noindexとnofollowタグでSEO改善|よくあるミスと対処法も紹介


「noindexとnofollowについて違い分からず、うまく使えない」
「そもそもSEOにどのような影響があるのか分からない」
検索エンジンに対して、特定のページのインデックスやリンクの扱いを指示するnoindexとnofollowは、SEO対策の基本的な要素です。
適切に設定することで、検索結果への表示をコントロールでき、サイトの評価を高めることができます。
この記事では、noindexとnofollowの使い方から設定方法、SEO効果まで詳しく解説していきます。
最後まで読めば、検索エンジンへの適切な指示方法が理解できるでしょう。
1.noindexとnofollowとは?基礎からわかりやすく解説
noindexとnofollowは、検索エンジンに対してページの取り扱いを指示するための重要なHTMLタグです。
Webサイトの評価を高めるためには、これらのタグを適切に設定する必要があります。
これらのタグを正しく使用することで、検索エンジンに対して明確な指示を出し、サイト全体の最適化を図ることが可能になります。
- 各タグの役割と基本的な仕組み
- SEO対策における重要性
- robots.txtとの違いと使い分け
(1)各タグの役割と基本的な仕組み
noindexとnofollowは、それぞれ異なる役割を持つHTMLタグです。
これらの指示により、検索エンジンは各ページをどのように扱うべきかを理解できます。
#1:noindex
noindexは、検索エンジンに対して「このページをインデックスに含めないでください」と指示するタグです。
管理画面やお問い合わせの完了ページなど、検索結果に表示する必要のないページに設定することで、クローラーの効率的な巡回を促進できます。
このタグが設定されたページは、Googleの検索結果に表示されなくなります。
ただし、完全にクロールを止めるわけではないため、リンクをたどってページにアクセスすることは可能です。
#2:nofollow
nofollowは、検索エンジンに対して「このリンクを評価に含めないでください」と指示するタグです。
特に広告リンクやユーザー投稿のリンクなど、サイト運営者が内容を保証できないリンクに設定することで、適切なリンク評価を維持できます。
このタグを設定したリンクは、PageRankの計算対象から除外されることになります。
なお、2019年9月のGoogleのアップデートにより、nofollowは「ヒント」として扱われるように変更されました。
(2)SEO対策における重要性
適切なnoindexとnofollowの設定は、サイト全体のSEO評価に大きな影響を与えます。
これらのタグを戦略的に活用することで、クローラーの効率的な巡回を促し、重要なページへの評価を集中させることが可能になります。
#1:クロールバジェットの削減
Googleのクローラーは各サイトに割り当てられたクロールバジェット(予算)の範囲内でページを巡回します。
そのため、価値の低いページや重複したコンテンツにクローラーが時間を費やすと、重要なページの巡回頻度が低下してしまう可能性があります。
noindexを適切に設定することで、管理画面やプライバシーポリシー、検索結果ページなど、インデックスの必要がないページをクローラーに明確に伝えることができます。
これにより、商品ページやブログ記事など、サイトの核となるコンテンツへのクローラーの巡回頻度を向上させることが可能です。
#2:被リンク評価の管理
また、被リンクの評価についてもnoindexやnofollowで管理できます。
Googleは2023年のアップデートで、人工的なリンクの影響力を低下させる方針を明確にしています。
そのため、広告リンクや信頼性の低いサイトからの被リンクには、適切にnofollowを設定することで、自然な被リンクとの区別を明確にする必要が生じました。
特にユーザー投稿によるリンクや、金銭が発生する広告リンクには、必ずnofollowを設定するべきでしょう。
#3:E-E-A-Tの向上
さらに、noindexとnofollowの適切な設定は、E-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)の向上にも寄与します。
不要なページを適切に除外し、信頼できるリンクのみを評価対象とすることで、サイト全体の品質評価を高めることができるのです。
このように、noindexとnofollowは単なる技術的な設定ではなく、サイト全体のSEO戦略において重要な役割を果たしています。
(3)robots.txtとの違いと使い分け
robots.txtとnoindex/nofollowタグは、それぞれ異なる役割を持っています。
robots.txtはサイト全体のクロール設定を制御するのに対し、noindex/nofollowタグは個別のページやリンクに対する指示を行うために使用します。
robots.txtは、サーバーのルートディレクトリに配置される設定ファイルです。
クローラーは最初にこのファイルを参照してから、サイトのクロールを開始するという仕組みになっています。
ただし、robots.txtによる制御は完全ではないため、重要な情報の保護には適していません。
機密情報や個人情報を含むページは、Basic認証やパスワード保護など、より強固なセキュリティ対策を実施する必要があるでしょう。
2.noindexとnofollowの詳細な設定方法
noindexとnofollowの設定には、複数の方法が存在します。
サイトの構成や目的に応じて、最適な設定方法を選択することが重要です。
正しい実装方法を理解し、確実に設定することで、意図した通りの効果を得ることができます。
- HTMLのmetaタグでの実装方法
- HTTPレスポンスヘッダー(X-Robots-Tag)の使用方法
- WordPressでの具体的な設定手順
- 複数の属性値を組み合わせる方法
(1)HTMLのmetaタグでの実装方法
HTMLのmetaタグを使用した設定は、最も一般的な実装方法です。
ページのhead要素内にmetaタグを記述することで、検索エンジンに対して明確な指示を与えることができます。
noindexを設定する場合は、以下のようなコードを記述します。
<meta name=”robots” content=”noindex”>
nofollowを設定する場合は、以下のように記述します。
<meta name=”robots” content=”nofollow”>
なお、両方を同時に設定することも可能です。
(2)HTTPレスポンスヘッダー(X-Robots-Tag)の使用方法
HTTPレスポンスヘッダーを使用した設定は、HTMLを持たないファイルに対して有効です。
PDFファイルや画像ファイルなど、HTMLメタタグを設定できないコンテンツに対して、X-Robots-Tagヘッダーを使用することで制御が可能になります。
Apacheサーバーの場合、.htaccessファイルに以下のように記述します。
Header set X-Robots-Tag “noindex, nofollow”
この設定により、指定したディレクトリ配下のすべてのファイルに対してnoindexとnofollowが適用されます。
(3)WordPressでの具体的な設定手順
WordPressでは、管理画面から簡単にnoindexとnofollowの設定が可能です。
プラグインを使用することで、技術的な知識がなくても適切な設定を行うことができます。
代表的なSEOプラグインであるYoast SEOを使用する場合、以下の手順で設定します。
1. 管理画面から「SEO」→「検索での表示」を選択
2. 「コンテンツタイプ」タブを開く
3. 各コンテンツタイプの「検索エンジンの可視性」を設定
また、個別の投稿や固定ページでも、編集画面から設定を変更することができます。
(4)複数の属性値を組み合わせる方法
属性値は、必要に応じて複数を組み合わせることが可能です。
目的に応じて適切な組み合わせを選択することで、より細かな制御が可能になります。
複数の属性を組み合わせる主な目的は、ページやリンクに対して複数の指示を同時に与えることにあります。
例えば、検索結果からの除外とリンク評価の制御を同時におこないたい場合、noindexとnofollowを組み合わせることが効果的です。
また、特定のページを検索結果から除外しつつ、キャッシュの生成も防止したい場合は、noindexとnoarchiveを組み合わせることができます。
具体的な実装例として、以下のような記述が一般的です。
<meta name=”robots” content=”noindex, nofollow”>
<meta name=”robots” content=”noindex, nofollow, noarchive”>
このような組み合わせは、特にプライベートな情報を含むページや、一時的なキャンペーンページなどで活用されます。
プライベートページでは、検索結果からの除外(noindex)に加えて、リンクの評価全般を防ぐ(nofollow)ことで、より確実な非公開設定が可能になります。
キャンペーンページでは、終了後のアクセスを防ぐため、検索結果からの除外(noindex)とキャッシュの無効化(noarchive)を組み合わせることが効果的です。
ただし、過剰な属性設定は検索エンジンに不必要な負荷をかける可能性があります。
そのため、各属性の役割と効果を十分に理解した上で、真に必要な組み合わせのみを使用することが重要です。
また、設定後は定期的に効果を確認し、必要に応じて属性の組み合わせを見直すことをおすすめします。
3.様々なrel属性値の使い分け
Googleは2019年9月に、リンクの属性値として新たに「sponsored」と「ugc」を追加しました。
これにより、リンクの性質をより詳細に指定できるようになりました。
適切な属性値を使用することで、検索エンジンに対してリンクの性質を正確に伝えることができます。
- sponsoredタグの使用場面
- ugcタグの適切な活用法
- noarchiveの設定と効果
- 複数属性の組み合わせ方
(1)sponsoredタグの使用場面
sponsoredタグは、広告や有償のリンクに対して使用します。
アフィリエイトリンクや広告リンクなど、金銭的な対価が発生するリンクに対して、このタグを設定することが推奨されています。
設定は以下のように行います。
<a href=”https://example.com” rel=”sponsored”>広告リンク</a>
このタグを適切に使用することで、広告リンクの透明性が高まり、ユーザーとGoogleの両方に対して適切な情報を提供できます。
(2)ugcタグの適切な活用法
ugcタグは、User Generated Content(ユーザー生成コンテンツ)のリンクに使用します。
コメント欄やフォーラム、SNSフィードなど、ユーザーが投稿したコンテンツに含まれるリンクに対して設定することをおすすめします。
設定例は以下の通りです。
<a href=”https://example.com” rel=”ugc”>ユーザー投稿リンク</a>
このタグにより、ユーザー投稿によるリンクと、サイト運営者が責任を持って掲載しているリンクを区別することができます。
(3)noarchiveの設定と効果
noarchiveタグは、検索エンジンのキャッシュを無効化するための設定です。
頻繁に更新される情報や、最新の状態でのみ有効な情報を含むページに対して設定することで、古い情報の表示を防ぐことができます。
設定は以下のように行います。
<meta name=”robots” content=”noarchive”>
このタグを設定したページは、Googleの検索結果にキャッシュリンクが表示されなくなります。
(4)複数属性の組み合わせ方
rel属性値は、必要に応じて複数を組み合わせることができます。
リンクの性質に応じて、適切な属性値を組み合わせることで、より正確な情報を検索エンジンに伝えることが可能です。
例えば、以下のような組み合わせが考えられます。
<a href=”https://example.com” rel=”ugc nofollow”>ユーザーコメント内のリンク</a>
<a href=”https://example.com” rel=”sponsored nofollow”>広告リンク</a>
ただし、過剰な属性設定は避け、必要な属性のみを使用するようにしましょう。
4.特殊なケースでのnoindexとnofollowの設定方法
HTMLファイル以外のコンテンツに対しても、適切なnoindexとnofollowの設定が必要な場合があります。
それぞれのケースに応じた最適な設定方法を理解することが重要です。
特殊なファイル形式や、サイト全体への一括設定など、様々なケースに対応できる知識を身につけることで、より効果的なSEO対策が可能になります。
- 画像に対するnoindex設定
- PDFファイルへの適用方法
- サイト全体への一括設定
- 特定のディレクトリ単位での設定
(1)画像に対するnoindex設定
画像ファイルに対するnoindex設定は、X-Robots-Tagヘッダーを使用して行います。
画像検索結果に表示させたくない画像に対して、適切な設定を行うことで、意図しない画像の露出を防ぐことができます。
Apacheサーバーの場合、.htaccessファイルに以下のように記述します。
<Files ~ “\.(jpg|jpeg|png|gif)$”>
Header set X-Robots-Tag “noindex”
</Files>
この設定により、指定した拡張子の画像ファイルすべてにnoindexが適用されます。
(2)PDFファイルへの適用方法
PDFファイルに対する設定も、X-Robots-Tagヘッダーを使用します。
社内文書やプライバシーポリシーなど、検索結果に表示させたくないPDFファイルに対して設定することで、適切なアクセス制御が可能になります。
.htaccessファイルでの設定例は以下の通りです。
<Files ~ “\.pdf$”>
Header set X-Robots-Tag “noindex, nofollow”
</Files>
特定のPDFファイルのみに設定を適用する場合は、ファイル名を指定することも可能です。
(3)サイト全体への一括設定
サイト全体にnoindexやnofollowを適用する場合、robots.txtやHTTPヘッダーを使用します。
開発中のサイトや、一時的に検索結果から除外したいサイト全体に対して、一括で設定を適用することができます。
User-agent: *
Disallow: /
User-agent: *
Disallow: /
ただし、サイト全体への一括設定は慎重に行う必要があります。
(4)特定のディレクトリ単位での設定
特定のディレクトリ配下全体に対して設定を適用する場合も、.htaccessファイルを使用します。
管理画面やテスト環境など、特定のディレクトリ配下のすべてのファイルに対して一括で設定を適用することができます。
設定例は以下の通りです。
<Directory “/var/www/html/admin”>
Header set X-Robots-Tag “noindex, nofollow”
</Directory>
この設定により、指定したディレクトリ配下のすべてのファイルに設定が適用されます。
5.noindexとnofollowの具体的な活用シーン
noindexとnofollowは、様々なシーンで効果的に活用できます。
適切な設定により、サイトの評価を高め、ユーザー体験を向上させることが可能です。
目的に応じた適切な設定を行うことで、検索エンジンに対して正確な指示を与え、サイト全体の最適化を実現できます。
- 管理画面・テストページの保護
- 重複コンテンツの制御
- 低品質ページの非表示
- 有料リンク・UGCの適切な管理
(1)管理画面・テストページの保護
管理画面やテストページは、一般ユーザーに公開する必要のないページです。
これらのページにnoindexを設定することで、検索結果からの意図しないアクセスを防ぎ、セキュリティを向上させることができます。
WordPressを使用しているサイトでは、管理画面(/wp-admin/)へのアクセスを制限することが特に重要となります。
また、開発中の新機能テストや、システムのメンテナンス作業をおこなうページについても、適切な保護が必要です。
テスト環境のページは、本番環境と混同されないよう、確実にnoindex設定をおこなうべきでしょう。
さらに、メンテナンス中を示す一時的なページについても、検索結果への表示を防ぐ必要があります。
なお、重要な管理画面には、Basic認証などの追加的なセキュリティ対策も検討すると良いでしょう。
(2)重複コンテンツの制御
同じ内容が複数のURLで表示される場合、適切な制御が必要です。
重複コンテンツに対してnoindexを設定することで、検索エンジンによる評価の分散を防ぎ、メインコンテンツへの評価を集中させることができます。
印刷用に最適化されたプリントページは、本来のページと同じ内容を持つため、検索結果から除外すべきです。
スマートフォン向けに別URLで提供しているモバイル専用ページも、レスポンシブ対応の場合は重複コンテンツとなります。
検索やソートのためのパラメータが付与されたURLも、元のページと同一のコンテンツを持つことがあります。
また、日付やカテゴリーによるアーカイブページも、メインコンテンツの複製となる可能性が高いです。
canonicalタグと組み合わせることで、より効果的な重複コンテンツ対策が可能になります。
(3)低品質ページの非表示
コンテンツの少ないページや、価値の低いページは検索結果から除外すべきです。
低品質なページにnoindexを設定することで、サイト全体の評価を保護し、重要なページへのクローラーの効率的な巡回を促進できます。
投稿数の少ないタグページは、ユーザーにとって価値の低いコンテンツとなりがちです。
サイト内検索の結果ページも、検索エンジンにとって価値の低いページとなります。
プライバシーポリシーページは、法的要件として必要ですが、検索結果での表示価値は低いといえます。
お問い合わせフォームの完了ページなども、一時的な確認用のページに過ぎません。
これらのページは、サイト内の導線としては必要ですが、検索結果に表示する必要はないでしょう。
(4)有料リンク・UGCの適切な管理
広告リンクやユーザー投稿のリンクには、適切な属性設定が必要です。
有料リンクやUGCに対して適切な属性を設定することで、自然な被リンクと広告リンクを区別し、適切なリンク評価を維持できます。
これらの管理に役立つタグは2種類あり、それぞれ場面に応じて使い分けるようにしましょう。
- sponsored
- ugc
アフィリエイトリンクには、その商業的性質を示すsponsoredタグを設定することが適切です。
また同様に広告目的で設置されたリンクにも、同様にsponsoredタグを使用することで、透明性を確保できます。
ブログのコメント欄に投稿されたリンクには、ugcタグを設定することで、ユーザー生成コンテンツであることを明示できます。
フォーラムなどのコミュニティサイトでの投稿についても、ugcタグをつけて検索エンジンにユーザー生成コンテンツであることを伝えましょう。
6.noindexとnofollowの確認と効果検証
設定した内容が正しく機能しているか、定期的な確認と効果検証が重要です。
様々なツールを活用することで、設定の状態と効果を具体的に確認することができます。
適切な確認と検証を行うことで、意図した通りの効果が得られているかを把握し、必要に応じて設定を調整することが可能になります。
- ブラウザでの確認方法
- Search Consoleでの確認
- 各種SEO分析ツールの活用
- 効果測定の具体的な方法
(1)ブラウザでの確認方法
ブラウザの開発者ツールを使用することで、設定状態を簡単に確認できます。
Chrome DevToolsなどを使用して、metaタグやHTTPヘッダーが正しく設定されているかを確認することができます。
具体的な確認手順は以下の通りです。
1. Chrome DevToolsを開く(F12キー)
2. Elementsタブで“タグを確認
3. Networkタブでレスポンスヘッダーを確認
まず、F12キーでChrome DevToolsを開くと、ページの構造や設定状態を詳細に確認できる画面が表示されます。
次にElementsタブで、head要素内に記述されているmetaタグの内容を確認できるため、noindexやnofollowが正しく設定されているかをチェックしましょう。
Networkタブではサーバーから送信されるHTTPヘッダーの情報を確認することができるため、X-Robots-Tagなどの設定状態がどうなっているか把握できます。
さらに、View Source機能を使用してHTMLのソースコードを直接確認することも可能です。
(2)Search Consoleでの確認
Google Search Consoleを使用することで、インデックス状態を確認できます。
「カバレッジ」レポートを確認することで、noindex設定されたページが実際に検索結果から除外されているかを把握できます。
インデックス登録の状態を確認することで、重要なページが適切にインデックスされているかを把握できます。
クロール状況からは、Googleボットによる巡回頻度や問題の有無を確認することができ、インデックス除外の理由を確認することで、意図しない除外が発生していないかを把握できます。
モバイル使用性の問題にも注意を払い、スマートフォンでの表示に問題がないか確認しましょう。
定期的な確認により、意図しないインデックス登録や除外を早期に発見できます。
(3)各種SEO分析ツールの活用
専門的なSEO分析ツールを使用することで、より詳細な分析が可能です。
Screaming Frogなどのクローラーツールを使用することで、サイト全体のnoindex/nofollow設定状況を一括で確認することができます。
metaタグの設定状況を包括的に把握すれば、設定漏れがないかを確認できます。
また、rel属性の使用状況を確認することで、リンクの評価に関する設定がきちんとされているかを把握可能です。
さらに、robots.txtの設定を確認し、クローラーへの指示が正しく機能しているか把握します。
最後にHTTPヘッダーの状態を分析することで、サーバーレベルでの設定が意図通りに動作しているか確認しましょう。
確認する項目はたくさんありますが、SEOツールを使えば設定状況を一覧で確認できるため、作業を効率化できます。
(4)効果測定の具体的な方法
設定の効果を測定するには、複数の指標を組み合わせて確認します。
Google AnalyticsとSearch Consoleのデータを組み合わせることで、設定変更前後での効果を具体的に把握することができます。
検索パフォーマンスでは、クリック数や表示回数の推移から、設定変更の影響を確認でき、クローラーのアクセス状況を分析することで、巡回効率の向上を確認することができます。
またインデックス登録ページ数の推移から、適切なページが検索結果に表示されているかチェックしましょう。
インデックス登録ページが極端に少ないような場合は、本来インデックスされるべきページにnoindexを入れているかもしれません。
さらにオーガニックトラフィックの変化を確認することで、設定変更が実際のアクセス数に与えた影響を評価できます。
7.noindexとnofollowについての設定ミスと対処法
noindexとnofollowの設定には、いくつかの注意点があります。
適切な設定と定期的なチェックにより、意図しない問題を防ぐことができます。
よくある設定ミスを理解し、適切な対処方法を知っておくことで、トラブルを未然に防ぎ、効果的なSEO対策を実現できます。
- よくある設定ミスと対処法
- 反映時間と確認のタイミング
- 過剰設定による悪影響の防止
- 長期運用での注意点
(1)よくある設定ミスと対処法
設定ミスは、サイトのSEOに大きな影響を与える可能性があります。
一般的な設定ミスを把握し、適切な対処方法を知っておくことで、重大な問題を回避することができます。
重要ページへ誤ってnoindexを設定してしまうケースが最も多く見られます。
また、canonicalタグとの矛盾が発生し、検索エンジンに混乱を与えてしまうこともあるでしょう。
robots.txtとの設定が競合することで、意図しない動作を引き起こすケースも報告されています。
さらに、属性値を誤って組み合わせることで、本来の効果が得られない状況も発生します。
これらの問題を防ぐために、設定変更時は必ずダブルチェックをおこないましょう。
(2)反映時間と確認のタイミング
設定変更の反映には、一定の時間が必要です。
設定変更後の適切なタイミングで確認をおこなうことで、変更が正しく反映されているかを把握することができます。
metaタグの変更は通常、数日から2週間程度で反映されます。
一方、robots.txtの変更はより早く、数時間から数日程度で反映される傾向にあります。
サイトマップの更新は数日から1週間ほどかかることが一般的です。
HTTPヘッダーの変更は、次回のクローラーによる巡回時に反映されることになります。
焦って設定を変更せず、十分な時間をかけて効果を確認することが重要です。
(3)過剰設定による悪影響の防止
過剰な設定は、SEO対策において悪影響を及ぼす可能性があります。
効果的なSEO対策を実現するためには、必要最小限の設定にとどめることが重要です。
例えば、サイト全体にnoindexを設定してしまうと、すべてのページが検索結果から除外されてしまう危険性があります。
また、すべてのリンクにnofollowを設定すると、本来評価されるべき適切なリンクまで評価されなくなってしまいます。
さらに、重要なページを誤って除外してしまうと、サイトの評価に大きな影響を与えかねません。
属性値を過剰に組み合わせることで、検索エンジンに混乱を与える可能性もあります。
したがって、設定を変更する際は、その必要性を十分に検討することが大切です。
過剰な設定は避け、必要最小限の設定にとどめることで、効果的なSEO対策を実現することができるでしょう。
(4)長期運用での注意点
oindex・nofollowの設定は、検索エンジンのクロールやインデックス化、リンクの評価に影響を与える重要な要素です。
長期的にSEO効果を維持するためには、これらの設定の定期的な見直しとメンテナンスが不可欠となります。
定期的な設定の確認では、新規ページの公開や既存ページの更新の際に、必ずnoindex・nofollowの設定状態をチェックし、設定漏れや不適切な設定がないか確認します。
不要となった設定は速やかに削除し、検索エンジンがページを正しく評価できる状態を維持することが重要です。
また、GoogleのSEOガイドラインは定期的に更新されるため、常に最新の情報を入手し、ガイドラインに沿った適切な設定を行う必要があります。
設定変更後は、Google Search Consoleなどのツールを活用し、ページのインデックス状況やクリック率の変化を監視し、悪影響が見られる場合は速やかに設定を見直しましょう。
まとめ
noindexとnofollowは、SEO対策において非常に重要な要素です。
適切な設定により、検索エンジンに対して明確な指示を与え、サイトの評価を高めることができます。
これらのタグを正しく理解し、適切に活用することで、効果的なSEO対策を実現することが可能です。
定期的な確認と必要に応じた調整により、長期的な効果を維持することができるでしょう。
noindex・nofollowの設定の判断には専門的な知識が必要となるため、設定の適切性に不安がある場合は、SEOの専門家に相談することをおすすめします。
noindexとnofollowの設定について不安や運用上の問題がある方は、TMS Partners株式会社へご相談ください。
TMS Partners株式会社は、技術的なSEO対策を含め、数々の企業のWebサイト支援を実施しています。
数々の企業を支援した実績を活かして、SEO対策はもちろん広告支援まで、幅広い内容の支援が可能です。
問い合わせは無料なので、まずは以下の問い合わせフォームより気になることや質問をお寄せください。
