コラム

トピッククラスターとは?SEOとの関係性や役立つツールを解説

投稿日:
最終更新日:
TMS編集部

「トピッククラスターって何?」
「SEOとの関係やメリットを知りたい」
「どのように作成すればいいの?」

企業の経営者やマーケティング担当者の中にはこのような疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。

トピッククラスターは、SEOで検索上位を獲得するために有効な戦略のひとつです。

また、関連するコンテンツを内部リンクでつなげることで、ユーザーの情報収集を効率化する効果もあります。

SEOに取り組んでいる企業の多くがトピッククラスター戦略を導入しており、コンテンツSEOを進める上では欠かせない知識です。

もっとも、具体的にどのように進めていくべきか分からず、不安や疑問をお持ちの方もいるでしょう。

本記事では、トピッククラスターの基本やSEOへの影響、具体的な作り方など、網羅的に解説します。

これからトピッククラスターの戦略設計を行う方はもちろん、トピッククラスターの概要や基本知識について習得したい方の参考となれば幸いです。

1.トピッククラスターとは

トピッククラスターとは、サイト内の記事を戦略的にグルーピングして内部リンクで関連記事同士を繋ぐことで、サイト全体のSEO評価を高める戦略のことです。

また、SEO効果だけでなく、コンテンツの整理方法のひとつとして活用されることが多く、独立した記事をトピックごとにまとめることができます。

具体的なメリットは後述しますが、トピッククラスターを導入することで、メディアを運営しやすくなることに加えて、サイト全体のSEO効果を高めることが可能です。

トピッククラスターは、中心となる「ピラーコンテンツ」と、ピラーコンテンツの内容を補足する「クラスターコンテンツ」から成り立ちます。

それぞれどんな役割を持っているのか、以下で解説します。

トピッククラスターとは

  1. ピラーコンテンツ
  2. クラスターコンテンツ

また、SEOの内部対策について、より詳しく知りたい方は以下の記事もあわせてご覧ください。

2019.11.25

SEO内部対策とは具体的に何?すぐにできるチェックリストを公開

(1)ピラーコンテンツ

ピラーコンテンツとは、ピラーページとも呼ばれ、トピッククラスターの中心となるコンテンツのことです。

ピラーとは「柱」を意味し、骨格となるコンテンツと言い換えることもできます。

具体的には、ユーザーが特定のキーワードで検索してWebサイトに訪れた際に、そのユーザーが抱えている疑問を広範囲に解決できるようなまとめページのことを指します。

そのため、ピラーコンテンツでは、基本的にビッグキーワードやミドルキーワードなどの検索ボリュームが多いキーワードを対策するのが一般的です。

例えば、メインキーワードが「SEO」であれば、検索するユーザーが知りたい情報は「SEOの意味」や「SEO対策の方法」など、ユーザーによって検索意図は様々です。

ピーラーコンテンツでは、様々な検索意図で流入してきたユーザーが、抱えている疑問や悩みを解決できるよう、幅広い情報を網羅することが大切です。

(2)クラスターコンテンツ

クラスターコンテンツとは、クラスターページとも呼ばれ、ピラーコンテンツの内容を補足するコンテンツのことです。

ピラーコンテンツでは広く浅い内容になりますが、クラスターコンテンツでは関連するキーワードを深掘りして詳しく説明します。

例えば、メインキーワードが「SEO」ならば、クラスターコンテンツのキーワードは「SEO 効果」や「SEO 対策 費用」となります。

クラスターコンテンツのキーワードは検索ボリュームが小さく、検索者のニーズがはっきりしています。

そのため、上位表示が狙いやすく、リンクをきちんと設置することで、ピラーコンテンツへのアクセスやリンクでつながったコンテンツの評価向上が期待できます。

このように、クラスターコンテンツでは、SEOで検索して訪れたユーザーに詳細で専門的な情報を提供できるようにすることが大切です。

2.トピッククラスターを行うSEO的メリット

トピッククラスターを導入することで様々なメリットを享受できます。

具体的には、以下のようなものが挙げられます。

トピッククラスターを行うSEO的メリット

  1. サイト構造がシンプルになる
  2. 情報の網羅性が向上する
  3. ロングテールキーワードとの相性が良い
  4. 他の記事の評価も向上する

それぞれ見ていきましょう。

(1)サイト構造がシンプルになる

トピッククラスターによって関連するコンテンツを内部リンクでつなぐことで、サイト構造を整理することができます。

その結果、検索エンジンのクローラーがサイト内を回遊しやすくなり、各ページのインデックスを促進する効果が期待できます。

また、ユーザー側の利便性も高まるため、関連記事への回遊を高め、ユーザーにストレスを感じさせずに目的のページに誘導することが可能です。

このように、クローラビリティとユーザビリティの両面で良い効果をもたらすため、サイト全体の評価に繋がり、高いSEO効果が期待できるのです。

サイト構造について知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

2025.01.30

サイト構造の基礎知識|SEOとユーザビリティを高める設計とは?

(2)情報の網羅性が向上する

トピッククラスターを作成することで、特定のテーマに関連する情報をサイト上に集約することができます。

その結果、ユーザーが必要としている情報を、網羅的に提供することが可能です。

情報の網羅性とは、特定のキーワードで検索したユーザーに対して、関連性のある内容を多く盛り込んでまんべんなく情報を提供できているかどうかによって判断されます。

つまり、メインキーワードだけでなくそれに関連するキーワードも重要で、検索したユーザーの疑問を幅広く解決するようなコンテンツを用意する必要があります。

トピッククラスターを活用し、コンテンツに紐づくキーワードを内部リンクでつなぐことによって情報の網羅性を持たせることができるのです。

(3)ロングテールキーワードとの相性が良い

トピッククラスターは、ロングテールキーワードとの相性が良いのも特徴です。

ロングテールキーワードとは、比較的検索ボリュームが少なく、3語ほどの単語で構成されたキーワードのことです。

具体的には、「SEO キーワード 選び方」や「SEO 対策 費用」などがロングテールキーワードに当たります。

ロングテールキーワードは、検索ボリュームや競合が少ないため、上位表示を狙いやすいのが特徴です。

また、ビッグキーワードに比べて、ユーザーの検索意図が明確化されているため、一定のアクセス数が見込めます。

そのため、ロングテールキーワードでクラスターコンテンツを作成し、ピラーコンテンツやコンバージョンにつなげやすいキラーコンテンツへの導線を整えることで、多くのコンバージョンを獲得することができるのです。

ロングテールキーワードについて、より詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

2024.10.31

ロングテールキーワードとは?SEO効果を高める選び方・リサーチツールを紹介

(4)他の記事の評価も向上する

トピッククラスター内の記事の評価が上がると、リンクでつながった他の記事の評価も向上します。

SEOで検索上位を狙うためには、ユーザーの検索意図に対して最適なコンテンツを提供する必要があります。

しかし、1つのコンテンツだけでユーザーの検索意図をすべて満たすことは簡単ではありません。

特にビッグキーワードは、複数の検索意図が含まれることが多く、すべての検索意図を網羅することは難しいでしょう。

また競合が多く、検索順位の上位を獲得するのも至難の業です。

そこで、トピッククラスターを作成することで、満たせなかった検索意図を別のコンテンツで満たすという仕組みを作ることができます。

競合が少ないキーワードのクラスターコンテンツで検索上位を獲得し、その評価をビッグキーワードのコンテンツと共有することで、トピッククラスター全体での評価向上につなげることが可能です。

3.トピッククラスターの作り方

上記でも述べたように、トピッククラスターの設計によって、様々なメリットを享受することが可能です。

もっとも、期待する効果を得るためには、戦略設計からコンテンツ制作まで、幅広い視点が必要となります。

以下では、トピッククラスターを作るための具体的なステップと意識すべきポイントをご紹介します。

トピッククラスターの作り方

  1. トピックの決定
  2. ピラーコンテンツで対策するキーワードの選定
  3. クラスターコンテンツで対策するキーワードを洗い出す
  4. 内部リンクの設置

順に解説します。

(1)トピックの決定

まずは、トピックを決定します。

トピックとは、キーワードよりも大きな概念で、コンテンツで扱う内容のことです。

トピックを決める際は、どのようなユーザーにサイトを訪れてほしくて、コンバージョンしてほしいのかを考えることが大切です。

もっとも、トピックは対策キーワードではないため大きめの概念を選ぶようにしましょう。

(2)ピラーコンテンツで対策するキーワードの選定

次に、ピラーコンテンツで対策するキーワードを決めましょう。

ピラーコンテンツのキーワードは、決定したトピックに興味がある人が検索するであろうビッグキーワード・ミドルキーワードから選びます。

その際、検索するユーザーの幅が広くなりすぎないように注意が必要です。

ユーザー層が広すぎると、自社の意図していないユーザーがサイトに訪れる可能性があり、コンバージョンにつながらない可能性があるためです。

そのトピッククラスターで最終的に上位表示を目指したいキーワードは何かを考えて、選定するようにしましょう。

(3)クラスターコンテンツで対策するキーワードを洗い出す

ピラーコンテンツの対策キーワードに付随する形で、その周辺のクラスターコンテンツのキーワードを選定します。

クラスターコンテンツで対策するキーワードは、ピラーコンテンツのトピックに内包されつつも、ロングテールキーワードなどのよりニッチなトピックをメインに作成するのがポイントです。

その際、サジェストキーワードやキーワード選定ツールを活用して、キーワードを洗い出しましょう。

ただし、キーワードを細分化しすぎてしまうと1つの記事で提供できる情報量が少なくなってしまい、流入数が見込めなかったり、低品質のコンテンツと見なされる可能性があるため注意が必要です。

ピラーコンテンツで設定したキーワードの複合語など、ある程度の検索ボリュームがあるキーワードを選ぶようにしましょう。

(4)内部リンクの設置

ピラーコンテンツとクラスターコンテンツを作成するときは、各コンテンツに内部リンクを設置します。

ピラーコンテンツは、すべてのクラスターコンテンツと内部リンクでつなげます。

この際、トピッククラスターの中で、孤立するコンテンツがないよう、事前に内部リンク構造を設計しておくことがおすすめです。

また、クラスターコンテンツ間は、必要であれば内部リンクを送り合うようにします。

もっとも、内部リンクを設置する際は、リンク先のコンテンツとの関連性が大切です。

関連性の低いコンテンツ同士をリンクでつなげると、SEO評価が下がる可能性があるため、必ず同じトピッククラスター内でリンクを設置するようにしましょう。

4.トピッククラスター作成のポイント

トピッククラスターを作成する際は、以下のポイントを意識しましょう。

トピッククラスター作成のポイント

  1. 競合の分析
  2. 先にピラーコンテンツを考える
  3. クラスターコンテンツから上位表示を狙う

それぞれについて解説します。

(1)競合の分析

上位表示を目指すためには、競合他社がどのようにトピッククラスターを構築し、コンテンツマーケティング戦略を展開しているのかを調査することが非常に重要です。

具体的には、競合他社がどのようなトピッククラスターを作成し、それぞれのコンテンツにどのようなテーマや情報を盛り込んでいるのかを詳しく調査しましょう。

この際に、競合サイトの内部リンク構造や、中心となるピラーコンテンツとクラスターコンテンツの内容・つながりを確認します。

競合分析を活用しつつ、自社の強みを反映したオリジナリティのあるコンテンツを展開することで、検索エンジンでの評価を向上させ、ユーザーにとって魅力的なコンテンツを提供することが可能になります。

(2)先にピラーコンテンツを考える

トピッククラスター全体の構造や方向性を明確にし、SEOやコンテンツ戦略を効率的に進めるためにも、まずはピラーコンテンツから考えます。

先述したように、ピラーコンテンツは、トピック全体を包括的にカバーする「中心的な基盤」となる存在です。

この基盤がなければ、クラスターコンテンツの方向性や内容が曖昧になり、コンテンツ全体に統一感がなくなる可能性があります。

また、ピラーコンテンツを最初に作ることで、クラスターコンテンツでリンクを張るべき場所が明確になり、内部リンクの設計がスムーズになります。

適切にリンクを設置することで、クローラーがサイト全体の関連性を理解しやすくなり、検索エンジンの評価向上につながります。

(3)クラスターコンテンツから上位表示を狙う

SEOの観点から、クラスターコンテンツでまずは高評価を狙っていくのもひとつの方法です。

最も理想的なのはピラーコンテンツが上位表示されることです。

しかし、ピラーコンテンツでは、検索ボリュームが多いビッグキーワードやミドルキーワードを対策するため、競合数も多く、上位表示を獲得するのは困難です。

一方、クラスターコンテンツでは、より細かいユーザーの検索意図に対して情報を提供していくため、競合性も低く上位表示されやすいケースがあります。

クラスターコンテンツが評価されることで、それに紐づいているピラーコンテンツや他のクラスターコンテンツの評価も向上します。

そのため、はじめからピラーコンテンツで上位表示を狙うのではなく、クラスターコンテンツの評価から、全体の評価を高めるのもひとつの方法です。

対策の難易度やコンバージョンのしやすさなどを鑑みて、優先順位を決めて対策を行ないましょう。

5.トピッククラスターの作成に役立つツール3選

クラスターコンテンツを作成する際に役立つ無料ツールをいくつかご紹介します。

トピッククラスターの作成に役立つツール3選

  1. ラッコキーワード
  2. Googleキーワードプランナー
  3. Keyword Tool

それぞれの特徴について見ていきましょう。

(1)ラッコキーワード

ラッコキーワードは、無料で利用できるキーワードリサーチツールです。

このツールでは、キーワードを入力して検索すると、サジェストキーワードを一覧表示してくれます。

ピラーコンテンツのキーワード対策において、このサジェストキーワードを活用することで、クラスターコンテンツのテーマを選定する際に役立つ候補キーワードを確認できます。

さらに、キーワード選定だけでなく、コンテンツ作成時にも非常に便利です。

例えば、「見出し抽出機能」を活用することで、指定したキーワードで検索上位にランクインしているサイトの見出し構成を簡単に把握できます。

また、「Yahoo!知恵袋」や「教えて!goo」といったQ&Aサイトの投稿を指定キーワードで検索できる機能もあり、ユーザーが実際に抱えている具体的な悩みや質問を確認できるため、よりユーザーニーズに合ったコンテンツ作成を進めることが可能です。

(2)Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナーは、Googleが提供する多機能なキーワードツールです。

関連キーワードの洗い出しはもちろん、キーワードの月間検索ボリュームや競合性なども確認することができるため、ラッコキーワードよりもSEOを意識したキーワードを発見することができます。

利用にあたってはGoogleアカウントの登録が必要にはなりますが、サジェストキーワードの中から特にSEOで狙いやすいキーワードを見極めるのに役立ちます。

キーワード戦略を効果的に進めるために、Googleキーワードプランナーを積極的に活用しましょう。

(3)Keyword Tool

Keyword Toolは、他のツールと比較して圧倒的なキーワード抽出量を誇るツールです。

このツールを使うことで、幅広い関連キーワードを効率よく収集できます。

また、Googleだけでなく、YouTubeやXといったSNSプラットフォームのキーワード検索にも対応しているため、ターゲットがどんなプラットフォームでどのような検索行動をしているのかを把握できます。

特に、競合が少ないニッチなキーワードを見つけやすく、競争の激しい市場においても独自性を活かしたコンテンツ戦略を立てるのに役立ちます。

6.トピッククラスターを作成する際の注意点

トピッククラスターを作成する際は、下記の点に注意しましょう。

トピッククラスターを作成する際の注意点

  1. 同じ検索意図に対するコンテンツを複数作成しない
  2. 関連性の高い内部リンクを設置する
  3. 作成したコンテンツを放置しない

順に解説します。

(1)同じ検索意図に対するコンテンツを複数作成しない

異なるキーワードでも、似たような検索意図を持っている場合があります。

このようなキーワードでそれぞれコンテンツを作成し、検索エンジンに重複コンテンツだと判断されると、結果として両方のコンテンツの検索順位が低下する可能性があります。

そのため、同じ検索意図に対するコンテンツは作成しないように注意しましょう。

重複コンテンツを防ぐには、各キーワードの検索意図をしっかりと理解し分析することが重要です。

もし異なるキーワードでも検索意図が共通している場合、それらを1つのコンテンツにまとめて網羅的に情報を提供する方がSEO的にも優位です。

また、ユーザーにとっても必要な情報が1ページに集約されているため、満足度が向上し、滞在時間や回遊率の向上といったSEO効果も期待できます。

(2)関連性の高い内部リンクを設置する

関連性の低い内部リンクは検索エンジンとユーザーの混乱を招く恐れがあります。

そのため、内部リンクは関連性の高いコンテンツ同士で設定することが重要です。

また、検索エンジンからの評価が低いコンテンツへの内部リンクも避けるべきです。

低評価コンテンツへのリンクは、他のコンテンツの信頼性にも悪影響を与え、全体のSEO評価を下げてしまう可能性があります。

既存のコンテンツをクラスターコンテンツとして使う場合は、その内容を十分に改善してから内部リンクを設置するよう心掛けましょう。

(3)作成したコンテンツを放置しない

トピッククラスターは作って終わりではなく、作成したコンテンツの管理も重要です。

検索エンジンの評価基準は常に変動しているため、時間が経つと古いコンテンツの順位が低下することがあります。

そのため、コンテンツ自身だけでなく、トピッククラスター全体のSEO評価にも悪影響を与える可能性があります。

また、コンテンツが最新の情報を反映しているかや、検索意図に合った内容になっているかを定期的に確認し、必要に応じてリライトや更新を行うことが大切です。

これにより、検索エンジンからの評価を維持し、トピッククラスター全体のSEO評価を向上させることができます。

まとめ

トピッククラスターは、検索上位を獲得するために効果的な戦略です。

トピッククラスターを作成することで、コンテンツの整理ができ、サイト構造もシンプルになります。

また、足りていないコンテンツも発見しやすく、その追加や改善を行うことで、より情報を網羅することができるため、SEO評価の向上が望めます。

キーワードを選定する際は、本記事で紹介したキーワードリサーチツールを活用することで、ユーザーのニーズに合ったキーワードを効率よく見つけ出すことが可能です。

トピッククラスターを効果的に活用することで、コンバージョン率の増加が期待できるでしょう。

トピッククラスターを含めたSEO対策について相談したい方は、TMS Partners株式会社へご相談ください

TMS Partners株式会社は、SEO対策やサイト制作、広告支援まで、幅広い内容の支援を行っています。

問い合わせは無料なので、まずは以下の問い合わせフォームより気になることや質問をお寄せください。

お問い合わせはこちら

この記事の投稿者
TMS編集部
TMS編集部
京都のWebコンサルティング・制作会社TMS Partners株式会社のコラム編集部です。中小企業/個人事業主が取り組みやすいWebマーケティングや、SEO、Web広告、マーケティングオートメーションのknow-howをお届けします。