ず目に見える変化が現れるというわけではありません。結果に満足できない場合には、ビジネス戦略上許される範囲内で変更を繰り返しながら違いが出るかどうか確認してみてください。
引用:Google検索セントラル
期間についての名言はなく、最低でも数週間程度はかかるという程度の言及しかありません。
ただし、これはあくまでも平均的な期間であり、業界や競合状況によって大きく異なる可能性があります。
また、Googleの公式見解によると、新しいWebサイトのインデックスには数日から数週間かかるとされています。
ただし、インデックスされることと上位表示を獲得することは全く別の工程です。
インデックスされた後にGoogleが独自のアルゴリズムに基づいて検索順位をつけるため、順位の変動が現れるのはこれよりも先になります。
(2)期間に影響を与える5つの要因
SEOの効果が表れるまでの期間は、いくつかの重要な要因によって左右されます。
これらの要因を理解し、適切に対策を行うことで、より効率的なSEO施策が可能となります。
SEO効果が現れるまでの期間に影響するのは、以下の5つです。
- ドメインパワー
- 競合の状況
- キーワード難易度
- コンテンツの質と量
- 技術的対策の充実度
#1:ドメインパワー
ドメインパワーとは、そのサイトがGoogleからどれだけ信頼されているかを示す指標です。
新規ドメインの場合、信頼性を確立するまでにある程度の時間が必要となります。
一方、すでに運営実績のあるサイトでは、比較的早期に効果が表れやすい傾向にあります。
#2:競合の状況
また、同じキーワードで上位表示を狙う競合サイトの存在は、大きな影響を与えます。
特に、大手企業や長年の運営実績を持つサイトが競合となる場合、追い上げには相応の時間が必要です。
競合調査を実施し、競合がカバーしているコンテンツを網羅したうえで、オリジナリティのあるコンテンツ配信が必要となります。
ライバルリサーチの方法は以下の記事でまとめたので、参考にしてください。
#3:キーワード難易度
さらにキーワードの難易度もSEO効果が得られる期間に影響しています。
例えば、「転職」や「ダイエット」といった広範なキーワードはビッグキーワードと呼ばれ、非常に高い競争率となっています。
そのため、初期段階では比較的競争率の低いロングテールキーワードから始めた方が効果が出る期間は短くできるでしょう。
ロングテールキーワードについては、こちらの記事をご覧ください。
#4:コンテンツの質と量
質の高いコンテンツを継続的に提供することは、SEO対策の基本となります。
ただし、良質なコンテンツの作成には、相応の時間と労力が必要です。
専門性が高いほどリサーチにも時間を要するため、サイト公開前に準備をしてコンテンツの質と量を高めておきましょう。
#5:技術的対策の充実度
サイトの技術的な基盤整備は、SEO効果を左右する重要な要素です。
サイト構造の最適化、ページ速度の改善、モバイル対応など、様々な技術的要素の調整が必要となります。
特に大規模なサイトでは、技術的な改善に相当な時間がかかることもあります。
(3)なぜSEOは時間がかかるのか
SEO対策に時間がかかる理由を理解するには、検索エンジンの仕組みから理解していきましょう。
まず、検索エンジンは膨大なWebサイトをクローラーロボットを使って巡回し、その情報をデータベースへ蓄積しています。
そして、蓄積されたデータに独自のアルゴリズムを用いて順位付けし、検索順位を決めています。
クローラーロボットの巡回頻度はサイトの規模や更新頻度によって変動するため、一定とはいえません。
クローラーロボットがなかなか巡回してこない場合は、Webサイトの情報がデータベースへ登録されるまでに時間がかかります。
さらに、アルゴリズムを用いた検索順位付けも一定の時間を要するため、すぐにSEO効果が出ることはほぼありません。
3.SEO対策を成功させた企業事例
SEO対策の効果を具体的にイメージするため、実際に成功を収めた企業の事例を見ていきましょう。
これらの事例から、効果的なSEO戦略のポイントを学ぶことができます。
- 株式会社春うららかな書房
- 株式会社スマホスピタル
- 株式会社Magic Moment
(1)株式会社春うららかな書房
株式会社春うららかな書房は、美容室向けのオウンドメディアを運営している企業です。
コロナ禍で経営に問題が生じ、集客に課題を抱えたことでSEO対策によるマーケティング強化を決定しました。
株式会社春うららかな書房で実践したのはSEO対策を含めたコンテンツの強化です。
記事制作のテンプレートを使用することで、社内でも同じクオリティの記事作成ができる体制を構築。
効率的な記事作成により、記事の更新頻度も上がりました。
また、SEO対策については社内で内製できるように人員を雇用し、外部リソースに頼らずに自社でSEOノウハウを蓄積するように改善をしたそうです。
結果として半年程度で自然検索流入数が増加し、自社の想定ターゲットからの問い合わせも比例して増加しました。
(2)株式会社スマホスピタル
株式会社スマホスピタルは、スマートフォンやゲーム機器の修理サービス事業を営む会社です。
全国展開で多くの顧客を抱えていますが、Web集客がうまくいかずに悩んでいました。
これまではリスティング広告を実装していましたが、想定よりも費用が高額でコスト面でも問題があったそうです。
そこで、同社はSEO対策に舵を切り、自然流入による集客を目指すことにしました。
開始したのはオウンドメディアの運営で、iPhoneをメインキーワードに据えて、ユーザーの悩みを解決するようなコンテンツを発信。
スマホのお困りごとを解決できるコンテンツ発信により、自社の想定ユーザーの集客に成功しています。
今はリスティング広告からSEOに完全に切り替えており、自然流入で多くの問い合わせを獲得しています。
(3)株式会社Magic Moment
株式会社Magic Momentは、顧客との関係構築を実現する「Magic Moment Playbook」というSaaSを開発している会社です。
まだまだ認知度が低く、自社ブランドの知名度を高めたいという目標のもと、オウンドメディアを運営することに決定しました。
自社メディアの運営開始と同時に社内にSEO人材を育成するための体制を構築し、内製人材のみでコストをかけずにオウンドメディアの運営を成功させています。
顧客との関係構築に悩むユーザーに寄り添うコンテンツを配信し続けることで徐々に問い合わせが増え、半年後には検索エンジンからのアクセスが従来の3倍以上に成功したそうです。
4.SEOの基本的な仕組みと評価基準
効果的なSEO対策を実施するためには、その仕組みと評価基準を理解することが重要です。
ここでは、Googleの検索の仕組みから、最新の評価基準まで詳しく解説します。
- Googleの検索の仕組み
- Googleの品質評価基準
(1)Googleの検索の仕組み
Googleの検索システムは、三つの主要なプロセスで構成されています。
それぞれのプロセスについて、詳しく見ていきましょう。
- クロール
- インデックス
- アルゴリズム
#1:クロール
クロールとは、Googleのロボットがウェブサイトを巡回して情報を収集するシステムです。
このロボットは、リンクをたどりながら新しいページを発見し、内容を読み取っていきます。
収集された情報は、Googleのデータベースに保存され、インデックスの作成に使用されます。
#2:インデックス
インデックスは、クローラーが収集した情報を整理・保存するデータベースです。
Googleは、このインデックスを元に検索結果を表示しています。
新しいページがインデックスされるまでには、数日から数週間かかる場合があります。
#3:アルゴリズム
Googleのアルゴリズムは、検索クエリに対して最適な結果を表示するために機能します。
200以上の要素を考慮して、ページのランキングを決定していると言われています。
特に重要視されるのは、コンテンツの質や適合性、ユーザー体験などです。
アルゴリズムは常に進化しており、定期的な大規模なアップデートも実施されています。
以上が検索エンジンがWebサイトを認識し、分析して検索結果に表示させるプロセスです。
(2)Googleの品質評価基準
Googleは、ウェブサイトの品質を評価する際に、明確な基準を設けています。
その中でも特に重要なのが、E-E-A-Tと呼ばれる評価指標です。
E-E-A-Tは、Experience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の略です。
サイトの情報の信頼性を示すための著者情報の掲載、専門性が高くユーザーに有益な情報を発信できているかが重視されます。
Experience(経験)は2023年に追加された新しい評価要素で、実体験に基づく情報提供をしているかどうか、またユーザーがWebサイトを快適に使用できるかどうかの基準となります。
具体的にはページの表示速度やモバイルフレンドリーかどうかが重視される傾向にあるようです。
5.サイトの種類別のSEO戦略
サイトの目的や特性によって、効果的なSEO戦略は大きく異なります。
ここでは、主要なサイトタイプごとの最適な戦略を解説します。
- ECサイトのSEO対策
- コーポレートサイトのSEO対策
- メディアサイトのSEO対策
(1)ECサイトのSEO対策
ECサイトでは、商品の検索性向上と購買につながる導線設計が重要です。
適切なSEO対策により、検索経由での集客と売上の向上を図ることができます。
商品ページの説明文の見直し、また高品質な画像での視覚的なアピールも重要です。
また、おすすめの商品をレコメンドする機能を搭載するなどユーザービリティを高める工夫も重視しましょう。
(2)コーポレートサイトのSEO対策
コーポレートサイトのSEO対策を実施する場合は、企業情報ページの最適化が重要です。
企業情報ページはWebサイトを訪れる人に対して、会社の情報を開示して信頼性を獲得するための重要なページとなるためです。
セキュリティ対策やSDGsへの取り組みなどを掲載することで、企業の社会貢献について掲載するなどブランディングに役立つ情報も掲載してください。
また、採用ページには求職者が求める情報を過不足なく掲載したり、働く様子や人材の写真を掲載するなど応募意欲を高める工夫をしましょう。
(3)メディアサイトのSEO対策
メディアサイトでは、質の高いコンテンツ提供が重要です。
定期的な更新と適切なサイト構造により、継続的な集客ができる体制を整えましょう。
メディアサイトで重要なのはコンテンツの質と量です。
質の良いコンテンツを定期的に更新できるようスケジュールを立てて、制作に取り組みましょう。
また、サイト構造設計も重要です。
カテゴリーやタグを適切に設定し、記事の整理をし、パンくずリストの実装により、サイト内の階層構造を明確にしましょう。
6.SEOの効果を確実に出すための実践方法
効果的なSEO対策には、明確な戦略と実行計画が不可欠です。
ここでは、具体的な実践方法について詳しく解説します。
- 戦略策定のポイント
- 具体的な施策と優先順位の付け方
- SEO効果を加速させる施策
(1)戦略策定のポイント
SEO戦略の策定には、様々な要素を考慮する必要があります。
具体的には以下の3つのポイントを重視して、戦略を立てていきましょう。
- 目標設定の方法
- KPIの設定方法
- 実施スケジュールの立て方
#1:目標設定の方法
明確な目標設定は、SEO対策の成否を左右します。
具体的な数値目標を設定し、達成までの道筋を明確にしましょう。
SEO対策によってPV数が増えて、結果的に何を達成したいか考えてみてください。
ECサイトであれば売上の向上、コーポレートサイトはブランディングや認知度拡大などの目標があるはずです。
SEO対策は目標ではなく、あくまで目的を叶えるための手段です。
明確な目標を立ててから、それを叶えるためのSEO対策を考えていきましょう。
#2:KPIの設定方法
SEO対策の効果を適切に測定するため、具体的なKPIを設定します。
検索順位やオーガニック流入数など、主要な指標を決定することで効果測定や改善が可能になるためです。
例えば、コンバージョン率や問い合わせ数など、ビジネス目標に直結する指標も重要です。
また、直帰率や滞在時間など、ユーザー行動の指標も設定しておくと対策が明確になりやすいでしょう。
なお、KPIを設定する際は実現可能な数値を指定するのが重要です。
初めてSEO対策に取り組む際に現実的な数値がわからない場合は、初期のみSEOコンサルを利用して目標設定をサポートしてもらうと良いでしょう。
おすすめのSEOコンサルについては以下の記事で紹介していますので、併せてご覧ください。
#3:実施スケジュールの立て方
効果的なSEO対策には、適切なスケジュール管理が欠かせません。
まずは現状分析から始め、優先順位の高い施策から着手していきましょう。
そのうえでリソースの配分を考慮しながら、実現可能なスケジュールを立てます。
例えば、コンテンツを制作するならカレンダーを作り、ライターのスケジュールなどを調整して更新頻度を決めていきます。
SEO対策はやることが多いので、担当者を決めてそれぞれ目標の期日までに作業が完了するような予定を立てるのが重要です。
(2)具体的な施策と優先順位の付け方
SEO対策には様々な施策がありますが、効果的な実施には優先順位付けが重要です。
限られたリソースを最大限活用するために、優先順位の付け方についても覚えておきましょう。
- 技術面の対策
- コンテンツ面の対策
- 外部評価の獲得
#1:技術面の対策
テクニカルSEO対策は、サイトの基盤を強化する重要な要素です。
テクニカルSEOでもっと優先すべきは、サイトスピードの最適化とモバイルフレンドリーの設計です。
双方ともにGoogleが重視している評価指標であり、ユーザーの快適なWebサイトの閲覧を叶えます。
スマートフォンでも快適に閲覧できる環境を整えておくことで、検索エンジンから自然流入したユーザーの離脱を防げる環境を作りましょう。
#2:コンテンツ面の対策
また、テクニカルSEOと並列して重要なのがコンテンツSEOです。
質の高いコンテンツは、SEO成功の鍵となります。
コンテンツが充実していないうちにSNSでバズって流入が増えても、コンテンツがユーザーを満足させなければ問い合わせにはつながりません。
コンテンツの質を高めるには、既存コンテンツを棚卸してリライト作業を進めていきます。
新規サイト立ち上げの場合は、キーワード選定や競合調査をしたうえで、ユーザーの検索意図に沿ったコンテンツを制作していきます。
コンテンツSEOについては、こちらの記事でも解説しています。
#3:外部評価の獲得
外部対策は、自社以外のサイトからのリンクのことで、サイトの信頼性向上に重要な役割を果たします。
ただし、外部評価の獲得を自社で自作自演するような方法はペナルティを受けるリスクがあるため避けましょう。
品質の高いコンテンツを継続的に発信していれば、自然発生的に外部サイトから評価され、リンクを獲得できるはずです。
なお、外部対策として重要なプレスリリース、その他媒体への露出も段階的に進めていきます。
SNSでの情報発信も、認知度向上に効果的です。
(3)SEO効果を加速させる施策
SEO対策の効果を加速させるには、他のマーケティング施策との連携が重要です。
SNSとの連携では、コンテンツの拡散と認知度向上が期待できます。
各SNSの特性を活かした情報発信により、サイトの信頼性向上とユーザー層の拡大を目指して発信を続けましょう。
また、SEOだけでなくリスティング広告などを併用するのもおすすめです。
SEO対策は効果が出るのに一定の期間が必要ですが、リスティング広告は詳細なターゲティング設定により、アクセスを素早く増やす効果があります。
もちろんコンテンツの拡充は欠かせませんが、自然流入だけでなくリスティング広告なども活用して、集客を加速しましょう。
7.正しいSEOの効果測定と分析方法
SEO対策の成果を正確に把握するには、適切な効果測定と分析が重要です。
具体的な効果測定の方法について解説します。
- 重要な6つの指標とその目標値
- 効果測定の時期と頻度
- 効果測定に必要なツール
(1)重要な6つの指標とその目標値
SEOの効果測定において、検索順位とオーガニック流入数は最も基本的な指標です。
サイトの評価向上を把握する上で、これらの数値の推移を継続的に確認してデータをとっておきましょう。
サイトの順位や流入数の変動により、実施しているSEO対策の効果が出ているか確認し、改善案を考えることができます。
また、コンバージョン数は、ビジネスにおける具体的な成果を示す指標です。
問い合わせや資料請求、商品購入など、サイトの目的に応じた適切な指標を設定して、目標を達成できているか振り返りを行ってください。
仮に目標に満たない場合は、コンテンツに購買意欲を高める文言を足してみるなど、改善を繰り返していきます。
(2)効果測定の時期と頻度
効果測定は、施策の実施サイクルに合わせて計画的に行う必要があります。
週次での基本指標の確認から、月次での詳細な分析まで、適切な頻度を設定することが重要です。
例えば、Googleのアルゴリズムアップデートにより急激に順位が変動する場合もあります。
すぐに対応できるように、順位変動は逐次チェックしておくと良いでしょう。
順位変動に対応できるように毎日アクセス数と順位をチェックし、ユーザー行動は1週間まとめて分析するなど、自社で適したタイミングでの振り返りをおこないましょう。
(3)効果測定に必要なツール
効果を正確に測定するには、適切なツールの活用が不可欠です。
Google Analytics や Google Search Console などの無料ツールでも、基本的な分析は十分に行えます。
有料ツールは、より詳細な分析や競合調査が必要な場合には導入を検討しましょう。
有料のSEOツールは高機能ですが費用も高めなので、予算や必要な機能を考慮しながら、最適なツールを選択してください。
無料ツールと有料ツールを併用すれば、予算も抑えられるでしょう。
おすすめのSEO対策ツールについてはこちらの記事でまとめているので、併せてご覧ください。
まとめ
SEO対策は、一朝一夕に結果が出るものではありません。
しかし、適切な戦略と継続的な改善により、確実な成果を上げることができます。
特に重要なのは、ユーザーファーストの視点を忘れないことです。
検索エンジン対策に偏りすぎず、実際のユーザーにとって価値のあるサイトを作ることが、長期的な成功につながります。
また、SEO対策は専門的な知識と経験が必要な分野でもあります。
自社での対応が難しい場合は、専門家への相談や外部委託も検討してください。
TMS Partners株式会社は、数々の企業のSEO支援を実施しています。
数々の企業を支援した実績を活かして、SEO対策はもちろん広告支援まで、幅広い内容の支援が可能です。
問い合わせは無料なので、まずは以下の問い合わせフォームより気になることや質問をお寄せください。
![](https://tms-partners.com/wp-content/themes/template-wp/img/favicon.png)